吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良) 2024年版

京都・仏閣,京都・神社,奈良・仏閣,奈良・神社

前列左から大黒天、ゑびす、布袋、後列左から毘沙門天、福禄寿、寿老人、弁天
まちゃさんによるイラストACからのイラスト

新年といえば、七福神です。

1月2日の夜に枕の下に七福神が乗った宝船の絵を置いて寝ると、良い夢が見られるといいます。

七福神めぐりとは?

七福神とは、大黒天(だいこくてん)・恵比寿(戎)(えびす)・布袋(ほてい)・寿老人(じゅろうじん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)という福の神が一組になったものです。

恵比寿は漁業・農業・商業の神さま、大黒天は農業の神さま、毘沙門天は護国授福の神さま、弁財天は音楽と弁舌(智恵)の神さま、福禄寿と寿老人はともに福徳・財運・長寿の神さま、布袋は円満を表わす神さまです。

室町時代から江戸時代の初期に、この組み合わせが成立したとされます。

七福神をそれぞれ祀る社寺を参詣することを「七福神めぐり(まいり)」といい、江戸時代に盛んに行なわれるようになりました。

七福神をお参りすると、「七難即滅・七福即生」7つの災いを除き、7つの幸福を授かるといいます。

そこで、京都と奈良の七福神巡りを集めました。

現在、京都でもっとも盛んにお参りされているのは「都七福神」です。
この記事ではずっと影の薄い「京七福神」と「京七福神」も掲載します。

都七福神めぐり

草創は室町時代。
昭和54(1979)年に現在の形に編成されました。

御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が各社寺に用意されています。

令和6(2024)年は、元旦から「都七福神切り絵ご朱印」が授与されます。1000円

事務局は六波羅蜜寺。

えびす神 京都ゑびす神社

西宮神社・今宮神社と並ぶ、「日本三大ゑびす」のうちの一つです。

所在地: 東山区大和大路四条南

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

HP: 京都ゑびす神社

大黒天 妙円寺(松ヶ崎大黒天)

七福神の大黒天はお寺のご本尊です。

寿福円満・開運招福・商売繁盛・火伏守護のご利益があります。

所在地: 左京区松ヶ崎東町31

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

HP: 松ヶ崎大黒天 京都妙円寺

毘沙門天 東寺

羅城門の楼上で都を監視していた兜跋毘沙門天(国宝)は、いまは福徳と財宝の神さまです。

所在地: 南区九条町1

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅

HP: 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺)

弁財天 六波羅蜜寺

弁天さまは人々に財宝を与え、障害を取り除いてくれます。

毎年11月に弁財天巳成金特別祈願会が行なわれます。

所在地: 東山区五条通大和大路上ル東

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

HP: 「空也の寺 源平両氏の中心史蹟」 補陀洛山 六波羅蜜寺

福禄寿 赤山禅院

赤山禅院の福禄寿には、幸福・高禄・長寿の三徳があり、商売繁盛・延寿・健康・除災のご利益があります。

所在地: 左京区修学院開根坊町18

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

HP: 赤山禅院|【京都市公式】京都観光Navi

寿老神 行願寺(革堂)

境内に寿老人神を祀るお堂があります。

所在地: 中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 霊麀山 革堂行願寺

布袋尊 萬福寺

布袋さまは弥勒菩薩の化身とされ、お参りすると徳を授かるといわれます。

2月・8月をのぞく毎月8日の布袋さまの縁日に、「ほていまつり」が行なわれます。

所在地: 宇治市五ケ庄三番割34

最寄り駅: 京阪 宇治線 黄檗駅/JR 奈良線 黄檗駅

HP: 黄檗宗大本山 萬福寺

京の七福神めぐり

結成はかなり古く、七福神をそれぞれ本尊・主祭神としていた社寺で構成されていたようです。

現在の形になったのは昭和54(1979)年です。

毘沙門天 毘沙門堂門跡

七福神の毘沙門天はお寺のご本尊です。

商売繁昌・家内安全のご利益があります。

所在地: 山科区安朱稲荷山町18

最寄り駅: JR 琵琶湖線 山科駅 / 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅

HP: 京都山科 毘沙門堂門跡

布袋尊 長楽寺

よそのどの布袋さまよりも、満面の笑顔の布袋さまです。

所在地: 東山区円山町626

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

HP: 京都市 黄台山 長楽寺

えびす神 京都ゑびす神社

西宮神社・今宮神社と並ぶ、「日本三大ゑびす」のうちの一つです。

所在地: 東山区大和大路四条南

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

HP: 京都ゑびす神社

大黒天 妙円寺(松ヶ崎大黒天)

七福神の大黒天はお寺のご本尊です。

寿福円満・開運招福・商売繁盛・火伏守護のご利益があります。

所在地: 左京区松ヶ崎東町31

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

HP: 松ヶ崎大黒天 京都妙円寺

弁財天 三千院門跡

往生極楽院から金色不動堂への参道沿いの祠に安置されています。

所在地: 左京区大原来迎院町540

交通:

  • JR京都駅から 京都バス 17号系統「大原行き」 「大原」下車
  • 地下鉄烏丸線 国際会館駅から 京都バス 19号系統「大原行き」 「大原」下車

HP: 天台宗 京都大原 三千院

福禄寿 護浄院(清荒神)

洛陽三十三所観音の准胝観音さまと同じお堂に安置されています。

所在地: 上京区荒神口通寺町東入荒神町122

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 護浄院(清荒神)|洛陽三十三所観音霊場巡礼

寿老神 行願寺(革堂)

境内に寿老人神を祀るお堂があります。

所在地: 中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 霊麀山 革堂行願寺

京都七福神めぐり

結成は大正11年。

松ヶ崎の大黒天以外は歩いて回れる場所にあったため、戦前は人気があったそうです。

大黒天 妙円寺(松ヶ崎大黒天)

七福神の大黒天はお寺のご本尊です。

寿福円満・開運招福・商売繁盛・火伏守護のご利益があります。

所在地: 左京区松ヶ崎東町31

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

HP: 松ヶ崎大黒天 京都妙円寺

弁財天 出町妙音堂(出町の弁天さん)

青龍妙音辨財天画像がご本尊です。

ここのおみくじは、京都で一番きついおみくじだそうです。

技芸上達・福徳円満のご利益があります。

所在地: 上京区青龍町266-3

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅

HP: 京都市上京区役所:上京区の史蹟百選/妙音弁財天

毘沙門天 廬山寺

聖徳太子が京都の北山に建立した金山天王寺の毘沙門天を、明治元年にお迎えしました。

所在地: 上京区寺町通り広小路上る北之辺町397

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 「紫式部邸宅址 源氏物語執筆の地」廬山寺

福禄寿 遣迎院

京都七福神が始まった頃は、廬山寺の隣にありました。

現在、福禄寿のご朱印は護浄院(清荒神)で授与されます。

所在地: 北区鷹ケ峰光悦町9

HP: Wikipedia 遣迎院

恵美須神 護浄院(清荒神)

福徳恵美須神はもとは宮中でお祀りされていましたが、明治維新後、護浄院に移されました。

所在地: 上京区荒神口通寺町東入荒神町122

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 護浄院(清荒神)|洛陽三十三所観音霊場巡礼

寿老神 行願寺(革堂)

境内に寿老人神を祀るお堂があります。

所在地: 中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

HP: 霊麀山 革堂行願寺

布袋尊 大福寺

正月には、商売繁昌を祈願して、商家が出納帳にお寺の宝印をいただいたそうです。
「大福帳」の言葉の始まりになりました。

ご朱印に人気があります。

所在地: 中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅

X(旧Twitter): 大福寺

泉山七福神めぐり

東山区にある泉涌寺の山内寺院に安置された七福神と、番外の2ヶ所を巡ります。

昭和26(1951)年に始まった行事で、1月の成人の日のみ、1日限りの巡拝です。

令和6(2024年)年は1月8日(月・祝)に行なわれます。

泉涌寺にて福笹と吉兆を受け取ってから、山内の各札所で特別吉兆を授かっていきます。

令和6年もオンラインで福笹授与が行なわれます。
専用サイトにて、泉山七福神福笹+授与品セット(4000円)と泉山七福神9ヶ寺色紙(5500円)を申し込むことができます。
授与期間は1月4日(木)~31日(水)

