京都 社寺の行事と特別拝観 2021年7月

京都・特別拝観,京都・行事と祭り

2021年7月の、京都市内の神社とお寺の行事をまとめました。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報により記事を作成しています。

発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

目次

令和3年も祇園祭の山鉾巡行は中止です

昨年に続き、今年も祇園祭は大幅に規模を縮小して行なわれます。
以下の神事・行事の中止が決定しました。

  • 7月 7日 綾傘鉾稚児社参 (八坂神社)
  • 7月10日 お迎提灯 (氏子区内)
  • 7月10日 神輿洗式 (四条大橋上)
  • 7月13日 長刀鉾稚児社参 (八坂神社)
  • 7月13日 久世駒形稚児社参 (八坂神社)
  • 7月16日 宵宮神賑奉納行事 (祇園商店街)
  • 7月16日 石見神楽 (八坂神社)
  • 7月16日 日和神楽 (八坂神社・四条御旅所)
  • 7月16日 献茶祭(拝服席・副席なし) (八坂神社)
  • 7月17日 前祭 山鉾巡行 (氏子区内)
  • 7月17日 神幸祭 (八坂神社)
  • 7月17日 神輿渡御(神幸) (氏子区内)
  • 7月17日~23日 御旅所奉納囃子 (四条御旅所)
  • 7月23日 煎茶献茶祭(拝服席・副席なし) (八坂神社)
  • 7月24日 後祭 山鉾巡行 (氏子区内)
  • 7月24日 花傘巡行 (氏子区内)
  • 7月24日 神輿渡御(還幸)(氏子区内)
  • 7月28日 神輿洗式 (四条大橋上)

お神輿の渡御も中止になりましたが、三柱のご神霊を御幣と榊をもって神輿に準ずる「神籬(ひもろぎ)」にお移しして、四条御旅所に安置されます。

神幸祭は、17日を「前の祇園祭(大祭)」、24日を「後の祇園祭(大祭)」として八坂神社本殿にて神事が斎行されます。

山鉾町の対応

くじ取り式は、所作や段取りなどの伝統を継承するため、2年ぶりに行なわれることになりました。
京都市分庁舎内の市議会議場で行なわれる予定です。

今年も山鉾巡行は中止になりましたが、山鉾建ての各山鉾町の対応です。
情勢により変更される可能性があります。

山鉾建てをする予定で準備中
前祭: 長刀鉾、函谷鉾、孟宗山、霰天神山、放下鉾、郭巨山、蟷螂山、鶏鉾、月鉾、綾傘鉾、白楽天山
後祭: 役行者山、鯉山、八幡山、北観音山、南観音山、大船鉾
山鉾建てをしない予定
前祭: 保昌山、占出山、山伏山、菊水鉾、船鉾、岩戸山、四条傘鉾、芦刈山、木賊山、油天神山、太子山
後祭: 鈴鹿山、浄妙山、橋弁慶山、黒主山、鷹山
期間を短縮して山鉾建てをする予定で準備中
前祭: 伯牙山

各山鉾町の厄除け粽の授与情報は、当サイトの「祇園祭 2021年くじ取り式と粽情報」をご覧ください。

上京区の行事・拝観情報

護王神社 花手水「いのちの輪」

とき: 6月19日(土)~7月11日(日) 7月18日(日) まで 6時~21時(境内開門中)

残念ながら、今年も一般の人の夏越大祓式の参列はできないことになりました。
茅の輪は6月19日(土)から7月11日(日)の間、7月18日まで境内に設置されるので、自由にくぐることができます。

同じ期間、去年に続いて今年も「花工房」さんが、境内2ヵ所の手水鉢を青系統の紫陽花で彩ります。
実施期間は茅の輪くぐりと同じです。

「いのちの和」参拝記念ご朱印があります。各日数量限定です。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅

千本ゑんま堂引接寺 風まつり

とき: 7月1日(木)~15日(木)

