商売繁昌・金運上昇のご利益がある神社とお寺 京都 2024年版

京都・仏閣,京都・神社

商売繁昌・金運上昇のご利益のある、京都の神社仏閣を集めました。

商売繁昌のご利益があるのは、えびすさん(えべっさん)、お稲荷さん、毘沙門天、聖天さん、弁天さまです。

合わせて、京都市で金運アップのご利益がある社寺も掲載しています。

京都のえべっさん

京都ゑびす神社

おまつり: 十日ゑびす大祭(初ゑびす) 1月8日から12日まで
1月8日 招福祭
 9時 開門
 10時 宝恵かご社参(東映太秦映画村)
 14時 湯立神楽神事
 23時 閉門
1月9日 宵ゑびす祭
 9時 開門
 9時 招福まぐろ奉納
 10時 宝恵かご社参(東映太秦映画村)
 14時 祭典斎行 (非公開)
 夜通し開門されます。
1月10日 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
 11時~12時 東映女優さんによる福笹授与(未定)
 13時~14時30分 東映女優さんによる福笹授与(未定)
 14時 祭典斎行 (非公開)
1月11日 残り福祭
 14時~16時 祇園町の舞妓さんによる福笹の授与
 20時 祭典斎行 (非公開)
 20時~22時 宮川町の舞妓さんによる福笹の授与
 24時 閉門
1月12日 撤福祭
 9時 開門
 20時 祭典斎行 (非公開)
 22時 閉門

ご祈祷の受付時間: 9時~21時(12日のみ19時まで)

5日間、神楽が奉納されます。

京都でえべっさんといえば、京都ゑびす神社です。
兵庫県の西宮神社・大阪府の今宮戎神社と並んで、「日本三大ゑびす」と称されます。

隣接する建仁寺の鎮守社として建立されました。
えべっさんにかかせない福笹の笹は、京都ゑびす神社のお札が元になりました。

ところ: 京都市東山区大和大路四条南
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅・清水五条駅
公式サイト: 京都ゑびす神社

八坂神社 北向蛭子社

おまつり: 祇園のえべっさん

1月9日 蛭子船巡行(宵蛭子)
 15時 八坂神社から烏丸までの四条通を、七福神が乗った船が巡行します。
1月10日 蛭子社祭(本蛭子)
 15時 商売繁昌・家内安全が祈願されます。

9日・10日 10時~18時 境内蛭子社前にて福笹が授与されます。

大阪の今宮戎神社のえべっさんは、祇園の氏子が今宮に移り住んだおりに八坂神社の蛭子社から勧請されました。
その縁で、祇園祭と大祓には今宮戎の福娘と神職が参拝されます。

八坂神社からは、1月8日に今宮戎で行なわれる献茶式にご神水を持って参拝されます。

「祇園のえべっさん」の期間中、「三社詣朱印色紙」と商売繁昌・良縁祈願・厄除災難除の祈願をした「特別神符」が授与されます。
三社とは八坂神社本殿・大国主社・北向蛭子社のことで、お祀りされている祖神・御子神・孫神を新年にお参りすると、より強い神徳をいただくことができるといいます。
北向蛭子社の社殿前にて、「三社詣朱印色紙」が授与されます。

ところ: 京都市東山区祇園町北側625
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 ・ 阪急京都線 河原町駅 ・ 地下鉄東西線 東山駅
公式サイト: 「祇園のえべっさん」 京都祇園 八坂神社 

粟田神社 出世恵美須神社

おまつり: 出世えびす祭 1月9日~11日 9時30分~17時

源義経が牛若丸だった頃、奥州に下向するさいに源家の再興を祈願した恵美須さまと伝わります。
もとは三条蹴上の夷谷に鎮座されていましたが、明治に入って粟田神社に移されました。

左手に大きな鯛を持ち大きく口を開けて笑っている恵美須さまは、毎年この3日間特別公開されます。

ところ: 京都市東山区粟田口鍛冶町1
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅・蹴上駅
公式サイト: 粟田神社

熊野若王子神社 夷川恵比須社

おまつり: 初恵比須祭 1月10日

夷川恵比須社の恵比須神さまは、もとは今の夷川通沿いにお祀りされていました。
夷川が埋められてなくなってしまい、現在地に移られました。

熊野若王子神社は、永観堂の鎮守社として熊野権現が勧請されたのが始まりです。

ところ: 京都市左京区若王子町2
最寄り駅: 地下鉄東西線 蹴上駅
公式サイト: 熊野若王子神社

乃木神社 山城ゑびす神社

おまつり: ゑびす祭 1月10日 8時~

もとは乃木靜子夫人と恵比須神を主とする七福神が合祀された「靜魂七福社」で、南山城地域唯一のえべっさんとして信仰を集めてきました。

靜子夫人が本殿に遷座して山城ゑびす神社と改称、恵比寿神(蛭子皇子)を主祭神と改められました。

ところ: 京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
最寄り駅: JR奈良線 桃山駅
公式サイト: 伏見桃山 乃木神社

京都のおいなりさん

伏見稲荷大社

おまつり: 初午大祭 2月の初午の日
令和6年(2024年)は2月12日 8時~

京都で商売繁昌を祈願するなら、当然ここでしょう。
全国に3万あるという、稲荷神社の総本宮です。

主祭神の稲荷大神が稲荷山に鎮まったのが、初午の日でした。
このことから、初午の日に大祭を行なうようになりました。

初午の日にお参りする初午詣は「福詣」とよばれ、前日の巳の日から多くの人がお参りに訪れます。

商売繁昌の祈祷を申し込むと、商売や事業の繁昌と、従事する人たちの安全が祈願されます。
商売繁昌・家内安全のお守りとして「しるしの杉」が授与されます。

ところ: 京都市伏見区深草薮之内町68
最寄り駅: 京阪本線 伏見稲荷駅 ・ JR奈良線 稲荷駅
公式サイト: 伏見稲荷大社

折上稲荷神社

おまつり: 初午祭 2月の初午の日
令和6年(2024年)は2月12日

主祭神の稲荷大神は伏見の稲荷山と一緒に山科の折上の森にも降りられ、伏見稲荷大社とレイラインでつながっています。
そのため、「伏見稲荷の奥の宮」と称せられます。

働く女性の守り神といわれ、女性の商売繁昌が祈願されます。

ところ: 京都市山科区西野山中臣町25
最寄り駅:  地下鉄東西線 椥辻駅
公式サイト: 折上稲荷神社

花山稲荷神社

おまつり: 初午祭 2月第1日曜か第2日曜
令和6年(2024年)は2月11日 9時~

老人の姿をして現われた宇迦之御魂大神の霊夢を見た醍醐天皇が、花山の地に3つのお社を建立されたのが始まりです。

商売繁昌のご利益のある、宇迦之御魂大神のお母さまの神大市比売大神もともに祀られているので、伏見稲荷の元宮・母宮・奥宮と呼ばれます。

ところ: 京都市山科区西野山欠ノ上町65
最寄り駅:  地下鉄東西線 東野駅・椥辻駅
公式サイト: 花山稲荷神社

満足稲荷神社

おまつり: 初午祭 2月の初午の日
令和6年(2024年)は2月12日 14時~

豊臣秀吉が伏見桃山城の守護として勧請、そのご加護に満足したことから「満足稲荷」と呼ばれるようになったといわれます。

磐座をなでてから自分の身体の痛いところをなでると治るといわれる、岩神さんがお祀りされています。

ところ: 京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
公式サイト: 満足稲荷神社

出世稲荷神社

おまつり: 初午祭 2月

豊臣秀吉が、聚楽第の造営を守護するために勧請した稲荷社です。
後陽成天皇が立身出世した秀吉にちなんで、「出世稲荷」と名付けました。

出世と開運のご利益もあります。

聚楽第取り壊し後は千本旧二条に鎮座していましたが、平成24年(2012年)に大原に遷座しました。

初午祭で、五穀豊穣と商売繁昌が祈願されます。

ところ: 京都市左京区大原来迎院町148
交通: 地下鉄国際会館駅前から京都バス19系統「大原・小出石行き」、「大原」下車
公式サイト: 京都大原 出世稲荷神社

水火天満宮 六玉稲荷大明神社

おまつり: 初午祭 2月第2日曜日

商売繁昌だけでなく、就職祈願・人材確保、円満な契約にとくにご利益があります。
東本願寺の枳毅邸から移されました。

ところ: 京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
最寄り駅: 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅
公式サイト: 水火天満宮

粟田神社 北向稲荷神社

おまつり: 初午祭 2月の初午の日
令和6年(2024年)は2月12日 9時~

平安時代、名刀匠の三条小鍛冶宗近が一条天皇の命により刀を打つさい、現在は北向稲荷社に祀られる雪丸稲荷大神に相槌を打っていただいて造り上げたといわれます。

刀の表側には「小鍛冶宗近」、裏側には「小狐」と、銘が刻まれたといわれます。

ところ: 京都市東山区粟田口鍛冶町1
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅・蹴上駅
公式サイト: 粟田神社

地主神社 栗光稲荷社

社殿修復工事のため、閉門中です。
「商売繁盛」のご神札、お金の増える「福銭」の郵送をしてもらえます。

おまつり: 初午祭 2月

商売繁昌・家内安全・開運招福の神さまです。
また、地主神社境内の「撫で大国さん」の福袋をなでると、金運向上・商売繁昌のご利益があります。

ところ: 京都市東山区清水1丁目317
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
公式サイト: 「お守りのご紹介」 京都地主神社

武信稲荷神社

おまつり: 初午祭(参列不可) 2月初午の日 10時~
令和6年(2024年)は2月12日

平安時代、右大臣藤原良相が自らが創設した延命院(医療施設)と勧学院の守護神として、創建しました。
商売繁昌のご利益もありますが、健康を守ることにとくにご利益があります。

豊臣秀吉が出兵のさいに所持していたと伝わる必勝の守護札「勝駒」と「福駒」が授与されます。

ところ: 京都市中京区今新在家西町38
最寄り駅: 阪急京都線 大宮駅 ・ 嵐電嵐山本線 四条大宮駅
公式サイト: 武信稲荷神社

御辰稲荷神社

東山天皇の側室、崇賢門院が白い狐の霊夢を見たことから、御所の辰の方角にある森に創建されました。

「辰」が「達」に転じられ、芸事の上達のご利益のある神さまと信仰されています。
「御辰狐」と呼ばれる白い狐は、琴の名手だそうです。

ところ: 京都市左京区聖護院円頓美町29-1
最寄り駅: 京阪鴨東線 神宮丸太町駅 ・ 地下鉄東西線 東山駅
サイト: 「御辰稲荷神社」 【京都市公式】京都観光Navi

吉田神社 竹中稲荷社

おまつり: 春季大祭 4月29日 例祭 9月28日 秋季大祭 11月3日

商売繁昌の神さまです。
詳細は不詳ですが、江戸時代には数千の鳥居が参道に奉納され、雨雪の日でも傘が不要なくらいだったそうです。

ところ: 京都市左京区吉田神楽岡町30
最寄り駅: 京阪鴨東線 出町柳駅 ・ 叡電叡山本線 出町柳駅
公式サイト: 吉田神社

京都 商売繁昌の弁天さま

長建寺

おまつり: 弁天祭 7月第4日曜日

京都で弁天さまといえば、「島の弁天さん」長建寺です。
現世利益のお寺で、弁天さまには商売繁昌のご利益があります。

また、「伏見五福めぐり」の札所で、商売繁昌のほか開運・諸芸上達のご利益があります。

ところ: 京都市伏見区東柳町511
最寄り駅: 京阪本線 中書島駅
サイト: 「辨財天長建寺」 【京都市公式】京都観光Navi

繁昌神社

おまつり: 例大祭 5月20日

「日本で唯一の商売繁昌の神社」です。

宗像三女神(市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命)をお祀りしています。
商売繁昌だけでなく、良縁成就・諸芸上達のご利益もあります。

毎年1月31日に、祈願者の名前を読み上げて1年の繁昌と安全を祈祷する繁昌祈祷祭が行なわれます。

ところ: 京都市下京区高辻通室町西入繁昌町308
最寄り駅: 地下鉄烏丸線 四条駅
公式Facebook: 繁昌神社

市比賣神社

おまつり: 新春特別祈祷 1月中

1月中にお参りすると「福徳招来『宝船絵図』」が授与されます。

宗像三女神(市寸嶋比賣命・多紀理比賣命・多岐都比賣命)と、多紀理比賣命のお嬢さまの下光比賣命、宇迦之御魂神(お稲荷さま)のお母さまの神大市比賣命の、5柱の姫神さまをお祀りしています。

平安時代、境内で官営の市場が開かれたことから、商いの神とあおがれています。
女人厄除けの神さまでもあるので、女性の経営者には心強い神社です。

ところ: 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
公式サイト: 市比賣神社

京都 そのほかの商売繁昌のご利益がある神社・寺院

毘沙門堂門跡

おまつり: 初寅会 年の初めの寅の日
令和6年(2024年)は1月2日~4日

天台宗を開いた伝教大師最澄の、自作と伝わる毘沙門天さまです。

商売繁昌・家内安全のご利益があります。
初寅会では護摩祈祷、魔除け・招福の福笹の授与、福引があります。

ところ: 京都市山科区安朱稲荷山町18
最寄り駅: JR琵琶湖線 山科駅 ・ 京阪京津線 京阪山科駅 ・ 地下鉄東西線 山科駅
公式サイト: 毘沙門堂門跡

山科聖天 双林院

ご本尊は大聖歓喜天。
聖天さまには強い現世利益を授けるお力があり、手に持つ巾着袋(砂金袋・宝袋)に財福・子宝など商売繁昌・子孫繁栄のご利益があります。

正月から節分まで、開運・商売繁盛の縁起物の福笹が授与されます。
福笹は「おかめ笹」といい、聖天さまの象徴である福袋が付いています。

ところ: 京都市山科区安朱稲荷山町18-1
最寄り駅: JR琵琶湖線 山科駅 ・ 京阪京津線 京阪山科駅 ・ 地下鉄東西線 山科駅
公式サイト: 山科聖天 双林院

西岸寺 油掛地蔵

あるとき、山科の油商人がここの門前で転倒して油をこぼしてしまいました。
残った油をお地蔵さまに注いで供養すると、商売繁昌して大金持ちになったとのいわれがあります。

ところ: 京都市伏見区下油掛町898
最寄り駅: 京阪本線 中書島駅
サイト: 「西岸寺」 【京都市公式】京都観光Navi

大福寺

京都七福神の布袋尊をお祀りしています。

正月に大福寺で商売繁昌の祈願をして、店の出納帳に宝印をいただく風習がありました。
これが「大福帳」の名の由来になっています。

ところ: 京都市中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498
最寄り駅: 地下鉄東西線 京都市役所前駅
公式X(旧Twitter): 大福寺

赤山禅院

おまつり: 泰山府君 五日講 御縁日 毎月5日

関西には「五十払い(ごとばらい)」といって、各月の5・10・15・20・25・末日(「五十日(ごとび)」)に決済をする習慣があります。

「申の日にあたる5日」に赤山禅院にお参りすると吉運に恵まれる、という評判が江戸時代には、「赤山禅院は集金の神さま」といわれるようになりました。
そこから、「五十払い」の習慣がうまれ、赤山禅院では毎月5日に商売繁昌の祈祷が行なわれます。

