奈良 大根だき情報(2020年版) 【中止情報あり】
京都ほど有名ではありませんが、奈良にも大根だきをする寺院があります。
新しい年を迎える準備に入る前に、今年の厄を祓っておく行事です。
各寺院の公式サイトと「JRおでかけネット」からの情報です。
生駒聖天(宝山寺) 厄除大根炊き
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年は中止になりました。
毎年12月1日 0時~13時前後 (大根がなくなり次第終了)
聖天さまの大好物の大根をお下がりでいただき、今年の厄と身体に溜まった毒を祓います。
お神酒で炊いた大根に、宝山寺味噌を酒で煮詰めたタレをかけてふるまわれます。
厄除長寿祈願 大根だき会 信貴山大本山千手院
毎年12月第1日曜日に行なわれます。
令和2年は12月6日(日)、13日(日)、20日(日) 10時~16時
※大根がなくなり次第終了
農家から大根が奉納されたことから始まりました。
無病息災を祈願して、大根がふるまわれます。
大根だきは1000円(お札、護摩木付き)
あわせて厄除・健康・長寿のご祈祷札が授与されます。