境内に風鈴が吊られます。
ご本尊のゑんまさまの夜間特別拝観、梶の葉祈願が行なわれます。

梶の葉に願い事を書いて、ライトアップされたゑんまさまに奉納します。

事前予約制で、人数制限があります。
18時30分受付開始・19時開扉
19時30分受付開始・20時開扉 の2回

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

千本釈迦堂大報恩寺 陶器供養会

とき: 7月9日(金)~12日(月) 10時~20時
法要は10日(土) 14時~

ご本尊の釈迦如来の方便化身である地天尊を勧請して、土をお祀りし、生活に欠かせない陶器を供養します。
合わせて家内安全と健康増進を祈願します。

連日20時頃まで、陶器市が同時開催されます。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

北野天満宮 同時開催「北野天満宮×大覚寺 第2弾 両社寺の歴史と兄弟刀 伝説を纏う髭切と膝丸」展

とき: 7月10日(土)~8月9日(月・休) 9時~16時(受付終了)

京都市観光協会主催「第46回京の夏の旅」、13年ぶりの公開です。

北野天満宮の所蔵する太刀鬼切丸(髭切)は、源満仲が「膝丸」と合わせて二振り所持していたと伝わります。

この夏は北野天満宮では、平安京の辻の守り神であったと伝わる平安時代の木造鬼神像(重文)などが、合わせて展示公開されます。

ネットでの予約優先制です。
予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

「両社寺の歴史と兄弟刀」展の開催終了後も9月30日まで、宝物殿の拝観は上の予約フォームからの予約が必要です。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

興聖寺(織部寺) 苔庭ライトアップと夜坐禅

とき: 開催中 2022年3月31日(木)までの毎日
時間: 17時30分~20時30分

内容: 般若心経の読経、坐禅、寝坐禅の体験と、精進料理とお抹茶・お菓子の夕食があります。

中学生以上のみで、1人10000円。

予約は「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」での受付が再開しています。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

中京区の行事と拝観情報

壬生寺 新選組隊士等慰霊供養祭

とき: 7月16日(金) 13時30分~
壬生塚にて法要のみ行なわれます。

第2部の歌謡ショーは今年も中止になりました。

毎年池田屋事変が勃発した日に、佐幕・勤皇両志士の慰霊のために行なわれます。

壬生寺 大般若経転読

とき: 7月25日(日) 9時30分~

旧本堂を火災で失った日に、再び火災に遭わないことと、参列者の息災を祈願します。

自由に参列できます。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅

東山区の行事と拝観情報

建仁寺塔頭 霊源院 鶴鳴九皐「甘茶の庭」特別公開

とき: 5月16日(日)~7月31日(土) 11時~14時30分(15時閉門)

今川義元公生誕500年記念の関連事業として造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、甘茶の枯山水庭園「鶴鳴九皐」が引き続き公開されます。

開運・無病息災の秘仏毘沙門天立像(重文)、織田信長直筆書状、細川幽斎奉納の「達磨図」なども特別公開されます。

参拝者には限定ご朱印の授与もあります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭園特別公開

とき: 6月1日(火)~7月11日(日) 10時~16時

初夏の風物詩、半夏生の庭園が特別公開されます。

予約なしで拝観できます。ただし、人数制限があります。

「雪舟天谿画伯 書画実演会 文月の会」の開催が予定されています。
7月10日(土)・11日(日)
11時~16時

1時間に5名ずつの予約制です。
予約は両足院の予約フォームから。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

東福寺 「未来を照らす希望の光」東福寺ライトアップ

とき: 6月4日(金)~8月9日(月・祝) 18時30分~20時30分(受付終了)

東福寺初の試みです。
新緑の頃に青もみじと、国宝三門、通天橋、国指定名勝「東福寺本坊庭園」、愛染堂などがライトアップされます。

本堂など境内の一部は、医療従事者への感謝の念を込めてブルーでライトアップされます。
また、拝観料の一部が寄付されます。

特別拝観料: 前売り(事前インターネットで予約)2500円、当日2800円

くわしくは特設ページ「未来を照らす希望の光 東福寺ライトアップ」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 鳥羽街道駅

長楽寺 伝教大師1200年御遠忌 伝教大師作「弁財天」御開帳特別拝観

とき: 6月4日(金)~8月11日(水) 9時~17時

伝教大師最澄の御作と伝わる弁財天像が特別公開されます。
この期間のみ、本堂内にお参りできます。

期間中、限定ご朱印「弁財天」(特別散華付き)が授与されます。700円

情勢により期間中に休止・変更が生じる可能性があります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺 瀟湘八景図襖絵 奉納特別公開「細川護熙 美の世界」

とき: 6月6日(日)~12月31日(金)の予定 10時~16時

元首相の細川護熙氏は、細川家の菩提寺である建仁寺塔頭正伝永源院に、2013年(平成25年)に襖絵二十四面を奉納しました。

このたび、御開山の栄西禅師御誕生880年を記念して手がけた大書院の二十四面の襖絵「瀟湘八景図」が完成し、お披露目されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

東福寺塔頭 天得院 初夏の特別拝観

とき: 6月25日(金)~7月18日(日)
昼の部 10時~17時(受付終了)
ライトアップ 18時~20時(受付終了)

初夏は桔梗の開花時期にお庭が特別公開されます。

枯山水庭園を愛でながら、精進料理やお抹茶をいただきます。

精進料理は6月26日(土)~7月11日(日)です。
予約は京湯元 ハトヤ瑞鳳閣のサイトから。

内容に変更が生じる可能性があります。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅 ・ 鳥羽街道駅

京都 千年の心得(京都市観光協会 DMO KYOTO)
長谷川等伯と堂本印象の絵画で彩られる 智積院 早朝特別拝観

とき: 6月26日(土)~9月30日(木)までの設定日

時間: 8時~10時(所要時間 1時間)

智積院を僧侶のガイド付きで巡ります。
通常非公開の宸殿にて、違い棚に収められている長谷川等伯筆「松に黄蜀葵及び菊図(部分)」を間近に拝観、通常非公開の堂本印象の襖絵も拝観できます。

利休好みの庭と伝わる名勝庭園の散策と、長谷川等伯とその一門による国宝障壁画の拝観もできます。

智積院会館での朝食付きです。
限定ご朱印もあります。

完全予約制(人数 2~20名)、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
1人4300円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

法住寺 七夕会

とき: 7月1日(木)・2日(金)・4日(日)~7日(水)

1日4部制、2時間ごとに10名のみです。
先着制で、予約はありません。2500円(限定ご朱印込み)

受付: 9時 11時 13時 15時
(1日は11時、13時、15時のみ)
持ち物: 色鉛筆など

ご住職自作の塗り絵に色を入れます。
限定ご朱印もご住職直書きです。

塗り絵は郵送でも受け付けられています。
法住寺のサイトからダウンロードした塗り絵に彩色して郵送し、志納金を郵便局から払込んでください。
入金確認後、書き置きのご朱印が返送されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

高台寺 七夕会

とき: 7月3日(土)、4日(日) 9時~21時30分(受付終了)
ライトアップは17時から

境内入り口に並んだ、願い事が書かれた短冊や七夕飾りの付いた大笹がライトアップされます。

同期間に行なわれる「七夕茶会」では、願い事を書いた短冊を住職が祈祷してくれます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

六道珍皇寺 特別公開

とき: 7月10日(土)~9月30日(木) 10時~16時
ただし、8月3日(火)~18日(水)は拝観休止

京都市観光協会主催「第46回 京の夏の旅」、8年ぶりの公開です。

閻魔堂の閻魔大王像と小野篁像、境内の「冥途通いの井戸」などが拝観できます。

また、江戸時代の地獄絵「熊野観心十界図」、幕末の絵師 森高雅筆の「幽霊画」、6年ぶりの公開となる日本画家・中島潔画伯の新地獄絵「地獄心音図」(五点連作)も特別公開されます。

拝観はネットで事前予約優先制です。

予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

豊国神社 宝物館・書院特別公開

とき: 
1期 7月11日(日)~18日(日)
2期 7月19日(月)~9月15日(水)
ただし、8月7日(土)は拝観休止
9時~16時30分(受付終了)

京都市観光協会主催「第46回 京の夏の旅」、31年ぶりの公開です。

1期は京都国立博物館に委託されている「薙刀直シ刀 無銘吉光 名物骨喰藤四郎」(重文)が帰ってきて、「名物骨喰藤四郎」の写しと並べて公開されます。
切る真似をするだけで骨まで砕くという、伝説の名刀です。

2期は「名物骨喰藤四郎」の写しのほか、豊臣秀吉の羽織「黄紗綾地菊桐紋付胴服」(重文)が京都では23年ぶりに公開されます。

拝観はネットで事前予約優先制です。

予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

豊国神社は豊臣秀吉を祀り、出世開運・良縁成就のご利益があります。
書院は京都に残った宮中の女官たちの居住施設として明治初期に建てられた恭明宮の遺構で、合わせて公開されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

高台寺 百鬼夜行展

とき: 7月15日(木)~8月31日(火) 9時~18時(受付終了)

高台寺所蔵の新旧2本の「百鬼夜行絵巻」と、河鍋暁斎筆の「地獄太夫」の掛け軸などが展示公開されます。
本堂や境内に、おばけ提灯がぶら下げられます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

六道珍皇寺 夏季ゑんま詣特別寺宝展

とき: 7月16日(金)~18日(日) 10時~16時(受付終了)

閻魔さまの縁日は毎月16日ですが、旧暦7月16日は盂蘭盆にあたるため「大斎日」と呼ばれる特別な縁日です。
この日は夏越しの厄除け法要と、小野篁公の神通力にあやかった「茅の輪くぐり」をして邪気・悪疫祓いを行ないます。

茅の輪は篁公のご縁で、陸奥の竹駒神社のご神田の稲わらも混ぜて作られます。

合わせて、江戸時代前期の「祇園八坂神社垂迹曼荼羅図」が公開されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

建仁寺塔頭 両足院 雪舟天谿画伯 書画実演会 文月の会

第2弾: 7月24日(土)・25日(日) 両日11時~15時

方丈の襖絵を手がけられた雪舟天谿画伯が、ご朱印を目の前で描いてくださいます。

「直筆絵札」は、両足院特製のご朱印用紙に直書きしてもらえます。3000円。
持ち込みの朱印帳に、吉凶言葉の直書きもしてもらえます。500円

両足院のお坊さんの月替わり禅語ご朱印もあります。1000円
7月は「白雲抱幽石」です。

1時間に5名の予約を受け付けられます。
描いていただく前後の時間には、半夏生の庭が拝観できます。

予約は両足院の予約フォームから。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

左京区の行事・拝観情報

貴船神社 七夕笹飾りライトアップ

とき: 7月1日(木)~8月15日(日)
ライトアップ時間: 日の入りから閉門(20時)まで

交通

叡山電車は市原~鞍馬間が不通です。
貴船神社に行くには、「市原バスターミナル」で京都バス52系統に乗車、「貴船口」で33系統に乗り換えてください。

ライトアップ時間中、京都バス33系統の「貴船」終発時間が、20時10分に延長して運行されます。

瑠璃光院 夏の特別拝観

とき: 7月10日(土)~8月17日(火) 10時~16時30分(受付終了)

春の桜・秋の紅葉で大人気の瑠璃光院を、京都市街地よりも涼しい夏に予約なしで拝観することができます。

12000坪の敷地にある数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

下鴨神社 本殿・大炊殿 特別公開

とき: 7月10日(土)~9月30日(木) 10時~16時(受付終了)
ただし、8月1日(日)・9月1日(水)の10時~11時は本殿の拝観不可なので、その間大炊殿を先に拝観してください。

京都市観光協会主催「第46回京の夏の旅」による公開です。

流造の本殿(国宝)を特別参拝所から、間近で拝観することができます。
大炊殿(重文)は神さまのお台所です。

境内の南側にある、社家邸宅跡の鴨社資料館「秀穂舎」と特別展も、本殿・大炊殿の拝観券で合わせて観覧できます。

ネットでの完全予約制です。
予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

八大神社 祇園の夜祭 お千度

とき: 7月13日(火) 20時から

八坂神社の祇園祭の時期に、同じ牛頭天王をお祀りする八大神社でも無病息災を祈願する「お千度」が行なわれます。

ともに素戔嗚尊と牛頭天王をお祀りする元祇園 梛神社とコラボした、疫病退散祈願のご朱印が授与されます。
2つ並べると、真ん中の八岐大蛇が完成します。
期間: 7月1日~8月末日頃(なくなり次第終了)

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

平安神宮 神職の案内でめぐる名勝平安神宮神苑と時代祭衣裳・祭具

とき: 7月25日(日)~10月24日(日)の設定日
時間: 9時~10時30分(所要時間 1時間30分)

神職の案内で、平安神宮の神苑とその非公開エリアに特別拝観、時代祭の時代風俗行列で用いられる装束や祭具を見学します。

限定ご朱印の授与もあります。

3000円
予約は希望日の2日前の10時まで

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

狸谷山不動院 火渡り祭・祈り灯ろう

とき: 7月28日(水) 19時~

本堂下の火渡り道場に設置された護摩壇にて、柴灯護摩供が行なわれます。
残り火で火床を作り、狸谷山の山伏を先頭に参拝者が火渡りお札(500円)を手にして渡ります。
参加人数を減らして行なわれる予定です。

合わせて、階段の足元を照らす「祈り灯ろう」も開催されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

北区の行事・拝観情報

大徳寺大慈院 身体と心を調える大徳寺大慈院 ゆる坐禅

とき: 6月26日(土)~8月31日(火)までの設定日
時間・料金:
 ①朝坐禅 8時~9時 1200円
 ②昼坐禅と泉仙の昼ご飯 10時~12時30分 4500円
 ③坐禅のみ 10時~11時

住職の説明で、セルフメンテナンス&ゆる坐禅体験をします。

坐禅+住職考案の体操でリラックスします。
動きやすいパンツスタイルがおすすめです。

お昼ご飯は泉仙 大慈院店の精進料理です。

事前予約制、希望日2日前の10時までに予約して下さい。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

上賀茂神社 本殿・権殿 特別公開

とき: 7月10日(土)~9月30日(木) 10時~16時(受付終了)

京都市観光協会主催「第46回京の夏の旅」による公開です。

本殿(国宝)と、本殿の式年遷宮のさいに本殿となる仮殿の権殿(国宝)を神職の案内で拝観します。
あわせてご神宝も拝観できます。

ネットでの完全予約制です。
予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅

右京区の行事・拝観情報

天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆

とき: 3月6日(土)~8月1日(日) 9時~16時30分

現在の法堂の雲龍図は、平成9年(1997)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

仁和寺 青もみじライトアップ

とき: 5月21日(金)~7月25日(日)の金・土・日・祝日
時間: 18時~21時(受付時間:17時30分~20時)

「仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト」の一環として開催されます。

東京カメラ部のプロデュースにより、文化財保護を重視して撮影のしやすい照明の位置や明るさを考慮したライトアップが行なわれます。

境内の青紅葉と一緒に金堂(国宝)、五重塔(重文)などがライトアップされます。

青もみじ特別ご朱印の授与もあります。500円

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

天龍寺 特別展示 曽我蕭白筆「雲龍図」 綴プロジェクト作品

とき: 6月1日(火)~7月19日(月) 8時30分~16時30分(受付終了)

曽我蕭白筆の襖絵「雲龍図」は現在、ボストン美術館に所蔵されています。
この雲龍図が綴プロジェクトによって復元され、縁あって天龍寺に寄贈されました。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

仁和寺 霊宝館夏季名品展

とき: 6月19日(土)~8月22日(日) 9時~16時30分(受付終了)

仁和寺創建時に金堂のご本尊だった阿弥陀如来坐像(国宝)、鎌倉時代の悉達太子座像(重文)、平安時代の吉祥天立像(重文)などが公開されます。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

天龍寺塔頭 宝厳院 2021年 新緑の特別拝観

とき: 7月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、22日(木・祝)~25日(日)
9時~17時

嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」が公開されます。

本堂(襖絵)参拝と抹茶席はありません。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

妙心寺塔頭 退蔵院 「蓮見の会」

とき: 7月4日(日)・11日(日) 9時30分~11時

食事付きの特別拝観です。

朝の庭園を散策して蓮の花を満喫し、本堂の特別拝観(枯山水庭園「元信の庭」と瓢鮎図の拝観も)と法話、茶席「大休庵」にて阿じろの精進料理「蓮づくし御膳」をいただきます。食後には限定のお菓子と薄茶をどうぞ。

詳細・申し込みは「おすすめ京都体験 オスキョー」のサイトへ。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

