奈良県 2024年5月 特別拝観・特別公開と行事の情報

京都・特別拝観,奈良・仏閣,奈良・神社

奈良県(奈良市はのぞく)の社寺の、2024年5月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

目次

5月の行事・特別拝観

往駒大社 御田植祭

とき: 5月5日(日・祝) 10時~

神事ののち、境内の玉砂利の上で農夫と牛に扮した男性が田耕から種籾まきまでを演じます。
続いて早乙女役の巫女が松葉を早苗に見立てて田植えの所作をして、秋の豊作を祈願します。

往駒大社・生駒神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 生駒線 一分駅

宝山寺 大般若会式

とき: 5月1日(水)~10日(金)

10日間、大般若経の転読が行なわれます。
期間中、聖天堂の内陣にお参りすることができます。

宝山寺 獅子閣特別公開

とき: 5月3日(金・祝)~5日(日・祝) 9時~15時30分(受付終了)

獅子閣(重文)は1882年(明治15)に上棟、1884年(明治17)に洋風の客殿として落慶しました。

明治時代に行なわれた洋風建築の模倣として保存がよく、貴重な建物です。

宝山寺 仏誕会(花まつり)

とき: 5月8日(水)

本堂外陣に花御堂が設置され、誕生仏に甘茶を注いでお釈迦さまのお誕生をお祝いします。

甘茶の接待があります。

生駒山 寶山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線・けいはんな線 生駒駅乗り換え 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車

松尾寺 舎人親王像・千手観音像トルソー 特別公開

とき: 4月1日(月)~12月25日(水) 9時~16時

天武天皇の勅命を受け、『日本書紀』の編纂の無事と自身の厄除けを祈願して松尾寺を建立した、舎人親王の坐像が特別公開されます。

合わせて、ご本尊の千手千眼観音像の裏から発見された「焼損仏」十一面千手観音像、聖徳太子像も拝観できます。
焼損仏は作家の白洲正子氏が、均整のとれたプロポーションから「トルソー」と賞しています。

仏舎利堂ご本尊ストゥーパ 特別拝観

とき: 5月8日(水) 10時~12時

毎月8日のみの特別公開です。

紀元3世紀に作られた、仏舎利堂のご本尊のストゥーパ(仏舎利)が特別公開されます。

お花畑(バラ園) 一般公開

とき: 5月15日(水)~5月26日(日)
※ 開花状況により、期間が変更される可能性があります。

1952年の本堂の昭和大修理を記念して、かつてのお花畑の復活のために境内にバラが植えられました。

古代遺跡「神霊石の大岩」や十三重石塔の周辺では、群生ツツジが花盛りです。

「日本最古の厄除け霊場」大和松尾寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車

矢田寺 アジサイ園開園

とき: 5月25日(土)~6月30日(日)

矢田寺のあじさいはご本尊のお地蔵さまが手に持つ丸い宝珠にちなんで、1965年頃から植え始められました。
5月中旬に咲き始めるツルアジサイから9月頃に咲く中国のあじさいまで、約60種1万株が植えられています。

「お地蔵様とあじさいの寺」矢田寺 大門坊 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「横山口」下車 徒歩
  • 近鉄 橿原線 大和郡山駅から エヌシーバス20系統乗車 「矢田寺前」下車

大和神社 野神祭

とき: 5月3日(金・祝) 10時~

大和神社南隣にある新泉町の素盞嗚神社にて、稲作作業の始まる前に行なわれるお祭りです。
天理市の無形民俗文化財に指定されています。

式典ののち、子どもたちが麦わらで作った牛・馬・じゃじゃ馬(むかで)を使って、竹製の農機具で田作りの所作を行ないます。
(子どもの相撲は行なわれません。)

「大和神社は日本最古の神社です。」 大和神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅

橿原神宮 第3回 春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開

とき: 4月20日(土)・21日(日)、4月27日(土)~5月6日(月・休) 9時~15時

ふだんは入ることのできない、ご神前にもっとも近い内拝殿にて神職の説明付きでお参りすることができます。

ついで、織田家柳本陣屋御殿「文華殿」(旧織田屋形大書院及び玄関)(重文)内部を観覧します。
期間中の土曜日は、神職の案内に加えて奈良県文化財保存事務所の説明もあります。