ところ: 京都市左京区修学院開根坊町18
最寄り駅: 叡山電鉄本線 修学院駅・宝ヶ池駅
サイト: 「赤山禅院」 【京都市公式】京都観光Navi

京都 金運上昇のご利益がある神社 7社寺

京都市おすすめの金運上昇の神社と寺院です。

御金神社

金運のご利益があるパワースポットとして、話題の神社です。

ご祭神の金山毘古命は、金属・鉱物(鉱石)・鉱山を司る神さまです。
転じて、お金にまつわること、金属にまつわること、宝石・鉱物・鉱山にまつわることに厚い御神徳があります。

秋は黄金色に染まる御神木のイチョウの葉は、繁栄・発展で末広がりの縁起物として持ち帰ることができます。

ところ: 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
最寄り駅: 地下鉄東西線 二条城前駅 ・ 地下鉄烏丸線 烏丸御池駅
公式サイト: 御金神社

武信稲荷神社

童謡『一寸法師』の歌詞のなかで、武士になろうとして上洛した一寸法師は「京の三条の大臣殿」に仕えました。
三条の大臣殿とは武信稲荷神社を創建した藤原良相公のことで、武信稲荷神社が鎮座するこの地で一寸法師が暮らしていたそうです。

このことから、一寸法師が打出の小づちを手にして金銀財宝を得たことにあやかり、金運・開運・出世のご利益があるといわれます。

ところ: 京都市中京区今新在家西町38
最寄り駅: 阪急京都線 大宮駅 ・ 嵐電嵐山本線 四条大宮駅
公式サイト: 武信稲荷神社

六波羅蜜寺

おまつり: 弁財天巳成金特別祈願会 毎年11月
(お参りに縁起のいい日: 12日ごとの巳の日と、60日に一度の己巳の日)

都七福神の弁天さまです。
仏教では弁天さまは人々に財宝を与え、障碍を取り除くとされます。

六波羅蜜寺に鎮座する弁天さまは「銭洗い弁財天」といい、ことに金運・財運にご利益があります。

ところ: 京都市東山区五条通大和大路上ル東
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
公式サイト: 六波羅蜜寺

豊国神社

出世した祭神の豊臣秀吉公にあやかり、出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁昌のご利益があります。

ところ: 京都市東山区五条通大和大路正面茶屋町530
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
サイト: 「豊国神社」  京都十六社 朱印めぐり

妙円寺

おまつり: 甲子大祭(60日に一度、甲子の日)

都七福神の大黒さまです。
妙円寺の大黒天は、「松ヶ崎の大黒さま」と親しまれています。
京都の鬼門を守護し、寿福円満・開運招福・商売繁盛のご利益があります。

妙円寺は昭和44年(1969年)に失火により焼失しましたが、大黒さまは無事でした。
このことから火伏せの信仰もあります。

ところ: 京都市左京区松ヶ崎東町31
最寄り駅: 叡電叡山本線 修学院駅
公式サイト: 京都妙円寺

車折神社

祭神の清原頼業公のご神徳のうちの一つは、「約束をたがえないこと」です。
このことから、集金(売掛金回収)が滞りなく進み、商売が繁昌するご利益があります。

「起死回生の大開運・大金運」のお守り「一陽来復」は毎年冬至から翌年の立春まで授与されます。

境内の大国主大神(大黒さま)を祀る大国主神社にも、金運・財運獲得(= ゴールドラッシュ)のチャンスを与えてくれるというご利益があります。

同じく境内の弁天神社(滄海神社)の弁天さま(市杵島姫命)にも、「金満美麗」のご利益があります。

ところ: 京都市右京区嵯峨朝日町23
最寄り駅: 嵐電嵐山本線 車折神社駅
公式サイト: 車折神社

大黒寺

元日から行なわれる「伏見五福めぐり」の「出世・開運・金運」のお寺です。

弘法大師がお寺を開いたさいに安置したといわれる出世大黒天に、金運などのご利益があります。
境内に伏見の名水の1つ「金運清水」が湧きます。

ところ: 京都市伏見区鷹匠町4
最寄り駅: 京阪本線 丹波橋駅 ・ 近鉄京都線 近鉄丹波橋駅
サイト: 「大黒寺」 【京都市公式】京都観光Navi

京都・仏閣,京都・神社

Posted by 管理人めぶき