法金剛院 観蓮会

とき: 7月10日(土)~8月1日(日) 7時30分~12時30分(13時閉門)
例年よりも閉門時間が早くなっています。

関西花の寺二十五ヵ所第13番霊場です。
蓮の美しい時期のみ、予約なしで拝観することができます。

清原夏野の山荘跡が寺に改められ、鳥羽天皇の中宮待賢門院が極楽浄土を表現した浄土庭園に90種類100鉢の蓮が花開きます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅

大覚寺 同時開催「北野天満宮×大覚寺 第2弾 両社寺の歴史と兄弟刀 伝説を纏う髭切と膝丸」展

とき: 7月10日(土)~8月9日(月・休) 9時15分~16時15分(受付終了)

京都市観光協会主催「第46回京の夏の旅」、13年ぶりの公開です。

大覚寺の所蔵する源氏の重宝「膝丸」(薄緑)は、源満仲が「鬼切丸」と合わせて二振り所持していたと伝わります。

この夏は大覚寺では、武家が戦勝祈願のために信仰した不動明王・愛染明王・毘沙門天などの諸尊像が、合わせて展示公開されます。

ネットでの予約優先制です。
予約は「2021年度 第46回「京の夏の旅」文化財特別公開 拝観予約受付(京都市観光協会 DMO KYOTO)」からどうぞ。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

愛宕神社 千日詣り(千日通夜祭)

とき: 7月23日(金・祝)~8月1日(日)

本来は7月31日夜から8月1日早朝にかけてお参りしますが、今年は上記期間が千日詣りとされます。

7月31日の21時からの夕御饌祭、8月1日の2時からの朝御饌祭や神符の授与などは中止になりました。
参道に明かりもつきません。

神符・ご朱印の授与、祈祷の受付は期間中の9時~16時です。
夜間や早朝の対応はありません。

交通

  • 京都バス62系統・72系統 嵐山・清滝行き 清滝(表参道登山口)下車 徒歩約2時間

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝 鳥獣人物戯画のお寺 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観

とき: 2022年3月31日までの設定日

時間: 10時~11時30分、13時~14時30分の2回 (所要時間約90分)

高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶畑・「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観します。

特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。4000円

事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

  • 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
  • 四条烏丸発・栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車

西京区の行事・拝観情報

松尾大社 七夕まつり

とき: 7月7日(水) 18時30分~

願い事を書いた短冊のついた笹竹を神前に掲げ、諸祈願の成就を祈念します。

笹竹は7月1日から設置されます。

合わせて、「七夕特別祈願・七夕ゆめ灯籠」も受け付られます。
神事の後、20時から一之井川にて燈籠流しが行なわれます。

松尾大社 御田祭

とき: 7月18日(日) 10時~

宮司から早苗を授かった3人の童女が、荘夫の肩に乗って拝殿を3周します。
ついで神饌田に進み、虫除行事などを行ないます。
京都市無形民俗文化財に指定されている、豊作の予祝行事です。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
【プロジェクト唯心】もみじの名所 浄住寺で特別拝観と坐禅体験

とき: 2022年3月31日(木)までの指定日
時間: 10時~11時30分、13時~14時30分、15時~16時30分 1日3回(所要時間 約90分)
各回とも1組(上限6名)限定です。

内容: 住職の案内で方丈・庭園の特別拝観、法堂で坐禅体験と法話があります。
特別ご朱印とポストカード付き

予約制、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3000円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

嵯峨天皇の勅願寺で西大寺の叡尊が再興、江戸時代に黄檗宗に改宗されました。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 上桂駅

山科区の拝観情報

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
僧侶のご案内でめぐる 小野小町ゆかりの隨心院 特別拝観ツアー

とき: 2022年3月31日までの設定日
時間: 1日2回(所要時間 1時間) 10時~11時、14時~15時

隨心院を僧侶のガイド付きで巡ります。
一般の参拝者は入ることのできない内陣に入って仏さまに1mの至近距離からお参りできたり、一般の参拝者は入ることのできない書院の襖絵「四愛図」の間に入ってだまし絵を拝観できます。

小野小町が数あまたの殿方からもらった恋文をお地蔵さまに貼って供養した「文張供養」と、「小さな恋の和歌」おみくじの体験もあります。

「文張地蔵」の限定ご朱印が授与されます。
隨心院オリジナル音楽「SOUND TRIP」の曲を2曲プレゼント付きです。

完全予約制(1回定員6名)、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3000円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 小野駅

伏見区の行事・拝観情報

城南宮 愛車(おくるま)の茅の輪くぐり

とき: 7月1日(木)~7日(水) 9時~16時

第1駐車場にて車で直径5メートルの大茅の輪をくぐって、お祓いを受けます。

大型車も通ることができます。

城南宮 夏越の神楽・お涼み神楽

とき:
夏越の神楽: 7月1日(木)~7日(水) 10時、12時、14時
お涼み神楽: 7月20日(火) 18時~19時の間 15分ごと合計5回

夏越の神楽では疫病退散の「夏越の御守」が授与されます。1000円

お涼み神楽は神楽殿で巫女さんが福笹を持って、祓神楽を舞います。

今年はお涼み神楽に夜店の出店はありません。
2本の氷柱はありますが、触るのは禁止です。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅

長建寺 辨天祭

とき: 7月25日(日) 16時~18時

16時頃から柴燈大護摩供が行なわれます。

京都で弁天さまがご本尊の寺は珍しいそうです。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅

今年も「五山の送り火」は規模が縮小されます。

8月16日の京都五山の送り火は、今年も規模を縮小して行なわれることになりました。
護摩木の受付もありません。

各保存会による、精霊送りの行事は行なわれるそうです。

祭事や法要の変更・中止

例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。

上京区

白峯神宮 精大明神祭(七夕祭)
7月7日(水)
蹴鞠神事奉納と小町をどり奉納が中止になりました。
祭典は行なわれます。

下京区

本願寺納涼盆踊り
7月下旬
中止になりました。

東山区

地主神社 えんむすび地主祭
7月4日(日)
中止になりました。
地主神社 恋愛成就七夕祭
7月7日(水)
中止になりました。
祭典当日は本殿前に、すでに神社に送られた「七夕こけし」が結びつけられた七夕大笹が設置されます。
当日受け付けられた「七夕こけし」もぶら下げられます。
祇園祭 山鉾巡行
7月17日(土)前祭、24日(土)後祭
中止になりました。
粟田神社 納涼ビアガーデン
7月最終土曜日
中止になりました。

左京区

叡電 青もみじのライトアップ
7月上旬~8月中旬
中止になりました。
「もみじのトンネル」がある鞍馬線市原~二ノ瀬駅間は、2020年7月の大雨による土砂崩れのため、復旧工事中です。
貴船神社 貴船の水まつり(七夕神事)
7月7日(水)
一般の人の参列は不可になりました。
下鴨神社 みたらし祭り(足つけ神事)
7月22日(木・祝)~8月1日(日)
今年は人数制限をしたうえで行なわれます。
もっとも混雑する18時から20時の時間帯は、できるだけ避けてください。
安楽寺 カボチャ供養
7月25日(日)
中止になりました。

北区

上賀茂神社 賀茂御戸代能「薪能」
7月1日(木)
中止になりました。
神光院 きゅうり封じ
7月21日(水)
中止になりました。

右京区

嵐山の鵜飼 川開き
7月1日(月)
川開きの神事は、関係者のみで行なわれます。
三寶寺 ほうろく灸祈祷
7月28日(水)
中止になりました。

南区

綾戸國中神社 祇園祭社参
7月13日(火)
八坂神社の祇園祭の規模縮小に伴い、斎行が中止になりました。

伏見区

伏見稲荷大社 宵宮祭・本宮祭
7月18日(日)・19日(月)
行灯画の展観と、本宮踊りなどの神賑行事が中止になりました。
境内での奉納提灯点灯と、本殿での祭典のみ行なわれます。

特別拝観の中止情報

中止になってしまった特別拝観です。

東山区

八坂神社 本殿特別拝観
4月2日(金)から 偶数日と土・日・祝日
中止になりました。
状況が落ち着いたら、再開されます。

左京区

真如堂 宝物虫払会
7月25日(日)

西京区

善峯寺
文殊寺宝館の春期と秋期の開館は未定。
来年(令和4年)も未定です。

2021年7月1日京都・特別拝観,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき