京都 秋の特別公開2011 (洛北)

京都・特別拝観

2010年秋の各社寺の特別展や特別公開を、洛北(北区、左京区八瀬・大原)のみでまとめました。

第47回京都非公開文化財特別公開

上賀茂神社
直会殿より本殿・権殿(国宝)参拝など
10月28日(金)から11月6日(日)まで
特別企画展「御神宝展・江ゆかりの人々」も開催中です。
皇城鎮護の神として崇拝され、葵祭や曲水の宴、烏相撲などの有名な行事が行なわれます。
大徳寺
方丈(国宝)、狩野探幽筆襖絵(重文)、法堂(重文)、唐門(国宝)など
10月23日(日)から10月31日(月)まで
京都古文化保存協会による公開の終了後、11月25日(金)から12月4日(日)の間にも公開されます。
方丈は禅宗方丈建築の典型、唐門は聚楽第の遺構と伝えられます。
臨済宗大徳寺派の大本山で、寺運が栄えましたが、応仁の乱で荒廃。
それを復興させたのが、48世住持の一休宗純禅師(一休さん)です。
茶人とのつながりが深く、茶室が多いので俗に「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と呼ばれます。
大徳寺塔頭 真珠庵
方丈(重文)、長谷川等伯筆襖絵(重文)、史跡名勝庭園「七五三の庭」、通遷院(重文)など
10月23日(日)から11月3日(祝・木)まで
開祖は一休宗純禅師。庭に金森宗和好みの茶室「庭玉軒」があり、境内に村田珠光の墓があります。
大徳寺塔頭 聚光院
方丈(重文)、茶室「閑隠の席」(重文)、名勝「百積の庭」など
11月3日(祝・水)から11月14日(日)まで
(ただし10月27日(木)から10月30日(日)までは拝観休止)
茶道三千家の菩提所で、千利休の墓があります。
方丈南の庭は利休作庭で、閑隠の席は利休好みの三畳台目の茶席です。
大徳寺塔頭 孤篷庵
本堂(重文)、茶室「忘筌」(重文)、方丈庭園(史跡名勝)など
11月3日(祝・水)から11月14日(日)まで
開基は小堀遠州。
伏見の自邸で亡くなった後、ここに葬られています。
茶席「忘筌」については「臨済宗 黄檗禅 公式サイト」もご覧下さい。

特別展と特別公開

>大徳寺塔頭 総見院
10月8日(土)から12月3日(土)まで
(ただし10月29日(土)、30日(日)、11月3日(祝・水)、5日(金)、22日(火)は拝観休止)
豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建立しました。
織田信長一族の供養塔、加藤清正が朝鮮半島から持ち帰った石を掘り抜いた「掘り抜き井戸」、樹齢400年の侘助椿など。
大徳寺塔頭 黄梅院
10月8日(土)から12月4日(日)まで
毛利家の菩提寺。
方丈は桃山時代の代表建築、千利休作庭の「直中庭」、武野紹鴎好みの茶室「昨夢軒」、伏見城の遺構といわれる茶室「自休軒」など。
「昨夢軒」は室町時代の茶室として最古のものです。
大徳寺塔頭 興臨院
10月8日(土)から12月11日(日)まで
能登の畠山義総が建立、前田利家が修復して以降、前田家の菩提寺となりました。
本堂、唐門、表門は室町時代の代表的な禅宗建築です。
大徳寺塔頭 芳春院
11月10日(木)から11月30日(水)まで
創建は平安時代。花山上皇の勅願所でした。
応仁の乱で荒廃したものを、前田利家の夫人芳春院松子が再興。
横井等怡と小堀遠州作庭の「飽雲池」は楼閣山水庭園。その中に立つ呑湖閣は、金閣・銀閣・飛雲閣と並ぶ「京の四閣」です。
瑠璃光院 秋の特別拝観
10月1日(土)から12月10日(土)まで
数奇屋造りの庵、瑠璃の庭、臥龍の庭、茶室「喜鶴亭」、「八瀬のかま風呂」(日本最古の蒸し風呂)など
寂光院 秋の特別拝観
10月22日(土)から11月3日(木・祝)まで
火災に遭われた旧本尊の地蔵菩薩立像(重文)、建礼門院御庵室跡、宝物など
聖徳太子の創建と伝わる尼寺です。
平 清盛の娘、建礼門院徳子は長楽寺で落飾した後、ここで平家一門と安徳天皇の菩提を弔いながら暮らしました。
来迎院 宝物展
11月1日(火)から11月30日(水)まで
藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重文)が安置されています。
平安時代、声明道場として創建されました。
聖応大師良忍の再興後、魚山流の天台声明の道場として栄えました。

2011年9月21日京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき