奈良 特別拝観・行事と夜の催し 2022年8月

奈良・仏閣,奈良・神社,奈良・行事と祭り

2022年8月、奈良の社寺の特別拝観と、夏の夜を彩る催しを集めました。

各運営団体・社寺の公式サイトと、「奈良市観光協会サイト」「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。

特別拝観・行事

奈良市

五劫院 五劫思惟阿弥陀仏坐像 特別ご開扉
とき: 8月1日(月)~11日(木・祝) 9時~15時
東大寺を再興した重源上人が宋から請来したと伝わる、ご本尊の五劫思椎阿弥陀仏坐像(重文)が特別開扉されます。
交通: JR 奈良駅西口から近鉄奈良駅経由 奈良交通バス 「今在家」下車

  • 27、81、118系統「青山住宅行き」
  • 153、154系統「州見台八丁目行き」
東大寺 大仏さまお身拭い
とき: 8月7日(日) 7時~
120人ほどの僧侶と関係者で、大仏さまのお身体を掃除します。
一般の入堂は7時30分から可能、終了は9時30分頃です。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
東大寺 功徳日(およく)
とき: 8月9日(月)
この日に二月堂の観音さまにお参りすると、四万六千回参拝したのと同じ功徳があるといわれます。
今年は、福引(万燈明料を納めた人のみ)、およく餅(売り切れ次第終了)の販売、植木市の開催が予定されています。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
喜光寺 弁天堂御神影 宇賀神像 特別開帳
とき: 6月16日(木)~8月16日(火) 9時~16時(受付終了)
弁天堂にお祀りされている秘仏の宇賀神が、夏は「奈良・西ノ京 ロータスロード」開催期間に特別開扉されます。
人頭蛇身の宇賀神さまには、財福のご利益があるそうです。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅
唐招提寺 新宝蔵 夏季特別公開
とき: 8月11日(木・祝)~15日(月)
※ ただし、冷房設備がないため、室温が30度を上回ると閉館されます。
講堂の木造大日如来坐像(重文)や、旧講堂の奈良時代の木造の諸仏(国宝・重文)、孝謙天皇の宸筆と伝わる勅額などの寺宝がが安置されています。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅
奈良・西ノ京ロータスロード ~蓮と歴史を楽しむ旅~
とき: 6月16日(木)~8月16日(火)
蓮の花が美しい4ヶ寺(西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺)を巡ります。
4ヶ寺共通拝観券(3000円)を提示すると、特別ご朱印が授与されます(納経料は別途)。
各お寺でツアーなどが企画されています。

生駒市

宝山寺 獅子閣特別公開
とき: 8月中の日曜日(8月7日・14日・21日・28日) 9時~15時30分(受付終了)
獅子閣(重文)は明治17年(1884)に落慶された、洋風建築の客殿です。
最寄り駅: 近鉄 奈良線・けいはんな線 生駒駅乗り換え 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車

大和郡山市

松尾寺 舎人親王像・千手観音像トルソー 特別公開
とき: 公開中 12月25日(日)まで 9時~16時
天武天皇の勅命を受け、『日本書紀』の編纂の無事と自身の厄除けを祈願して松尾寺を建立した、舎人親王の坐像が特別公開されます。
合わせて、ご本尊の千手千眼観音像の裏から発見された「焼損仏」十一面千手観音像も拝観できます。
作家の白洲正子氏が、均整のとれたプロポーションから「トルソー」と賞しています。
交通: 近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車
源九郎稲荷神社 夕涼み大会
とき: 8月27日(土)・28日(日)
中止になりました。

桜井市

安倍文殊院 夏の寺宝展
とき: 6月1日(木)~8月31日(水) 9時~16時40分(受付終了)
金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。夏の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「閻魔天」「梵天」「日天」が展示されます。
限定ご朱印「結縁うさぎご朱印・夏」が授与されます。書き置きのみ。
授与期間は7月25日(月)~8月15日(月)です。
来年からデザインや授与期間が変わるため、これが最後の授与です。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅
大神神社 七夕祭
とき: 8月7日(日) 14時~
拝殿前に笹竹が設けられ、自由に短冊に願い事を書いて取り付けることができます。
神賑行事の映画鑑賞、金魚すくいは中止になりました。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅

橿原市

おふさ観音 風鈴まつり
とき: 7月1日(金)~8月31日(水) 7時~16時30分(閉門17時)
境内に2500個以上の風鈴が吊るされます。
不定期で、日本各地の風鈴の展示販売会が行なわれます。
本堂では江戸時代の天才人形師・安本亀八作「生き人形」などの寺宝や、12年ぶりに百万遍の数珠が公開されています。
また「茶房 おふさ」では夏季限定メニューが登場します。
8月13日(土)・14日(日)は18時から21時まで、ランプに灯りがともります。
最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅

葛城市

當麻寺 東塔・西塔 初層特別開扉
とき: 7月16日(土)~8月28日(日)の土・日・祝日 10時~16時
日本に現存する最古の東西双塔(どちらも国宝)が、12年ぶりに公開されます。
東塔は當麻寺のなかでも最古の建物で、奈良時代末期の建立です。
西塔は飛鳥時代に建立し、平安時代初期に再建されたと考えられています。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
當麻寺中之坊 「大和伝 大身槍 百足樋」初公開
とき: 5月10日(火)~8月28日(日) 9時~17時
中之坊の刀剣が3振揃って公開された春季特別展が終了し、今後は1振ずつ公開されます。
まず、2020年に発見された、中之坊伝来の大身槍の公開です。
春の公開時よりも表裏がよく見えるように展示されていて、「樋(ひ)」と呼ばれる細工がよく鑑賞できます。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
當麻寺中之坊 夏季特別展「中将姫展」
とき: 7月14日(木)~8月28日(日) 9時~17時
中将姫ご真筆の写経「称讃浄土佛摂受経」(奈良時代)、鎌倉時代の絹本着色「當麻曼荼羅」、鎌倉時代の「中将姫舎利持蓮華」などが特別公開されます。
いつもの中将姫展で特別公開されている絹本着色「中将姫廿九才御真影」(県有形文化財)は、奈良国立博物館で7月16日(土)~8月28日(日)に開催される「貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 中将姫と當麻曼荼羅 ー 祈りが紡ぐ物語 -」で公開される予定です。
中之坊では複製が展示されます。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
當麻寺中之坊 裏板曼荼羅ご開帳
とき: 7月16日(土)~8月28日(日) 9時~17時
国宝「綴織當麻曼荼羅」の残影が残る、曼荼羅厨子(国宝)の裏扉が開扉されます。
江戸時代に「綴織當麻曼荼羅」を修理のために板からはがそうとしたさい、剥離されることなくうっすら現存している部分が「裏板曼荼羅」と呼ばれています。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

斑鳩町

中宮寺 「聖徳太子絵伝四季図大屏風」公開
とき: 8月23日(火)~9月10日(土)
春の部が展示公開される予定です。
ご本尊の菩薩半跏像(国宝)は、北海道立近代美術館で開催される「北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念 【特別展】国宝・法隆寺展」(9月3日~10月30日)に出陳されるため、お留守にされます。
その間、御身代わりご本尊さまが本堂に鎮座され、合わせて濱野年宏画伯筆の「聖徳太子絵伝四季図大屏風」と、中宮寺所蔵の「木造南無仏太子立像(聖徳太子2歳像)」が公開されます。
お留守をされるのは8月22日(月)~11月8日(火)です。
今後、「聖徳太子絵伝四季図大屏風」の夏の部が9月11日~10月1日、秋の部が10月2日~22日、冬の部が10月23日~11月7日に入れ替えられます。
交通: JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車

三郷町

龍田大社 第8回風鈴まつり
とき: 8月15日(月)
祭典のみ行なわれます。
祭典後の諸行事は中止になりました。

平群町

信貴山朝護孫子寺 奥秘仏 毘沙門天王像御開帳
とき: 8月6日(土)~21日(日) 9時~16時
12年に一度、寅年のみのご開帳です。
ご開帳期間は、特別なお札が授与されます。
交通: JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
信貴山朝護孫子寺 国宝・信貴山縁起絵巻(延喜加持の巻)特別出陳
とき: 8月6日(土)~21日(日) 9時~16時
霊宝館にて、秘蔵三巻のうちの「延喜加持の巻」が公開されます。
躍動感あふれる「剣鎧護法(けんがいごほう)童子」が有名です。
交通: JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車

十津川村

玉置神社 大日堂大祭
とき: 8月8日(月) 10時~
玉置神社の神仏習合の歴史にのっとり、大日堂前にて採灯大護摩を焚いて天下泰平・国家安泰・家内安全・五穀豊穣などを祈願します。
参列自由です。
交通: 近鉄 橿原線 ・ 大阪線 大和八木駅南口 または 近鉄 南大阪線 高田市駅 または JR 和歌山線 五条駅から 奈良交通 八木新宮特急バス乗車 「十津川温泉」下車

  • 平日: タクシー利用
    タクシー会社は十津川村観光協会のサイトで確認してください。
  • 土・日・祝日: 世界遺産予約バス(玉置山コース)
    ダイヤなどは十津川村観光協会のブログで確認してください。

天川村

天河大辨財天社 七夕祭
とき: 8月4日(木)
14時からの七夕神事の神殿での参列は、事前に予約が必要です(定員120名)。
神仏混合萬霊供養祭は一般の参列は不可です。

夜の灯りのイベント

第24回 なら燈花会
とき: 8月5日(金)~14日(日) 18時30分~21時
今年は従来通りの形で開催されます。
会場

  • 浮雲園地(うきぐもえんち)
  • 浅茅ヶ原(あさじがはら)
  • 浮見堂
  • 猿沢池・五十二段
  • 興福寺(18時30分から20時30分まで)
  • 奈良国立博物館前
  • 東大寺(8月13・14日のみ実施)
  • 春日大社(8月14日のみ実施)
  • 春日野園地
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
ぐれーとさまぁーふぇすた ☆ ならまち遊歩
とき: 8月20日(日)~28日(日)
ならまちの町家・商店・路地などに、提灯の灯りがともります。
「ならまち楽座」の参加店で「楽座手形」を提示すると、特典サービスがあります。
提灯点灯箇所

  • 猿沢池周辺
  • 勝南院町
  • 中新屋町
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
宇陀松山夢街道 町並ライトアップ
とき: 8月25日(木)~27日(土) 18時~21時
奈良県の重要伝統的建造物群保存地区の宇陀松山がライトアップされます。
近隣の「うだ・アニマルパーク」では、約4000個の行灯に灯りがつく「ほんのりあんどん」が開催されます。
最寄り駅: 近鉄大阪線 榛原駅から奈良交通バス1・2系統「大宇陀」行き 終点下車
天平たなばた祭り~平城京天平祭・夏~
とき: 8月19日(金)~21日(日) 16時~21時(荒天中止)
平城宮跡にて、天平七夕行列、燈花会@朱雀門、「夏の七夕夜市&天平かき氷祭り」、「ギョーザEXPO in 天平祭」などが行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線・京都線・橿原線 大和西大寺駅
ライトアッププロムナード・なら 2022
とき: 7月16日(土)~9月25日(日)まで 19時~22時
世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産や歴史的建造物がライトアップされます。
ライトアップスポット

  • 春日大社 一之鳥居
  • 興福寺 五重塔
  • 東大寺 大仏殿・中門回廊・南大門
  • 奈良国立博物館 なら仏像館(本館)
  • 仏教美術資料研究センター
  • 猿沢池
  • 浮見堂
  • 平城宮跡 第一次大極殿
  • 平城宮跡 朱雀門
  • 薬師寺
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

お盆の行事

平群町

信貴山朝護孫子寺 施餓鬼会
とき: 8月6日(土) 16時~
虚空蔵堂にて、毘沙門天王の秘仏がご開扉されます。
交通: JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車

桜井市

三輪惠比須神社 夜市祭
とき: 8月13日(土) 19時30分~
かつて、お盆の諸行事に用いる品を販売する夜市がたったことに因む神事です。
境内に千本ローソクをたてて御霊をお迎えし、霊格向上と家内安全を祈願します。
18時から子どもイベントがあります。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
談山神社 献燈祭
とき: 8月14日(日) 18時~
祭典ののち、すべての燈籠に灯りがともります。
18時30分~ 雅楽の夕べ
19時~   琵琶の調べ
出店もあります。
献燈の奉納申し込みは当日も可能です。2000円
交通: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 終点下車