宝物館見学付きです。 大人3000円 所要時間80分 各回最大20名

文華殿は、柳本藩主の織田家の藩邸の一部、表向御殿を移築・復元したものです。
2026年3月までの予定で、保存修理事業が行なわれています。

橿原神宮 長山稲荷社例祭

とき: 5月2日(木) 11時~

橿原神宮のご鎮座よりも先に、境内の深田池近くの長山に鎮まっていた稲荷社の例祭です。
開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があります。

「ようこそ、日本のはじまりへ。」橿原神宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅

久米寺 練り供養

とき: 5月3日(金・祝) 

「久米レンゾ」(久米会式)とも呼ばれる法要です。
本堂から護国道場まで架けられた橋を、二十五菩薩が渡ります。

公式サイトはないので、 「久米寺練供養|久米寺|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線・南大阪線 橿原神宮前駅

おふさ観音 提灯まつり

とき: 2023年10月7日(土)~6月23日(日) 7時~17時(開閉門時間)

昨年春まで開催されて大好評だった「提灯まつり」が、期間延長(春と秋はバラ祭りと同時開催)・パワーアップして開催されます。

今回は本堂にて、20年振りに寺宝「三千仏薬師如来掛け軸」が特別公開されます。
提灯まつり期間限定のご朱印の授与もあります。

月に1回ほど、本堂の夜間拝観があります。
提灯に灯りがともり、閉門時間が21時に延長し、「茶房おふさ」も営業時間が延長します。
5月は5日(日・祝)、11日(土)、18日(土)

おふさ観音 春のバラまつり

とき: 5月15日(水)~6月30日(日) 7時~16時30分
雨天・荒天時も開催

境内の約3800種類約4000株のバラの花の開花時期に、秘仏ご本尊の十一面観音菩薩像がご開扉されます。

合わせて、安本亀八作「生き人形」などの寺宝の公開や、門前でのバラ市も行なわれます。

交通

最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅

安倍文殊院 春の寺宝展

とき: 3月1日(金)~5月31日(金) 9時~16時30分(受付終了)

金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。

春の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「火天」「帝釈天」「伊舎那天」が展示されます。

期間中、「うさぎ限定朱印(春)」が授与されます。
700円 書き置きのみ

安倍文殊院 弁財天祭・秘仏十二天特別御開帳

とき: 4月27日(土)~5月6日(月・休) 9時~16時40分(受付終了)

弁財天祭では、金閣浮御堂にて方位災難除けの十二天御尊軸がすべて展示されます。

期間中、特別ご朱印「十二支天」が授与されます。書き置きのみ。

「日本三文殊第一霊場」安倍文殊院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅

大神神社 久延彦神社就学安全祈願祭

とき: 5月5日(日・祝) 11時30分~

『古事記』に、居ながらにしてすべての物事を知っていると書かれた、知恵の神さまである久延毘古命のお祭りです。

受験合格・学業向上のご利益があります。

すべての学生さんたちの学校生活の安全が祈願されます。

三輪明神 大神神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅

長谷寺 本尊大観音特別拝観

とき: 3月1日(金)~7月7日(日) 9時30分~16時

ふだんは入ることのできない国宝本堂の内陣に入り、高さ10メートルを超えるご本尊十一面観音菩薩立像のおみ足にじかに触れてご縁を結ぶことができます。
参拝証として、観音さまとご縁を結んだ「五色線」が授与されます。

あわせて春季特別寺宝展が開催されます。

長谷寺 本坊大講堂特別拝観

とき: 3月1日(金)~7月7日(日) 9時30分~16時

ふだんは非公開の本坊(大講堂)(重文)に入って、ご本尊の十一面観音菩薩の等身大の設計図のため大きすぎて掛けられない掛軸のレプリカが拝観できます。

「長谷寺縁起絵巻」(複製)全巻、「源氏物語」に登場する玉鬘にゆかりの「玉鬘観音像」も特別展示されます。

長谷寺 春のぼたん

とき: 4月18日(木)~5月10日(金) 

長谷寺はぼたんの名所です。
とくに登廊(重文)に並んだ鉢植えのぼたんは圧巻です。

4月29日(日・祝)12時30分~ ぼたん献花会

「奈良大和路の花の御寺」総本山 長谷寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅

長谷寺~室生寺間で、奈良交通の臨時バスが運行されます。
4月27日(土)~5月6日(月・休)の土・日・祝日のみ

三輪惠比須神社 狛犬祭

とき: 5月6日(月・休)
 11時~ 狛犬祭 
 13時~ 奉納太鼓
 13時30分~ 太神楽獅子舞総舞わし

明治時代に奉納された、木彫りの狛犬さまのお祭りです。
豊来家玉之助 韓園講による獅子舞の総舞わしでは、福の神や天狗も登場します。

狛犬祭祭典後に紅白餅引換券(100セット)を配布、獅子神楽終了後に紅白餅と引き換えられます。

2019年(令和元年)にボロボロの状態で発見された狛犬さまは、「狛犬再生プロジェクト」というクラウドファンディングの成功により、美しく再生されました。

「日本最初市場」三輪惠比須神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅

室生寺 シャクナゲ期の金堂特別拝観

とき: 3月31日(日)~5月6日(月・休) 9時~15時(受付終了)

ふだんの拝観では入ることにできない金堂の外陣に入って、国宝釈迦如来立像をはじめとする仏さまにお参りすることができます。

石楠花期 特別法話会

とき: 4月28日(日)、5月4日(土・祝) 13時30分~ 慶雲殿にて

予約不要です。

女人高野 室生寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 大阪線 室生口大野駅から 奈良交通バス 43系統「室生寺行き」 終点下車

室生寺~長谷寺間で、奈良交通の臨時バスが運行されます。
4月27日(土)~5月6日(月・休)の土・日・祝日のみ

石光寺 日本最古の石仏 弥勒堂開扉・石仏開帳

とき: 4月14日(木)~5月14日(土)

白鳳時代の石仏で、石光寺の開山当時のご本尊です。
所在不明でしたが、発掘調査により伝承の通りの場所から出土しました。

4月は春ぼたん、5月はアメリカ芍薬が見事な花を開く時期です。
今年は例年よりも花のペースが速いそうです。

「牡丹・芍薬・寒牡丹と中将姫伝説」石光寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 二上神社口駅

當麻寺中之坊 春季特別展「中将姫展」

とき: 4月13日(土)~5月6日(月・休) 9時~17時

中将姫の真筆と伝わる「称讃浄土経」(奈良時代)、日本最古の女性単独の肖像画である「中将姫廿九才像」(鎌倉時代 奈良県有形文化財)、當麻曼荼羅の縮小写本の「絹本著色當麻曼荼羅」(鎌倉時代)ほか、中将姫にまつわる寺宝が多数公開されます。

「中将姫廿九才像」は公開終了後に2年間の予定で修理に入るため、しばらく拝観できなくなります。

當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 のサイトへはこちらからどうぞ

當麻寺奥院 御影堂特別拝観

とき: 4月13日(土)~5月6日(月・休) 9時~16時30分

當麻寺奥院の本堂である御影堂(重文)が公開され、ご本尊の円光大師法然上人坐像(重文)、宝冠阿弥陀如来像などにお参りすることができます。

交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

葛木御歳神社 御田祭・御田植神事

とき: 5月3日(金・祝) 11時~

五穀豊穣・稲作の守り神である御歳神社の、秋の豊作を祈願するお祭りです。

神事ののち、牛に扮した氏子さんが田植えの所作をして苗に見立てた「杉葉の護符」を植え、豊作の予祝を行ないます。

「杉葉の護符」は杉の葉を神代文字で書かれた護符でくるまれたもので、参列者に無料で授与されます。
玄関にお祀りすると、厄除けのご利益があります。

葛木御歳神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 御所線 近鉄御所駅から 奈良交通バス 60、66、70系統「五條バスセンター行き」 301系統「新宮駅行き」乗車 「小殿」下車

金剛山 転法輪寺 子供祭り

とき: 5月5日(日・祝) 10時~

子どもの成長を喜び、安全と健康を祈願するお祭りです。

山伏とお相撲、掛け声鯉のぼり、本堂にてお祓いとお守りの授与があります。

真言宗醍醐派大本山 金剛山転法輪寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 南海 高野線 河内長野駅から 南海バス 小深線8、11系統「金剛山ロープウェイ前行き」 終点下車
  • 近鉄 長野線 富田林駅から 金剛バス 千早線「千早ロープウェイ前行き」 終点下車

船宿寺 花まつり法要 柴燈護摩供養

とき: 5月3日(金・祝)

山内から本堂までの練り供養ののち、本堂で法要、本堂前で柴燈大護摩供養が行なわれます。

公式サイトはないので、 「船宿寺|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」 をご覧ください。
交通

近鉄 御所線 近鉄御所駅から 奈良交通バス60・66・70系統「五条バスセンター行き」 「船路」下車 徒歩10分

金剛寺 牡丹園開園

とき: 4月14日(日)から

金剛寺は関西花の寺二十三番霊場です。
ぼたんの開花時期のみ開園されます。

関西花の寺 大和五条 金剛寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅

榮山寺 本堂内陣特別拝観

とき: 5月4日(土・祝)、11日(土)、18日(土)、26日(日) 10時~15時

秘仏でご本尊の薬師如来坐像(重文)と、十二支の動物を頭にのせた十二神将立像(重文)、天平時代の彩色が今も残る貴重な八角円堂(国宝)の内部に特別拝観できます。

令和6年期間限定朱印は、十二神将の辰神の波夷羅大将です。人々の善行を助け悟りの境地に導くといわれ、病気平癒・身体健全・除災招福などのご利益があります。500円

春季大祭 護摩祈祷法要

とき: 5月18日(土) 13時~

 真言宗豊山派 学晶山 榮山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅

信貴山 朝護孫子寺 空鉢護法大祭

とき: 5月3日(金・祝) 11時~

「一願成就」のご利益のある龍王が祀られている信貴山頂の空鉢堂まで、管長が僧侶を伴って登拝します。

毘沙門天王の総本山 信貴山朝護孫子寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 近鉄 生駒線 王寺駅 ・ 田原本線 新王寺駅 ・ JR 大和路線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス 42・43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
  • 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス 16・18・32・42・43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
  • 近鉄 大阪線 河内山本駅から 信貴線 信貴山口駅乗り換え 西信貴ケーブル終点高安山駅から 近鉄バス 50系統「信貴山門行き」乗車 終点下車

法隆寺 夢殿本尊・救世観音菩薩立像 特別開扉(春季)

とき: 4月11日(木)~5月18日(土) 8時~17時

春と秋の年2回公開されます。

東院伽藍の夢殿は、聖徳太子の斑鳩の宮跡に建立されました。
救世観音はそのときに本尊として安置されましたが、長く秘仏として隠されていました。

聖徳宗総本山 法隆寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
  • JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62系統「法隆寺前行き」 63系統「国道横田行き」 92系統「シャープ前行き」乗車 「法隆寺前」下車
  • 「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR 奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前行き」乗車 終点下車

壷阪寺 壷阪観音お身拭い特別結縁参拝

とき: 4月27日(土)~7月7日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

ご本尊の十一面千手観音菩薩坐像を特製浄布でお身拭いし、結縁することができます。

壷坂観音さまは「眼の仏さま」と信仰を集めています。
古くは、元正天皇が内親王であった時代に壷阪寺に詣でて眼病治癒を祈願したと伝わります。

壷阪寺 二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉

とき:  4月27日(土)~7月7日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

1497年(明応6年)に再建された三重塔(重文)と2002年(平成14年)に落慶された多宝塔の初層が、同時に開扉されます。
それぞれのご本尊の秘仏大日如来坐像を拝観することができます。

交通

近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車

金峯山寺 日本最大秘仏本尊 特別ご開帳

とき: 3月23日(土)~5月6日(月・休) 8時30分~16時

国宝仁王門の大修理勧進のため、国宝蔵王堂に安置されている日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現(重文)3体がご開扉されます。

三仏は役行者の祈りにこたえて顕現された、釈迦如来・千手千眼観世音菩薩・弥勒菩薩です。
ふだん拝見する優しいお姿を捨てて、憤怒の厳しいお姿をされています。

金峯山寺 脳天大神春季大祭

とき: 5月19日(日) 13時~

塔頭寺院の龍王院脳天大神にて、山伏が出仕して採灯大護摩供が行なわれます。
天下泰平・万民豊楽などが祈願されます。

脳天大神は首から上の守護神」として、頭の病気平癒や学業向上などのご利益があります。

交通

近鉄 吉野線 吉野駅から ロープウェイ千本口駅乗車 吉野山駅下車
時刻表や運賃は「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」のサイトをご覧ください。

岡寺 本堂内々陣お扉特別開扉

とき: 4月1日(月)~6月30日(日) 8時30分~17時

ご本尊で日本最大の塑像の如意輪観音坐像(重文)がご開扉され、大きな全身を間近から拝観することができます。

ゴールデンウィーク(4月27日~5月6日)には、「華の池~水面に浮かぶ天竺牡丹~」と題して天竺牡丹(ダリヤ)の花手水が登場します。
花の状況は、公式Instagramなどで発信されます。

「日本最初の厄除け霊場」岡寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車

橘寺 聖倉殿(宝物殿・収蔵庫) 春の特別公開

とき: 4月20日(土)~5月6日(月・休) 9時~16時30分

年に2回の特別公開。
伝 日羅立像(重文)や、聖徳太子絵伝の第3・4幅などが公開されます。

橘寺 橘祭

とき: 5月3日(金・祝) 10時30分~

垂仁天皇の勅命を受け、日本に「非時香果(橘の実)」を持ち帰った田道間守の法要が行なわれます。

「聖徳太子御誕生所」明日香 仏頭山 橘寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「川原」下車

天河大辨財天社 おんだ祭(お田植え祭)

とき: 5月26日(日)
 10時~ 奉告祭
 11時~ おんだ神事 終了後 お田植え

本殿での神事ののち神饌田に移動して、獅子舞や龍の踊りが行なわれる傍らで早乙女たちが本物の苗を植えます。

大峯本宮 天河大辨財天社(天河神社) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス7系統「中庵住行き」乗車 「天河大弁財天社」下車
  • 下市口駅からタクシーで約40分

大和三大観音 はるかぜ回廊

とき: 3月16日(土)~5月6日(月・休)

場所: 壷阪寺岡寺長谷寺

早春の芽吹きから新緑まで、境内の季節の移り変わりを仏さまと愛でることができます。
この春も各お寺で趣向を凝らした荘厳が施され、限定ご朱印(春の境内を表わした刺繍御朱印)の授与があります。

観音さまと宝塔と春の美麗な花のご紹介……
■壷阪寺:
 十一面千手観音さま 眼病に霊験あらたか
 三重塔(重文) 1497年(明応6)に再建 ・ 多宝塔 2002年(平成14)落慶
 春の花 大仏さまの周辺の桜、境内の山吹

■岡寺:
 如意輪観音さま 厄除け
 三重宝塔 1986年(昭和61)に再建
 春の花 石楠花、牡丹

■長谷寺:
 十一面観音さま 縁結びほか数多くのご利益あり
 五重塔 1954年(昭和29)戦後日本に建立された最初の五重塔
 春の花 桜、牡丹、花水木、石楠花

大好評の「あぢさゐ回廊」の開催も、すでに決定しています。
5月25日(土)~7月7日(日)

祭事や法要の変更・中止

例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。

丹生川上神社下社 例祭
6月1日(土)
例祭の一般の参列は不可です。
丹生川上神社下社 階登拝
6月2日(日)~6日(木)
事前申し込みが必要です。申し込みは丹生川上神社下社【公式】から。
5月中旬から受付開始です。