京都 春の特別公開2016(左京区)
2016年、左京区の社寺の春の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「きょうと情報版」からの情報です。
京都春季非公開文化財特別公開
- 下鴨神社
- 4月29日(金・祝)から5月8日(日) 9時から16時まで
- 東西本殿(国宝)・大炊殿(重文)・三井神社(重文)・神服殿(重文)など。
- 神服殿には平安時代から天皇の玉座が置かれ、「開けずの間」と呼ばれていました。
特別展と特別公開
- 三千院 不動大祭 秘仏金色不動尊御開扉
- 4月16日(土)から5月15日(日)
- お不動さまの縁日にあたる4月28日を中心にしたこの期間に、秘仏 金色不動明王が公開されます。
- ちょうどしゃくなげの花が盛りの時期です。
- 5月3日(火・祝)から5日(木・祝)の期間は、子ども福引きがあります。
- 大原寺勝林院・宝泉院 春の夜灯り京都2016
- 4月23日(土)から5月8日(日) 18時から20時30分(受付終了)
- 新緑の庭園が夜間拝観・ライトアップされます。
- 5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、5日(木・祝)にはオペラなどの奉納演奏あり。
- 法然院 春季 伽藍内特別公開
- 4月1日(金)から7日(木) 9時30分から16時まで
- 中庭の三銘椿など境内の椿が見頃の時期です。
- 方丈の襖絵や、大書院の龍の襖絵も公開されます。
- 安楽寺 春の特別公開
- 桜…4月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)
- つつじ…4月23日(土)、24日(日)、29日(金・祝)、30日(土)、5月1日(日)から5日(木・祝)
- さつき…5月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)、6月4日(土)
- いずれも9時30分から16時30分まで
- 花の時期に合わせての公開です。30分おきに本堂でお寺の歴史についての説明があります。
- 銀閣寺 春の特別拝観 「東山文化の原点 国宝東求堂」
- 3月12日(土)から5月5日(木・休) 10時から15時30分
- 本堂、東求堂(国宝)書斎の同仁斎、弄清亭(ろうせいてい)、襖絵などが公開されます。
- 建物保全のため、参拝の人数と回数が制限されています。
- 実相院門跡展 幽境の名刹
- 2月20日(土)から4月17日(日) 10時から18時 京都文化博物館
- 2015年に京都市文化財に指定された「実相院文書」や、狩野派の襖絵・杉戸絵などが公開されます。
期間中、入れ替えあり。 - このため、実相院は2月8日(月)から3月20日(日・祝)まで拝観できません。
3月21日(月・休)から拝観可能になります。 - 霊鑑寺 春の文化財特別拝観
- 3月26日(土)から4月10日(日) 10時から16時まで
- 谷御所または鹿ヶ谷比丘尼(びくに)御所と呼ばれる、ふだんは非公開の尼寺です。
- 杉苔に覆われた池泉観賞式庭園には、後水尾上皇遺愛の樹齢400年の日光(じっこう)椿や散椿、白牡丹椿、舞鶴椿などが咲いています。
春の京都禅寺一斉拝観
- 慈照寺(銀閣寺)
- 通常拝観(期間中特別拝観あり) 4月12日(火)から5月22日(日) 8時30分から17時まで
- 相国寺の山外塔頭寺院
室町8代将軍足利義政の山荘東山殿からはじまります。 - 光雲寺
- 坐禅体験・写経体験 4月12日(火)から5月22日(日)(予約必要)
- 南禅寺派
寛文年間(1661年頃)に後水尾天皇と中宮の東福門院が、南禅寺の英中玄賢に帰依して大阪から移転させて再興。 - 旧久邇宮家の菩提所になりました。
- 池泉回遊式の名庭は小川治兵衛の作庭。
- ふだんは秋の紅葉の時期のみ公開される寺院です。
- 南禅寺
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 8時40分から16時40分まで
- 南禅寺派の大本山。
正応4(1291)年、亀山法皇が無関普門(大明国師)を開山として開創しました。 - 藤堂高虎の寄進によって建てられた三門は、歌舞伎「楼門五三桐」にて石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」のセリフで有名です。
- 南禅院
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 8時40分から16時40分まで
- 南禅寺派
亀山法皇が、南禅寺建立のために寄進した離宮の遺跡です。 - 池泉回遊式庭園に、鎌倉時代の面影が残ります。
- 南禅寺塔頭 天授庵
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
- 南禅寺開山の無関普門の墓所。
- 方丈に長谷川等伯筆の襖絵がありますが、今回は複製が公開されます。
- 金福寺
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
- 南禅寺派
貞観6(864)年、安恵僧都が開創しました。 - 松尾芭蕉の訪問後に荒廃してしまった当寺を与謝蕪村が再興させたため、蕪村の墓塔があります。
- 幕末に村山たか女がここで出家し、生涯を終えました。
- 圓光寺
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
- 南禅寺派
慶長6(1601)年、徳川家康が学校として建立、当時出版に使用した日本最古の木活字(重文)が残ります。 - 本尊の千手観音像は運慶の作と伝わります。。
- 圓通寺
- 通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 10時から16時まで
- 妙心寺派
延宝6(1678)年に霊元天皇の乳母の円光院が創建。 - 本尊の聖観音像は定朝作と伝わります。
(内容全面改訂しました 2016年2月17日 )
(銀閣寺、霊鑑寺 情報追加しました 2016年3月12日)
(勝林院・宝泉院、追加しました 2016年4月21日)
(銀閣寺、霊鑑寺 情報追加しました 2016年3月12日)
(勝林院・宝泉院、追加しました 2016年4月21日)