奈良市

春日大社 中元万燈籠
とき: 8月14日(日)・15日(月)
19時頃 全灯籠に灯りがともる
21時30分 閉門予定
御本殿の回廊内の釣燈籠・参道の石燈籠合わせて約3000基に灯りがともります。
今年は舞楽・神楽の奉納はありません。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
東大寺 大仏殿夜間参拝
とき: 8月13日(土)・14日(日) 19時~21時
ふだんの閉門時間17時30分より遅い時間まで、大仏さまにお参りすることができます。
授与所・霊名所は閉所しているので、ご朱印やお守りなどの授与はありません。
混雑具合により、入堂が制限される可能性があります。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
東大寺 万灯供養会
とき: 8月15日(月) 19時~21時
大仏殿正面の観相窓が開き、大仏さまのお顔を拝顔することができます。
灯籠の設置はありません。
授与所・霊名所は閉所しているので、ご朱印やお守りなどの授与はありません。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

生駒市

往駒大社 千燈明・崇敬祭
とき: 8月15日(月) 19時~
カップに入った燈明に灯りをともして神前に奉納します。
切り幣が舞う花湯神楽が奉納されます。
最寄り駅: 近鉄 生駒線 一分駅

東吉野村

丹生川上神社 献燈祭
とき: 8月17日(水)
献灯された灯籠に灯りをともし、神恩感謝の祈りを捧げます。
交通:

  • 平日: 近鉄 大阪線 榛原駅から 奈良交通バス15系統「東吉野村役場行き」乗車 終点下車 東吉野村コミュニティバス「ふるさと号」四郷方面 乗車 「蟻通」下車
  • 休日: 近鉄 大阪線 榛原駅から 奈良交通バス10系統「菟田野行き」乗車 終点下車 東吉野村コミュニティバス(小型タクシー)大又~菟田野線乗車 「蟻通」下車 休日は事前に予約が必要です。

地蔵盆

地蔵盆とは近畿地方で盛んに行なわれている行事で、子どもの守り仏である地蔵菩薩をお祀りして、子どもたちの健やかな成長を祈願します。

奈良市

霊山寺 地蔵盆
とき: 8月22日(月)
13時30分~ 施餓鬼法会 無縁壇にて
14時~ 地蔵盆法会 霊園にて
慰霊の花火は非公開になりました。
霊園の閉園時間は17時30分です。
交通: 近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車
元興寺 地蔵会
とき: 8月23日(火)~24日(水) 9時~20時(受付終了)
屋台の出店は中止になりました。
諸法要は通常どおりの拝観時間で厳修されます。
地蔵会法要は17時から
奉納行燈会は曼荼羅堂にて9時から20時30分まで行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅
唐招提寺 地蔵盆
とき: 8月23日(火)・24日(水) 9時~16時
弘法大師作と伝わる秘仏の地蔵菩薩立像(重文)がご開扉され、地蔵堂堂内を拝観することができます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

大和郡山市

矢田寺 地蔵会式(地蔵盆)
8月23日(火)・24日(水)
地蔵会式は非公開で行なわれます。

桜井市

聖林寺 本尊地蔵菩薩会式
8月24日(水)
地蔵会式は非公開で行なわれます。
観音堂改修事業成就記念として、お祝いの獅子舞が奉納されます。10時~
交通: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス多武峯線 「聖林寺」下車

平群町

信貴山玉蔵院 大地蔵盆供養会
8月22日(月) 16時~
総丈14.45mの大地蔵菩薩に、ご祈祷を申し込んだ人の無魔生育と健康が祈願されます。
交通: JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車

戦没者追悼行事

奈良市

霊山寺 平和の鐘撞
とき:
8月6日(土) 8時15分 広島原爆追悼の鐘
8月9日(火) 11時2分 長崎原爆追悼の鐘
原爆投下時刻に平和の鐘を撞きます。
僧侶の読経に続いて、参列者も鐘を撞きます。
交通: 近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車
第63回 奈良大文字送り火
とき: 8月15日(月) 20時点火 高円山にて
通常の半分の、54個の火床に点火されます。
飛火野での慰霊祭は中止になりました。

天理市

大和神社 戦艦大和 みたま祭
とき: 8月7日(日) 19時~
戦艦大和戦没将士の御霊が祭られている祖霊社にて、太平洋戦争でのすべての戦没者の御霊をなぐさめ、世界平和を祈願します。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅

2022年8月23日奈良・仏閣,奈良・神社,奈良・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき