京都 社寺の行事 2022年6月

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

2022年6月に、京都市の神社と寺院で行われる行事・法要などをまとめました。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

6月30日の「夏越の祓」は当サイトの「夏越祓2022 京都」にまとめてありますので、そちらをご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

目次

上京区

護王神社 「夏越大祓 × 花手水 いのちの和」

とき: 6月18日(土)~7月3日(日) 6時~21時(開門時間中)

夏越大祓の茅の輪が設置されている間、境内の2ヵ所の手水舎が「花工房」さんによって紫陽花で彩られます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅

相国寺 特別拝観

とき: 3月19日(土)~6月5日(日) 10時~16時

法堂(重文)、方丈、開山堂に拝観することができます。

法堂は最古の法堂建築物で仏殿を兼ね、ご本尊の釈迦如来(伝 運慶作)と天井の鳴き龍(狩野光信筆)に拝観できます。

方丈と開山堂ではそれぞれ庭園も公開されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

慈受院門跡 春の特別公開

とき: 3月26日(土)~6月12日(日) 9時30分~17時

完全予約制です。5000円
予約は公式サイト内の予約フォームから。
「自分供養」とお茶席付きです。

「自分供養」は、秘仏の毘沙門天王にお参りし、写経をして、自分で自分の負の心を供養し邪を祓い、強い心に生まれ変わるよう祈願します。

慈受院門跡は、薄雲御所・竹之御所・烏丸御所と称されます。
正長元(1428)年、足利義持室の日野栄子(慈受院浄賢竹庭尼大禅師)の開基で、後西天皇の皇女瑞光内親王や伏見宮の皇女が代々入寺しました。

創建以来非公開のお寺でしたが、今年の春から一般の人に門が開かれることになりました。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

善行院 夏越し大茅の輪くぐり・焙烙灸祈祷会

とき: 6月26日(日)

境内の鳥居に大茅の輪が設けられ、半年間の健康と幸運を祈願してくぐることができます。

焙烙灸祈祷会では暑気払い・頭痛封じ・諸病封じのために、悪鬼邪霊の障りを祓って祈願されます。

ちまき・ミニ茅の輪の授与があります。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ苑公開

とき: 4月9日(土)~6月26日(日) 9時~16時

秋の見事な紅葉で有名な御土居のもみじの木々を、芽吹きから青々とした新緑の頃まで楽しめます。

北野天満宮 雷除大祭

とき: 6月1日(水) 4時~

「北野の雷公」と呼ばれる火之御子社のお祭りです。

1年の五穀豊穣と、落雷被害が少なくなることを祈願します。

6月末日まで雷除けのお札やお守りが授与されます。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

中京区

京都ハリストス正教会 聖堂内部拝観

とき: 6月10日(金) 16時30分~

予約は不要です。
説明開始時間の15分前までに、直接聖堂にお入りください。

文化財保護基金として、500円以上の献金が必要です。

京都ハリストス正教会の生神女福音(しょうしんじょふくいん)大聖堂は、今年2月9日付けで国の重要文化財に指定されました。

京都府庁旧本館、武徳殿(京都市武道センター内)などを手がけた松室重光氏の設計により、1903年に落成しました。
ビザンチン・ロシア様式の、日本ハリストス正教会の中で最古の大型木造聖堂です。

聖堂の拝観記念証として「Kyrie(主印)」の頒布があります。
聖堂外観の切り絵です。
手作りなので、あらかじめ予約しておく方がいいそうです。

変更などが生じたら京都ハリストス正教会の公式Twitter で発信されます。
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 烏丸御池駅 / 地下鉄 東西線 烏丸御池駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
新選組ファン必見! 壬生寺本堂「和泉守兼定」模造刀公開

とき: 3月1日(火)~7月31日(日)の限定日
拝観の設定日は予約カレンダーで確認してください。
時間: 15時~16時30分(所要時間 90分)

お坊さんのガイド付きで本堂を特別拝観します。

土方歳三の愛刀「和泉守兼定」(模倣刀)や、沖田総司が池田屋事件のときに帯刀していたと伝わる「加州清光」(模造刀)を持って、新選組「ダンダラ模様の羽織」(通常非公開)を試着して記念撮影することができます。

壬生塚も拝観した後、歴史資料室を自由に観覧します。

壬生寺オリジナル音楽「SOUND TRIP」の曲がプレゼントされます。
音声ガイド「ON THE TRIP」も持ち帰りできます。
「復元縄目地蔵尊」特別ご朱印付きです。

予約制(定員20名)、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3500円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅

東山区

泉涌寺塔頭 戒光寺 文殊菩薩智慧加持祈祷会

とき: 6月25日(土)

京都十三佛霊場第3番の文殊菩薩さまに、智恵授けや試験合格などを祈願します。

ご祈祷料 5000円、1万円、2万円

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

泉涌寺塔頭 一條殿 新善光寺 善光寺如来同時御開帳

とき: 6月25日(土)・26日(日) 9時~16時
10時・12時・14時に住職による案内があります。

一條殿 新善光寺は鎌倉時代に後嵯峨天皇の勅願で、信州にお参りに行けない都の人たちのために一条大宮に創建されました。
新善光寺のご本尊は、信州の善光寺と同仏同体の一光一尊善光寺式阿弥陀如来です。

全国善光寺会では7年に一度の信州善光寺前立本尊御開帳(4月3日~6月29日)に合わせて、一斉にご本尊のご開帳を行なっています。

全国善光寺会 「信州善光寺御開帳奉賛 全国善光寺如来同時御開帳」 をご覧ください。

一條殿 新善光寺では、初夏の特別拝観の機会にご開帳されることになりました。

ちょうど前庭や境内では、15種類約100株の紫陽花が見頃になります。

6月25日から30日まで、同時御開帳限定ご朱印が授与されます。1000円。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

東福寺塔頭 天得院 桔梗を愛でる特別拝観

とき: 6月25日(土)~7月18日(月・祝) 9時~16時

今年も桔梗が美しい花を開く時期がやってきました。

ふだん非公開のお寺ですが、初夏は桔梗の枯山水庭園を拝観することができます。

お菓子付きのお抹茶(800円)、桔梗の時期限定のご朱印の授与もあります。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅 ・ 鳥羽街道駅

智積院 青葉まつり

とき: 6月15日(水)

弘法大師空海と智積院の中興の祖の興教大師覚鑁のお誕生を、合わせてお祝いするお祭りです。

金堂にて両祖大師誕生慶祝法要、引き続き、金堂前柴燈護摩道場にて柴燈大護摩供法要が行なわれます。

名勝庭園・国宝障壁画・講堂襖絵などの無料拝観、金堂・明王殿・講堂・大師堂・密厳堂の5つのお堂をお参りしてご朱印を集める「諸堂めぐり」などが催されます。

なお、「まんだら市」は中止になりました。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

祇園放生会

中止になりました。
とき: 6月1日(水)~10日(金)

建仁寺 瀟湘八景図襖絵 奉納特別公開「細川護熙 美の世界」

とき: 2021年6月6日(日)~ 2022年6月3日(金) 10時~16時
※ 6月3日で終了の予定でしたが、当面の間公開されることになりました。

元首相の細川護熙氏は、細川家の菩提寺である建仁寺塔頭正伝永源院に、2013年(平成25年)に襖絵二十四面を奉納しました。

このたび、御開山の栄西禅師御誕生880年を記念して手がけた大書院の二十四面の襖絵「瀟湘八景図」が完成し、お披露目公開されています。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 初夏の半夏生の庭園 特別公開

とき: 6月1日(水)~7月10日(日) 11時~16時(受付終了)

予約は不要です。
本堂のお参り、書院の拝観、半夏生の庭園の散策ができます。

半夏生の限定ご朱印の授与もあります。

禅語ご朱印直書き会

とき:
6月12日(日) 13時~15時
15日(水) 13時~15時
18日(土) 13時~15時

6月の禅語ご朱印は「水急不流月 (みずきゅうにして つきをながさず)」です。
書き置きのものが、授与所とオンラインお授け所にて授与されています。

朱印帳への直書きは、上記の日時のみ可能です。

人数限定 初夏の特別拝観

とき:
公開時間 9時30分~10時45分
6月13日(月)・14日(火)・17日(金)・18日(土)・19日(日)・23日(木)~27日(月)・29日(水)
7月2日(土)・4日(月)・6日(水)~9日(土)

公開時間 8時~9時15分
6月20日(月)~22日(水)

各回12名限定
75分間、本堂のお参り、書院の拝観、庭園の散策ができます。

朝の静かな時間に半夏生を満喫することができます。

予約は両足院のオンラインお授け所から。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 霊源院 令和の天井画「墨龍図」・甘茶の庭「鶴鳴九皐」 完成特別公開

とき: 3月19日(土)~7月3日(日) 11時~14時30分(受付終了)

造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」が公開されます。

中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の、霊源院の天井画「雲龍図」も拝観できます。

甘茶の呈茶もあります。
とき: 6月4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)
甘茶をいただいた人限定で、ミニご朱印が授与されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

左京区

檀王法林寺 龍神法要

とき: 6月4日(土) 10時~

境内に古くから鎮まる、晴雨を司る加茂川龍神(八大龍王)のお祭りです。

6月1日から末日まで「八大龍王」のご朱印が授与されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

安楽寺 令和4年度 春の特別公開

とき: さつき 6月4日(土) 10時~16時(閉門)

