奈良県 2025年4月 特別拝観・特別公開・行事情報

京都・特別拝観,奈良・仏閣,奈良・神社

奈良県(奈良市はのぞく)の社寺の2025年4月の特別拝観・特別公開・行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。

4月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。

目次

大和郡山市

松尾寺 特別公開「舎人と太子のいる世界」

とき: 3月20日(木・祝)~12月21日(日) 9時~16時

天武天皇の勅命を受け、『日本書紀』の編纂の無事と自身の厄除けを祈願して松尾寺を建立した、舎人親王の坐像が特別公開されます。

合わせて、ご本尊の千手千眼観音像の裏から発見された「焼損仏」十一面千手観音像、聖徳太子像(2歳太子像、16歳孝養像、摂政時の3体)も拝観できます。

舎人親王676年誕生祭

とき: 4月8日(火)

開基の舎人親王のお誕生を祝う法要が行なわれます。

情報

所在地: 大和郡山市山田町683 松尾山
交通:
近鉄橿原線 大和郡山駅またはJR大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車
公式サイトURL: https://matsuodera.com/

天理市

大和神社 ちゃんちゃん祭り

とき: 4月1日(月)
10時~ 祭典
14時~ お渡り(神幸祭)

大和国の地主神であり大和神社の主祭神でもある大国魂大神が、ちゃんちゃん鉦を合図にして山の辺の道を巡幸されます。
途中、御旅所で翁の舞や、龍の口の舞が奉納されます。

平成30年2月に、奈良県の無形民俗文化財に指定されました。

情報

所在地: 天理市新泉町306
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅
公式サイトURL: http://ooyamatohp.net/

長岳寺 釜の口れんぞ(弘法大師大法会)

とき: 4月21日(月) 14時~

本堂前にて、大柴灯護摩供が行なわれます。
犬鳴山妙泉講の修験者たちにより本式の行者問答、法弓作法、法斧作法などが行なわれます。

添え護摩木祈願(福引き付き)は500円から

情報

所在地: 天理市柳本町508
交通:
JR万葉まほろば線(桜井線) 柳本駅 徒歩20分
近鉄天理線・JR大和路線 天理駅または近鉄大阪線・JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅から 奈良交通バス61、62、63、64系統乗車 「上長岡」下車
公式サイトURL: https://www.chogakuji.or.jp/chogakujiN/

橿原市

橿原神宮 第4回 「春の出会い 神武さん」

とき: 4月2日(水)・3日(木)

4月2日 10時~ 御鎮座記念祭
4月3日 10時~ 神武天皇祭 ・ 13時~ 国栖奏

4月2日は、ご祭神の神武天皇が鎮座された日です。3日はご命日にあたります。

昔の「神武天皇祭」の日には、親戚が集まってごちそうとよもぎ餅を食べて祝いました。

橿原神宮でも、ご祭神により親しみを持てるように奉祝行事やイベントが開催されます。

橿原神宮 春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開

とき: 4月19日(土)、20日(日)、26日(土)~5月6日(火・休) 9時~15時

予約不要です。
外拝殿にて受付ののち、20分ごとに1回最大20名ずつ案内されます。所要時間70分

内拝殿で御幣をお供えして参拝したのち、保存修理工事が終盤にさしかかっている文華殿を観覧します。
公開期間中の土曜日は、神職の説明に加えて奈良県文化財保存課による保存修理内容の詳細な説明があります。
文華殿は、1967年に織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築、復元したものです。

橿原神宮 昭和祭

とき: 4月29日(火・祝) 11時~

日本を復興、発展させた昭和天皇の遺徳を偲び、皇室の弥栄と国の発展、文化の振興・産業増進・永遠の平和を祈願します。

神職により、「久米舞」が奉納されます。

情報

所在地: 橿原市久米町934
最寄り駅: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅
公式サイトURL: https://kashiharajingu.or.jp/

おふさ観音 春大祭

とき: 4月17日(木)、18日(金) 9時~16時

秘仏のご本尊の十一面観音像がご開帳されます。
厄除け、ぼけ封じ、ほか庶民の日常生活での数々の悩み・苦しみから救ってくださるというご利益があります。
境内に2000個以上の提灯が飾られる「提灯まつり」が6月23日まで開催中。

