京都 春の特別公開2022 (東山区)

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

2022年春(3月後半からゴールデンウィーク終了)の、京都市東山区の社寺の特別展や特別公開です。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月・4月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

京都古文化保存協会主催の「令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開」の情報もあわせて掲載しています。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
目次

今熊野・月輪かいわい

泉涌寺別院 雲龍院 春の特別拝観と夜間ライトアップ

とき: 4月1日(金)~5日(火) 9時~20時30分(受付終了)

夜間ライトアップは日没後から20時30分(受付終了)までです。
昼夜入れ替えはありません。

雲龍院は南北朝時代の創建以来、皇室との関わりが深いお寺です。
江戸時代の後水尾天皇以降の陵墓をお守りしています。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

泉涌寺塔頭 戒光寺 春・秋の内陣特別参拝

とき: 春(4月1日~15日)・秋(11月中旬~下旬)

本堂の屋根の修復工事中のため、2022年は春・秋ともに中止になりました。

東福寺塔頭 即宗院 春(新緑)の拝観

中止になりました。
とき: 4月25日(月)~5月9日(月)

東山七条かいわい

法住寺 春の大祭

とき: 4月28日(木) 10時、14時

ご本尊の身代わり不動明王の縁日です。

この日のみ、戒壇巡りをして五色の紐で内々陣のお不動さまと結縁することができます。

特別護摩木5本組みの奉納が、4月5日から27日の間、受け付けられています。
5本奉納すると弁天さま、10本奉納すると寿老人、15本奉納すると布袋さまのご朱印が授与されます。
「節分会」と合わせて、七福神が勢揃いします。

法住寺 後白河法皇ご尊像 特別ご開扉

とき: 5月1日(日)~7日(土) 9時~16時(受付終了)

特別ご朱印「後白河法皇御尊像 特別御開扉」の授与があります。
阿吽の八咫烏です。枚数に限りがあります。2枚1組1000円

5月3日(火・祝) 11時~
後白河法皇の御忌法要は規模を縮小して行なわれ、奉納行事は中止になりました。
法要の参列者のみ、法皇忌特別参拝証(1500円)が授与されます。50名限定です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

三十三間堂 開山忌

とき: 5月3日(火・祝) 9時~

三十三間堂を開いた後白河法皇の命日に、遺徳を偲びます。

後白河法皇の画像をお祀りし、声明がふんだんに盛り込まれた「曼荼羅供」という法要が行なわれます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

新日吉神宮 新日吉祭(いまひえさい)

規模を縮小して行なわれます。
とき: 5月8日(日) 12時~

新日吉神宮は1160年、後白河上皇が現在の法住寺のあたりを御所と定めたさいに、鎮守として比叡山の日吉神宮の神霊を勧請して、創建されました。

新日吉祭は1169年、宮中行事だった「小五月会(こさきのまつり)」を復興して行なわれるようになりました。

江戸時代に御所から7本の振り鉾(剣鉾)が寄進され、鳳輦とともに巡幸します。

祭事は、妙法院門跡の読経と新日吉神宮の神官の祝詞奏上のある、神仏混淆で行なわれます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

東山五条かいわい

六道珍皇寺 春季彼岸特別寺宝展

とき: 3月19日(土)~21日(月・祝) 9時~16時

平安時代のご本尊の薬師如来坐像、小野篁公作と伝わる「閻魔大王坐像」、法橋院達作の「小野篁立像」・「冥官像」・「獄卒鬼立像」(江戸時代)、閻魔大王の招きで小野篁公が満慶上人に冥界を案内する様子を描いた、岩手県の常安寺所蔵の佐々木藍田筆「大地獄絵図」(江戸時代後期)などが公開されます。

境内の「冥途通いの井戸」も公開されます。

六道珍皇寺 薫風寺宝展

情勢の変化により、中止または内容の変更や延期が生じる可能性があります。

とき: 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝) 9時~16時

ご本尊の平安時代の薬師如来坐像(重文)、閻魔大王像、小野篁、「熊野観心十界曼荼羅図」や、だるま商店の「六道遊行絵図屏風」などの寺宝が公開されます。

4月30日・5月5日限定で、この3月に修復が完了した「釈迦十六善神図」(鎌倉時代)が公開されます。
修復記念ご朱印の授与もあります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

六波羅蜜寺 春季彼岸会・悪病退散特別祈願会

とき: 3月21日(月・祝) 11時~

法要後、ご本尊の御加持、法話かあります。
悪病退散御守の授与もあります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

地主神社 えんむすび祈願さくら祭り

中止になりました。本殿での神事のみ斎行されます。
とき: 4月10日(日) 10時~

地主神社 例大祭 地主祭り(神幸祭)

中止になりました。本殿での神事のみ斎行されます。
とき: 5月5日(木・祝)

清水寺 夜の特別拝観

とき: 3月26日(土)~4月3日(日) 18時~21時(受付終了)

宙に放たれた観音さまの慈悲を表わす一筋の光を、境内の桜の花が彩ります。

清水寺塔頭 成就院 庭園「月の庭」春の特別公開

とき: 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝) 9時~16時(受付終了)

江戸時代に、歌人・連歌師・俳諧の祖として讃えられた松永貞徳が作庭した「雪月花の三庭苑」のうちの一つ、「月の庭」です。

「雪月花の三庭苑」のうち、左京区の妙満寺にある「雪の庭」は3月18日から5月8日まで公開されます。
令和4年に再興した、上京区の北野天満宮の「花の庭」はすでに開苑中で、梅の花の具合で閉苑されます。

清水寺 青龍会

情勢により、急遽変更または中止される可能性があります。

とき: 4月3日(日) 14時頃~15時30分頃

清水寺境内と門前町を長さ約18メートルの青龍を先頭にした一行が練り歩き、観音さまのご加護を祈願します。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

円山公園かいわい

長楽寺 春季特別展

とき: 4月1日(金)~5月10日(火) 9時~16時

長楽寺にて落飾した建礼門院にまつわる寺宝が、展示公開されます。

観覧後、庭園を眺めながらお抹茶をいただけます。

夜間特別拝観もあります。
18時30分~20時30分
完全予約制で、30分・45分・1時間の時間制です。
予約はお寺へ直接メールか、電話で。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

京都霊山護国神社 春季例大祭

とき: 4月28日(木) 11時~

護国神社は、明治元年に明治天皇が幕末に倒れた志士たちの御霊を祀るために勅願され、創建しました。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

高台寺 春の夜間特別拝観

とき: 開催中 5月5日(木・祝)まで 17時~21時30分(受付終了)

しだれ桜の美しい方丈前庭・波心庭で、夕刻からライトアップが行なわれます。

今回のテーマも「おに ~はるか彼方からの文化~」
昨年に引き続き、災いをもたらす存在だったが改心して仏法を守るために働く「おに」がテーマです。
困難を振り払って希望を持って進むさまを、プロジェクションマッピングと作庭で表現されました。

高台寺・高台寺塔頭 圓徳院・高台寺掌美術館 特別展「藤井湧泉『龍花春早(りょうかしゅんそう) 猫虎懶眠(ねことららいみん)

とき: 公開中 5月5日(木・祝)まで 9時~21時30分(受付終了)
(圓徳院は10時から)

この春は高台寺・高台寺塔頭 圓徳院・高台寺掌美術館が、藤井湧泉氏のネコトラで埋め尽くされます。

禅寺では馴染みの「龍虎図」が、災いを防ぐ龍と癒やし系の虎で描かれています。

高台寺 狐の嫁入り巡行

とき: 4月2日(土)~6日(水) 18時・19時

人力車に狐の花嫁を乗せて大谷祖廟前を1日2回出発し、「ねねの道」を歩いて高台寺まで巡行します。

狐の嫁入りを見るといいことがある、といわれます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

青蓮院門跡・将軍塚青龍殿 ライトアップ

中止になりました。
とき: 4月初旬・ゴールデンウィーク

知恩院 春のライトアップ2022 (夜間特別拝観)

とき: 3月25日(金)~4月3日(日) 17時45分~21時(受付終了)

いつもの友禅苑、三門(国宝)周辺・女坂・御影堂(国宝)・阿弥陀堂(外観のみ)に加えて、この春は初めて大鐘楼(重文)がライトアップされます。

期間中、国宝御影堂にて「聞いてみよう! お坊さんのおはなし」、国宝御影堂のプライベートツアー(要予約)、国宝御影堂内陣に大鐘楼柵内を加えた「月かげプレミアムツアー」(要予約)が開催されます。

くわしくは 特設ページ「春のライトアップ2022」 をご覧ください。

知恩院 御忌大会

とき: 4月18日(月)~25日(月) 

法然上人のご命日の法要です。
18日から25日までの8日間、日中・逮夜の大きな法要が行なわれます。

ミッドナイト念仏 in 御忌2022

とき: 4月18日(月)20時 ~ 19日(火)朝7時

国宝三門の楼上内にて、徹夜で念仏を唱えます。

一般の現地での参加可能。
1枠2時間(定員40名)ごとに、事前予約が必要です。

体験型ライブ配信もあり、こちらは予約不要でいつでもお念仏に参加できます。
木魚の画像をクリックまたはタップすると、木魚の音が鳴ります。(夜中なので音量注意)

くわしくは 特設ページ「ミッドナイト念仏in御忌 2022|浄土宗総本山 知恩院」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

得浄明院 お戒壇めぐりと一初鑑賞会

とき: 4月21日(木)~5月8日(日) 9時30分~15時30分

ご本尊は信州善光寺の一光三尊阿弥陀如来のご分身で、善光寺と同様に戒壇巡りをすることができます。

一初(いちはつ)はアヤメ科の花で、4月から5月に花をつけます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

祇園かいわい

建仁寺 四頭茶会

中止になりました。
とき: 4月20日(水)

建仁寺 瀟湘八景図襖絵 奉納特別公開「細川護熙 美の世界」

とき: 公開中 6月3日(金)まで 10時~16時

元首相の細川護熙氏は、細川家の菩提寺である建仁寺塔頭正伝永源院に、2013年(平成25年)に襖絵二十四面を奉納しました。

御開山の栄西禅師御誕生880年を記念して手がけた大書院の二十四面の襖絵「瀟湘八景図」が完成し、お披露目されています。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 雪舟天谿画伯 書画実演会

とき: 3月18日(金)~20日(日)・25日(金)~27日(日)
11時~、 12時~、 13時~、 14時~ 各時間2名まで
(すぐに予約で埋まってしまいますが、キャンセルで空きが生じたら公式Twitterでお知らせしてくださるので、要チェックです。)

方丈の襖絵を手がけられた雪舟天谿画伯が、ご朱印を目の前で描いてくださいます。

「直筆絵札」は、両足院特製のご朱印用紙に直書きしてもらえます。(4000円 予約時に決済)
持ち込みの朱印帳へのご朱印の直書き、もしくは吉祥句の直書きは、画題によって金額が変わります。

予約は両足院の予約フォームから。

両足院のお坊さんの月替わり禅語ご朱印もあります。
3月は「花鳥風月宿(かちょうふうげつのやど)」です。
11時~14時 1000円
禅語ご朱印のみの場合、予約は不要です。

建仁寺塔頭 両足院 春季特別公開

とき: 3月16日(水)~27日(日) 11時~16時(受付終了)

本堂と書院にお参りすることができます。
書院では雪舟天谿画伯の「方丈襖絵 36面」が公開されます。

庭園の散策も可能です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 正伝永源院 つつじと新緑の庭園特別公開

とき: 4月13日(水)~5月8日(日) 10時~16時(受付終了)
情勢の変化により、公開予定が変更・中止になる可能性があります。

2012年に奉納された細川護熙氏揮毫の襖絵24面が公開されます。

織田有楽斎好みの国宝の茶室「如庵」(復元)、織田有楽斎・細川家ゆかりの寺宝も公開されます。
限定ご朱印の授与もあり。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 霊源院 令和の天井画「墨龍図」・甘茶の庭「鶴鳴九皐」 完成特別公開

とき: 公開中 7月3日(日)まで 11時~14時30分

造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」が公開されます。

中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の、霊源院の天井画「雲龍図」も拝観できます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催の「令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、この春も期間をずらして行なわれます。

東山区では2箇寺が公開されます。

どちらのお寺も昨年の「春期京都非公開文化財特別公開」で公開予定だったのですが、流行り病いのため雙林寺は途中で、知恩院はすべて公開中止になってしまいました。

雙林寺

とき: 4月23日(土)~5月15日(日) 9時~16時(受付終了)

薬師如来坐像(重文)、大黒天像、西行法師像ほかが公開されます。

桓武天皇が伝教大師を開基として創建されました。

一時期、鬼界ヶ島から帰洛した平康頼や、出家した西行法師がこのあたりに隠棲していました。

西行法師の庵跡に「花月庵」が建立され、西行法師僧像などが安置されています。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園

とき: 4月27日(水)~5月8日(日) 9時~16時(受付終了)

大方丈(重文)、小方丈(重文)、狩野尚信・狩野信政筆方丈襖絵、方丈庭園(国名勝)等が公開されます。

比叡山を下りた法然上人が、布教をするために営んだ吉水の禅房が始まりです。

織田信長・豊臣秀吉の援助により復興、徳川家康も徳川家の香華の寺と定めて寺領を寄進し、後陽成天皇の第8皇子の良純法親王が入寺して、門跡寺院となりました。

この春は、集会堂・御影堂の修理工事に伴う移動から戻ってきた襖絵の一部が公開されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

2022年3月16日京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

Posted by 管理人めぶき