緊急事態宣言が発出されたら中止になります。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(火)~6月30日(木) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている、石窟の中へ入ってお参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

瑠璃光院 令和4年春の特別拝観

とき: 4月15日(金)~6月13日(月) 10時~16時30分(受付終了)

予約は不要です。

12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

三千院 あじさい祭

とき: 6月11日(土)~7月13日(水)

あじさいが見頃の時期に、三千院のあじさい苑が開苑されます。
毎年、ハート型のあじさいがあります。

交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

鞍馬寺 竹伐り会式

とき: 6月20日(月) 14時~

近江・丹波の両座に別れた僧兵の装束の鞍馬法師が、合図のもとに竹を伐って、その速さを競います。
豊作を占い、水への感謝をし、破邪顕正を祈願する法要です。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅

北区

大徳寺塔頭 孤篷庵 特別公開

とき: 5月24日(火)~6月12日(日) 9時30分~16時(受付終了)

約7年ぶりの特別公開です。

開基の小堀遠州自ら手がけた茶室「忘筌席」、直入軒前庭「近江八景の庭」、山雲床の庭、忘筌露地庭園などが公開されます。

また、狩野探幽筆「破墨八景図」も特別展示されます。

拝観は、15分ごとに20名ずつ分けて、グループでのツアー形式で案内されます。

個人での拝観は予約は不要ですが、9時45分、10時45分、11時45分は団体客の入場のため待ち時間が生じます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

大徳寺塔頭 興臨院 特別公開

とき: 3月12日(土)~6月19日(日) 10時~16時30分(受付終了)

大永年間(1521~1528)に畠山義総が創建、のちに前田利家が修理をしてからは前田家の菩提寺になりました。
室町時代の禅宗寺院建築様式を残す本堂や唐門、中根金作が復元した方丈庭園、茶室「涵虚亭」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

上賀茂神社 御田植祭

とき: 6月10日(金) 10時~

4月3日に斎行された土解祭(どげさい)にて卜占で決定してお祓いの済んだ稲種を、田植えをすることを奉告する神事です。

摂社の賀茂山口神社(沢田社)にて奉幣を行ない、奈良神社前の神事橋から早苗を河中に投じます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅

右京区

仁和寺 青もみじライトアップ

とき: 5月27日(金)~7月24日(日)の金・土・日・祝日 19時~20時30分(受付終了)

東京カメラ部のプロデュースにより文化財や環境に影響を及ぼさないことを配慮した照明で、境内の青もみじがライトアップされます。

期間中、青もみじライトアップ特別ご朱印の授与があります。500円。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

龍安寺 細川護熙筆「雲龍図」 特別公開

とき: 5月14日(土)~2023年3月31日(金) 8時~17時
※ 8月16日(火)は休止

龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して、細川護熙氏が奉納した「雲龍図」32面のうち、襖絵として仕立てられた8面が公開されます。

「雲龍図」の残りの部分も、順次公開される予定です。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 龍安寺駅

妙心寺塔頭 長興院 予約拝観

とき: 
6月19日(日) 15時~
6月25日(日) 15時~

住職の案内でお寺の拝観と、お抹茶・お菓子付きです。
2000円

電話で予約が必要です。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

妙心寺塔頭 東林院 沙羅の花を愛でる会

とき: 6月15日(水)~30日(木) 9時30分~16時

ふだん拝観できないお寺ですが、沙羅の開花期には予約なしの拝観が可能になります。

お抹茶(1600円)、お抹茶付き精進料理(6000円)をいただくこともできます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

大覚寺門跡 弘法大師 お誕生日祭

とき: 6月15日(水) 9時~16時30分(受付終了)

弘法大師のお誕生日をお祝いし、花御堂に稚児大師像を安置して法要が行なわれます。

今年も、稚児大師像への甘茶かけと、甘茶の接待が中止になりました。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆

とき: 1月29日(土)~7月31日(日) 9時~16時30分

現在の法堂の雲龍図は、平成9年(1997)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。

天龍寺 特別展示 曽我蕭白筆「雲龍図」綴プロジェクト作品

とき: 6月4日(土)~7月18日(月・祝) 8時30分~16時30分

日本の文化財を継承していくための「綴プロジェクト」で制作された、曽我蕭白筆「雲龍図」が大方丈で公開されます。

原本は1911年にボストン美術館に収蔵されています。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

天龍寺塔頭 宝厳院 春の特別拝観

とき: 3月19日(土)~6月30日(木) 9時~17時

嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子氏筆の襖絵「風河燦燦三三自在」が公開されます。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝 鳥獣人物戯画のお寺 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観

とき: 6月26日(日)までの設定日
時間: 10時~11時30分、13時~14時30分の2回 (所要時間約90分)

高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶園・茶室「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観し、書院にてお抹茶で一服します。

特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。4000円

事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

  • 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
  • 四条烏丸発 栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車

西京区

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
浄住寺住職と心の対話 坐禅体験と普茶料理を食す

とき: 6月4日(土)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、25日(土)、26日(日)
10時30分~13時30分(所要時間 約3時間)
定員8名(最小催行人数2名)です。

内容: 法堂で坐禅体験と法話、普茶料理
特別ご朱印とポストカード付き

予約制、1人 8800円
開催日の4日前以降に、クレジットカードで事前決済されます。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

嵯峨天皇の勅願寺で西大寺の叡尊が再興、江戸時代に黄檗宗に改宗されました。

普茶料理は、北区にある同じ黄檗宗の閑臥庵で作られたお弁当です。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 上桂駅

十輪寺 声明と三弦を聞く会

とき: 6月19日(日) 13時30分~

仏教音楽といわれる声明に、三弦の音色が合わさった調べを楽しむイベントです。

変更される可能性があります。

交通

阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 「小塩」下車

南区

東寺 弘法大師降誕会

とき: 6月15日(水) 
10時~ 降誕会法要
11時~ おさなごのつどい

弘法大師のお誕生日に、報恩感謝の法要が行なわれます。

高校生の吹奏楽の演奏のなか、幼稚園・保育園・小学校の園児・児童たちが弘法大師にお祝いします。

講堂北側での「おさなごのつどい」は観覧可能です。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅

六孫王神社 弁財天御開帳祭

とき: 6月13日(月) 9時~

六孫王の長子の源満仲の生誕のおりに竹生島から勧請されて、境内の神龍池のほとりに鎮まる弁天さまのお祭りです。

この日だけ、弘法大師作と伝わる弁財天神像がご開帳されます。9時30分~17時

交通

最寄り駅: JR 京都駅 / 近鉄 京都線 東寺駅

山科区

安祥寺 初夏の特別拝観

とき: 6月25日(土)・26日(日) 9時~16時(受付終了)

ふだん非公開のお寺の境内が、自由に拝観できます。

本堂のご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)、鎮守の青龍社、木造五智如来坐像(国宝)が祀られていた多宝塔跡、地蔵堂内の花天井画など。

情勢の変化により、変更が生じる可能性があります。

交通

最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅

花山稲荷神社 摂社達光宮例祭

とき: 6月19日(日) 

摂社の達光宮(たつこうのみや)には、商売繁昌・技芸技術上達・弁舌の才向上のご利益のある弁天さま(市杵島比売大神)と、鍛冶製錬・鉱工業の守護神である金山比古大神・金山比売大神、名刀「小狐丸」の制作を助けた天目一筒大神が鎮まります。

例祭で、手先の技術や弁舌の才の向上を祈願します。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

折上稲荷神社 稲荷祭

とき: 6月4日(土)宵宮祭
5日(日)稲荷祭

神輿渡御は中止になり、居祭として行なわれます。
また、露店・神賑行事も中止です。

お神輿は神輿蔵にて奉安されており、9時~17時のあいだ拝観することができます。

2日間「折上げキツネ守り」の授与はあります。9時~17時まで。
郵送での授与希望は、4月15日(金)~5月25日(水)まで受け付けられています。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

伏見区

城南宮 夏越の神楽

とき: 6月23日(木)~30日(木) 10時・14時

拝観自由です。

期間中、茅の輪が設置されています。
疫病退散の「夏越の御守」(1000円)の授与もあります。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅

藤森神社 紫陽花まつり

情勢により、内容が変更される可能性があります。
とき: 6月4日(土)から1ヶ月間の予定
(開花状況により、会期が変動します。)

紫陽花苑の開苑時間 9時~17時

15日(水) 紫陽花祭斎行
18日(土) 居合道奉納
19日(日) 雅楽・舞楽、蹴鞠、藤森太鼓の各奉納
25日(土) 筑前琵琶、相撲甚句の各奉納

日曜日にはうどん・だんごの販売があります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅

令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催の「令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、この春も期間をずらして行なわれます。

6月は上京区で1ヵ所が公開されます。

北野天満宮

とき: 6月18日(土)~26日(日) 9時~16時(受付終了)

宝物殿にて「鬼切丸別名髭切(重文)」をはじめとする刀剣、長谷川等伯筆「弁慶昌俊相騎図絵馬」(重文)などが公開されます。

942年(天慶5年)に西ノ京の巫女の多治比文子、947年(天暦元年)に近江神宮の神官の子の太郎丸にそれぞれ神託があり、2人で北野の当地に祠を設けたのが始まりです。

豊臣秀吉は朱印地を与えて信仰し、北野大茶会を催しました。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

2022年7月1日京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

Posted by 管理人めぶき