情報

所在地: 橿原市小房町6-22
交通:
近鉄橿原線 大和八木駅から 奈良交通バス51・52系統「下市口駅」行き 「小房」下車
近鉄橿原線 大和八木駅から 奈良交通バス53系統「近鉄御所駅」行き 「小房」下車
公式サイトURL: https://www.ofusa.jp/

桜井市

安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 春の寺宝展

とき: 開催中 5月31日(土)まで 9時~16時40分(受付終了)

金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。
春の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「帝釈天」「伊舎那天」「火天」が展示されます。

期間中、「うさぎ限定朱印(春)」が授与されます。

秘仏・十二天

とき: 4月26日(土)~5月6日(火・休) 9時~16時40分(受付終了)

この期間のみ、秘仏十二天御尊軸が全部公開されます。

情報

所在地: 桜井市阿部645
最寄り駅: 
JR万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅/近鉄大阪線 桜井駅 徒歩20分
公式サイトURL: https://www.abemonjuin.or.jp/

大神神社 春の大神祭

とき: 4月8日(火)~10日(木)
 8日  10時~ 大直禰子神社(若宮)例祭… 大直禰子命のご霊を本殿に遷座します。
    17時~ 春の大神祭宵宮祭
 9日  10時~ 春の大神祭(例祭)… 神楽「うま酒みわの舞」を奉納
    13時~ 若宮神幸祭… 神輿とともに神主や時代装束の氏子たちが練り歩きます
 10日 10時~ 春の大神後宴祭
    12時~ 後宴能… 拝観の応募の受付は終了しました

崇神天皇の御代から始まり、若宮の大直禰子命が三輪の町内をお神輿で巡行されるお祭りです。

大神神社 鎮花祭(薬まつり)

とき: 4月18日(金) 10時30分~

大神神社の摂社の狭井神社には、三輪の神さまの荒魂(あらみたま)がお祀りされていて、病気平癒の神さまとして信仰を集めています。

古来、散りゆく花に乗って疫病や災いが起こると考えられました。
鎮花祭は「大宝律令」で定められた神事で、疫病を鎮め、国民の無病息災が祈願されます。

奈良・大阪・京都の製薬業者や医療関係者が参列し、神前に医薬品が奉納されることから「くすりまつり」とも呼ばれます。

疾病除けのご利益がある、鎮花御幣と忍冬酒が特別授与されます。(どちらも有料)

情報

所在地: 桜井市三輪1422
最寄り駅: 
JR万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅 徒歩5分
公式サイトURL: https://oomiwa.or.jp/

談山神社 桜と新緑のまつり

とき: 3月1日(土)~5月31日(土)

秋の紅葉の名所の談山神社は、春は桜の花の名所です。
3月11日から限定ご朱印(1500円)が授与されています。450枚限定

神幸祭 宵宮祭

とき: 4月12日(土) 16時30分~

神幸祭

とき: 4月12日(土) 10時~

今年は1年おきの神輿渡御が行なわれます。学頭屋敷跡まで巡行されます。

春のけまり祭

とき: 4月29日(火・祝) 11時~

けまり奉納は祭典後、11時40分頃からけまりの庭にて
中大兄皇子と藤原鎌足が出会うきっかけとなった、飛鳥の法興寺での蹴鞠会に基づく神事です。

桜 ライトアップ

とき: 3月29日(土)~4月13日(日) 16時30分~20時30分(受付終了)

情報

所在地: 桜井市多武峰319
交通:
JR万葉まほろば線(桜井線)・近鉄大阪線 桜井駅から 桜井市コミュニティバス多武峯線「談山神社」下車
公式サイトURL: https://www.tanzan.or.jp/

長谷寺 春期特別拝観 本尊大観音特別拝観

とき: 3月15日(土)〜7月6日(日) 9時~16時
※ 6月1日(日)~7日(土)の間、大講堂が使われるため一時中断されます。

本尊大観音像 春期特別拝観

ところ: 本堂にて

ふだん入ることのできない本堂に入り、高さ10メートルを超える大きなご本尊十一面観音菩薩立像と結縁することができます。
本堂内の薬師如来像や両界曼荼羅なども拝観できます。
特別拝観記念限定ご朱印(500円)が授与されます。

本坊大講堂 春季特別拝観

ところ: 大講堂にて

大正時代に作られた和洋折衷建築の本坊(重文)で、明和4年(1495)に被災した観音さまを復興再建するために作られた、ほぼ等身大の「設計図」本尊御影大画軸のレプリカが公開されます。

高さ1646.6cm、横幅622.6cmの、大きすぎて「掛けられない掛け軸」です。

長さ50メートルを超える「長谷寺縁起絵巻(複製)」も特別展示されます。

春季特別寺宝展

ところ: 宗宝蔵(宝物館)にて 9時~16時

長谷寺に伝わる寺宝が公開されます。

長谷寺 春のぼたん祭り

とき: 4月12日(土)~5月11日(日) 7時~17時頃

長谷寺といえばぼたんです。
山内のいたるところで、ぼたんを鑑賞できます。

期間中、抽選で鉢植えのぼたんプレゼントがあります。
当選したぼたんの引き換えは5月下旬から

ぼたん献花会

とき: 4月20日(日) 13時30分~ 法要

ご本尊の観音さまに、ぼたんの花を献上する法要です。

情報

所在地: 桜井市初瀬731-1
最寄り駅: 
近鉄大阪線 長谷寺駅 徒歩15分
公式サイトURL: https://www.hasedera.or.jp/

宇陀市

室生寺 金堂(国宝)諸仏特別拝観

とき: 3月29日(土)~5月6日(火・休) 9時~15時(受付終了)

ふだん入ることのできない外陣に入って、いつもよりも近い距離から中尊の釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、文殊菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文)にお参りすることができます。
国宝釈迦如来立像の懐中お守りの授与付きです。

情報

所在地: 宇陀市室生78
交通: 
近鉄大阪線 室生口大野駅から 奈良交通バス44系統「室生龍穴神社」行き 「室生寺」下車
公式サイトURL: https://www.murouji.or.jp/

葛城市

石光寺 日本最古の石仏 弥勒堂開扉・石仏開帳

とき: 4月14日(月)~5月14日(水) 8時30分~17時

白鳳時代の石仏で、石光寺の開山当時のご本尊です。
所在不明でしたが、発掘調査により伝承の通りの場所から出土しました。

ちょうど春ぼたんとアメリカ芍薬が見事な花を開く時期です。

情報

所在地: 葛城市染野387
最寄り駅: 
近鉄南大阪線 二上神社口駅 徒歩15分
公式サイトURL: https://sekkouji.or.jp/

當麻寺曼荼羅堂 特別公開

とき: 4月13日(日)~15日(火)

當麻寺の中心となる建物、曼荼羅堂(国宝)にて裏板曼荼羅、板光背などに特別拝観することができます。

裏板曼荼羅は、江戸時代に「綴織當麻曼荼羅」(国宝)が軸装に改められたおり、貼られていた板からはがしたさいにうっすらと板面に図様が残っていたものです。

板光背は平安時代のもので、昭和の曼荼羅堂の解体修理のさいに大量に見つかりました。
しかし、仏像はなく色鮮やかな光背だけだったそうです

情報

所在地: 葛城市當麻1263
最寄り駅: 
近鉄南大阪線 当麻寺駅 徒歩15分
参照サイトURL: http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/taimadera/ 奈良県観光公式サイト なら旅ネット

當麻寺 奥院 御影堂 特別拝観

とき: 4月12日(土)~5月6日(火・休) 9時~16時30分

御影堂は當麻寺 奥院の本堂です。
ご本尊の円光大師法然上人坐像(重文)、宝冠阿弥陀如来像などにお参りすることができます。

情報

所在地: 葛城市當麻1263
最寄り駅: 
近鉄南大阪線 当麻寺駅 徒歩15分
公式サイトURL: http://www.taimadera.or.jp/

當麻寺 中将姫ご縁日 練供養会式

とき: 4月14日(月) 16時~

中将姫さまが二十五菩薩に迎えられ阿弥陀さまの浄土に往生された様子を、現世に里帰りされた姫さまを二十五菩薩が浄土まで送り届ける形にして再現される法要です。

中之坊では、姫さまのご誓願のうちの「婦人病の苦痛の軽減・平癒・予防」を導き観音さまに祈願する、「肌着祈祷」が行なわれます。自分の肌着を持参して、観音さまにお参りできます。

情報

所在地: 葛城市當麻1263 中之坊
最寄り駅:
近鉄南大阪線 当麻寺駅 徒歩15分
公式サイトURL: https://www.taimadera.org/

御所市

船宿寺 本尊・薬師如来坐像特別開扉

とき: 4月26日(土) 10時30分~17時

池泉回遊式庭園の牡丹やつつじの美しい時期に、ご本尊が特別ご開扉されます。

情報

所在地: 御所市五百家484
交通:
近鉄御所線 近鉄御所駅から 奈良交通バス60・70・76・161系統「五條バスセンター」行き、 301・302系統「新宮」行き 「船路」下車 徒歩10分
参照サイトURL: http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/senshukuji/ 奈良県観光公式サイト なら旅ネット

五條市

金剛寺 ぼたん園開園

とき: 4月20日(日)~5月上旬

金剛寺は関西花の寺二十三番霊場です。
ぼたんの開花時期のみ開園されます。

情報

所在地: 五條市野原西3-2-14
最寄り駅: 
JR和歌山線 五条駅 徒歩25分
公式サイトURL: http://www.e-kongouji.com/

榮山寺 春季ご本尊薬師如来ご開帳・国宝八角円堂内陣特別拝観

とき: 4月25日(金)~5月25日(日) 9時~16時 (八角円堂は9時30分~15時30分)

秘仏でご本尊の薬師如来坐像(重文)と、十二支の動物を頭にのせた十二神将立像(重文)、天平時代の彩色が今も残る貴重な八角円堂(国宝)の内部に特別拝観できます。

情報

所在地: 五條市小島町503
最寄り駅: 
JR和歌山線 五条駅 徒歩25分
公式サイトURL: https://www.eisanji.com/

平群町

信貴山千手院 銭亀祭

とき: 4月12日(土)・13日(日) 9時~15時

金運招福の銭亀善神さまの、年に一度のご開帳です。

大福引きも開催されます。(数量限定、お参りはお早めに)

銭亀さまは毘沙門天さまのお使いで、金運上昇・出世・商売繁昌のご利益があります。
一緒に「貧乏神よけ神社」にお参りして貧乏神を退散させると、ご利益が増えるとか。

情報

所在地: 生駒郡平群町信貴山2280
交通:
近鉄生駒線 王寺駅・田原本線 新王寺駅・JR大和路線 王寺駅から 奈良交通バス42・43系統「信貴山門」行き 「信貴大橋」下車
近鉄生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス16・18・32・42・43系統「信貴山門」行き 「信貴大橋」下車
近鉄大阪線 河内山本駅から 信貴線 信貴山口駅乗り換え 西信貴ケーブル終点高安山駅から 近鉄バス50系統「信貴山門」行き 終点下車
公式サイトURL: https://www.senjyuin.or.jp/

信貴山成福院 七福融通まつり

とき: 4月29日(火・祝)
12時~ 宝来そば無料接待(先着100名)
14時~ 融通行列 信貴山内を行列します。
14時30分~ 融通祈願祭

融通殿にお祀りされている、融通さまこと如意融通宝生尊のお祭りです。
融通さまは「毘沙門天さまの財布」といわれ、その人の願いを気持ち(意)のままに融通してくれます。

金運だけでなく、勝ち運や智慧、子宝、良縁などいろいろと融通してくださいます。

情報

所在地: 生駒郡平群町信貴山2280
交通:
近鉄生駒線 王寺駅・田原本線 新王寺駅・JR大和路線 王寺駅から 奈良交通バス42・43系統「信貴山門」行き 「信貴大橋」下車
近鉄生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス16・18・32・42・43系統「信貴山門」行き 「信貴大橋」下車
近鉄大阪線 河内山本駅から 信貴線 信貴山口駅乗り換え 西信貴ケーブル終点高安山駅から 近鉄バス50系統「信貴山門」行き 終点下車
公式サイトURL: https://jyofukuin.jp/

斑鳩町

法隆寺 夢殿 秘仏救世観音菩薩立像 特別開扉

とき: 4月11日(金)~5月18日(日) 8時~17時

夢殿は、奈良時代に聖徳太子の斑鳩の宮跡に建立された八角円堂で国宝です。

救世観音像は飛鳥時代の作で、聖徳太子の等身像と伝わります。
夢殿建立のさいにご本尊として迎えられ、長く秘仏とされてきました。

情報

所在地: 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
交通:
JR大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス72系統「法隆寺参道」行き 終点下車
JR大和路線・和歌山線・近鉄生駒線 王寺駅から 奈良交通バス62系統「法隆寺前」行き 63系統「国道横田」行き 92系統「シャープ前」行き 「法隆寺前」下車
「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前」行き 終点下車
JR大和路線 法隆寺駅から徒歩20分
公式サイトURL: https://www.horyuji.or.jp/

三郷町

龍田大社 岩瀬の杜 瀧祭

とき: 4月3日(木) 10時30分~

飛び地境内の「岩瀬の杜」を流れる大和川で鯉を取り、岩瀬の水神さまに奉告します。

龍田大社 例大祭

とき: 4月4日(金) 10時30分~

夏の風鎮大祭と対をなすお祭りです。
昨日の鯉をお供えし、良き水が流れて物事が順調に進むよう祈願します。

龍田大社 岩瀬の杜 放魚祭

とき: 4月4日(金) 15時頃~

岩瀬の水神さまに祭りの無事を奉告し、鯉を大和川に戻します。

情報

所在地: 生駒郡三郷町立野南1丁目29−1
最寄り駅: JR 大和路線 三郷駅
公式サイトURL: https://www.tatsutataisha.jp/

高取町

壷阪寺 大雛曼荼羅公開

とき: 2月23日(日・祝)~4月20日(日) 8時30分~17時

「高取町家の雛巡り」の開催にあわせて、今年は3つの会場に分かれて約4500体のお雛さまが飾られています。

本堂礼堂… ご本尊の十一面千手観音さまのまわりに、お雛さま約2200体。
大講堂… ご本尊の弘法大師さまと諸仏とともに、お雛さま約2200体。
灌頂堂(今年初)… 豊臣秀長公の御前に「みやこ飾り」のお雛さまが飾られています。

壷阪寺 夜桜ライトアップ夜間拝観

とき: 3月29日(土)~4月6日(日) 8時~20時(開門時間)
点灯は18時から

広い境内埋め尽くすように花開く桜と、伽藍や高さ20メートルの大観音像、高さ10メートルの大釈迦如来像が光で浮かび上がります。

壷阪寺 二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉

とき: 4月26日(土)~7月6日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

三重塔(重文)は明応6(1497)年に再建されたもの。

多宝塔は壷阪寺開創1300年を記念して、平成14(2002)年4月に落慶されました。
ご本尊は平安時代の秘仏、大日如来像です。

壷阪寺 壷坂観音お身拭い特別結縁参拝

とき: 4月26日(土)~7月6日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

ご本尊の十一面千手観音さまのお膝に手を触れて、結縁することができます。
白鳳時代、のちの元正天皇が眼病治癒祈願のためにお参りしたと伝わり、「眼の仏さま」と信仰されています。

情報

所在地: 高市郡高取町壷阪3
交通: 
近鉄吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前」行き 終点下車
公式サイトURL: https://www.tsubosaka1300.or.jp/

吉野町

金峯山寺 国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊 特別ご開帳

とき: 3月28日(金)~5月6日(火・休) 8時30分~16時

本堂蔵王堂のご本尊の、日本最大の秘仏金剛蔵王大権現3体(重文)が公開されます。
蔵王権現さまのご前に、心の内を打ち明けて懺悔する「発露(ほつろ)の間」が設けられています。

金峯山寺 花供懺法会・花供会式

とき: 4月10日(木)~12日(土)

蔵王権現のご神木の山桜の満開をご本尊に奉告するお祭りです。

4月10日
 13時~ 花供千本搗き…臼に入れた米を大勢の人が杵で撞きます。
 14時~ 女人採灯大護摩供…女性行者が中心になって行ないます

4月11日・12日 大名行列
 10時 竹林院出発
 蔵王堂到着後 花供懺法会、採灯大護摩供
 13時頃 御供撒き…花供千本搗きで撞かれた餅を蒔きます。

情報

所在地: 吉野郡吉野町吉野山
交通: 
近鉄 吉野線 吉野駅から ロープウェイ千本口駅乗車 吉野山駅下車
時刻表や運賃は「吉野大峯ケーブル自動車株式会社 」のサイトをご覧ください。
公式サイトURL: https://www.kinpusen.or.jp/

櫻本坊 釈迦如来坐像特別ご開帳

とき: 3月29日(土)~4月8日(日) 8時30分~16時30分

天武天皇が、櫻本坊の開山のおりにお祀りした念持仏です。
役行者と同時代の、現存最古の仏さまです。

夜間拝観

とき: 3月28日(金)・3月29日(土)、4月4日(金)・4月5日(土)、4月11日(金)・4月12日(土)
18時30分頃から20時(閉門)まで

櫻本坊の諸堂前の280個の万燈すべてに灯りがともります。
日没時以降、変わりゆく灯りとお寺内外の景色を堪能することができます。

情報

所在地: 吉野郡吉野町吉野山1269
交通: 
近鉄 吉野線 吉野駅から ロープウェイ千本口駅乗車 吉野山駅下車
時刻表や運賃は「吉野大峯ケーブル自動車株式会社 」のサイトをご覧ください。
公式サイトURL: https://sakuramotobou.or.jp/

明日香村

岡寺 本堂内々陣お扉特別開扉

とき: 4月1日(火)~6月29日(日) 9時~16時

塑像として日本最大のご本尊如意輪観音坐像(重文)に、間近から参拝することができます。

情報

所在地: 高市郡明日香村岡806
交通:
近鉄橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車
公式サイトURL: https://www.okadera3307.com/

橘寺 聖倉殿(宝物殿・収蔵庫) 春の特別公開

とき: 4月19日(土)~5月6日(火・休) 9時~16時30分(受付終了)

年に2回の特別公開。
伝日羅立像や、聖徳太子絵伝の第7・8幅などが公開されます。

橘寺 聖徳太子お会式

とき: 4月20日(日) 13時~

春と秋に行なわれます。
百味飲食をのせた100個の三宝を参列者たちが手渡しをして、本堂の聖徳太子像の御前まで運びます。

情報

所在地: 高市郡明日香村橘532
交通:
近鉄橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」 「川原」下車
公式サイトURL: https://tachibanadera-asuka.jimdofree.com/

天川村

天河大弁財天社 三巳臨時大祭 (巳の年巳の月己巳の日巳の刻)

とき: 4月30日(水)
 10時30分~祭典 神楽・舞楽奉奏
 祭典終了後~12時50分 申込者昇段参拝

 13時~ ミニケストラ奉納演奏
 奉納演奏終了後~16時30分 申込者昇段参拝

12年に一度の巳年の、巳の月、己巳の日、巳の刻に、ご神威が高まっている天河大辨財天神さまにお参りをします。
予約制ではなく、当日受付で先着順です。
昇段参拝希望者は正装でのお参りが必要など、注意事項があります。

情報

所在地: 吉野郡天川村坪内107
交通:
近鉄吉野線 下市口駅から 奈良交通バス7系統「中庵住」行き 「天河大弁財天社」下車
近鉄吉野線 下市口駅からタクシーで約40分
公式サイトURL: https://www.tenkawa-jinja.or.jp/

大和観音 はるかぜ回廊

とき: 3月15日(土)~5月6日(火・休)

場所: 壷阪寺岡寺長谷寺室生寺

すっかり恒例となった「回廊シリーズ」、陽春の候の公開です。

今回の切り絵ご朱印は、大阪関西万博開催を記念した奈良県万博推進ロゴマーク入りです。1000円

観音さまと春の美麗な花のご紹介……
■壷阪寺:
 十一面千手観音さま 眼病に霊験あらたか
 春の花 大仏さまの周辺の桜、境内の山吹
 夜桜ライトアップ 3月29日~4月6日

■岡寺:
 如意輪観音さま 厄除け
 春の花 石楠花、牡丹
 10年を迎える花手水「華の池」「華手水舎」、4月26日~5月6日に予定

■長谷寺:
 十一面観音さま 縁結びほか数多くのご利益あり
 春の花 桜、牡丹、花水木、石楠花

■室生寺:
 如意輪観音さま 病気平癒ほか数多くのご利益あり
 春の花 桜、石楠花