  • 一番 福禄寿: 即成院
    ご利益: 長寿・幸福
  • 二番 弁財天: 戒光寺
    融通をきかせてあらゆる願いを聞いてくださる弁天さまです。
    ご利益: 商売繁盛・芸能上達
  • 番外 愛染明王: 新善光寺
    ご利益: 敬愛和合
  • 三番 恵比須神: 今熊野観音寺
    ご利益: 商業繁栄・海運守護
  • 四番 布袋尊: 来迎院
    安産・火の用心の荒神さまの隣に安置されています。
    ご利益: 知足福・家業繁盛
  • 五番 大黒天: 雲龍院
    大きな袋を背負って草鞋を履き、怖い顔をした「走る大黒」さまです。
    ご利益: 福徳
  • 番外 楊貴妃観音: 楊貴妃観音堂
    ご利益: 良縁・諸願成就
  • 六番 毘沙門天: 悲田院
    除災招福のご利益あり。
    ご利益: 財宝自在
  • 七番 寿老人: 法音院
    ご利益: 長寿・健康

所在地: 東山区泉涌寺山内町27

最寄り駅: 京阪 京阪本線 東福寺駅 / JR 奈良線 東福寺駅

天龍寺七福神めぐり(節分会)

嵐山にある天龍寺境内の塔頭寺院を巡ります。

天龍寺総門で福笹(2500円 空くじなしの大福引きと大福豆付き)を受け、近いところから7ヶ寺を廻っていってお札を授かります。

2月の節分の日1日限りの巡拝です。
令和6(2024)年は2月3日(土)に行なわれます。

布袋・寿老人の代わりに不動明王と稲荷が置かれています。

所在地: 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅 / JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅 / 阪急 嵐山線 嵐山駅

大和七福八宝めぐり

奈良県下の七福神を祀る社寺と、大和国一之宮である大神神社を巡って、七福と八宝円満を授かろうという巡拝です。
令和5(2023)年8月1日から、岡寺が霊場に参加されました。

朱印用の掛軸の「大和七福八宝長軸」(2万円)と、「七福八宝お福掛」(無料・お福掛にご朱印を授かる人限定 先着1万名 3月末まで)が用意されています。最初にお参りした社寺で授与されます。

ご朱印を満願すると、「七福八宝お福掛」を掛けるための「満願結縁ひも」が最後のお寺でもらえます。

「大和七福神八宝霊場」の事務局は安倍文殊院です。

大和一之宮 大神神社

主な神さま: 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

社殿ではなく山にいらっしゃる神さまに鳥居越しに祈りを捧げるという、日本の神社の最古の姿を守る神社です。

ご利益は、人の暮らしすべての守護です。

所在地: 桜井市三輪1422

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅

HP: 三輪明神 大神神社

大黒天 長谷寺

ご本尊: 十一面観音菩薩

大黒さまは、大黒堂にお祀りされています。

石造りの打ち出の小槌と福袋に触れると、福徳円満のご利益があります。

所在地: 桜井市初瀬731-1

最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅

HP: 「奈良大和路の花の御寺」総本山 長谷寺

毘沙門天 信貴山朝護孫子寺

ご本尊: 毘沙門天王

寅年寅の日寅の刻に出現し、聖徳太子を守護された日本で最古の毘沙門天さまです。

勝運・開運招福と、子々孫々の繁栄のご利益があります。

所在地: 生駒郡平群町大字信貴山2280-1

交通

  • 近鉄 生駒線 王寺駅 ・ 田原本線 新王寺駅 ・ JR 大和路線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス 42・43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
  • 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス 16・18・32・42・43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車

HP: 毘沙門天王の総本山 信貴山朝護孫子寺

布袋尊 當麻寺中之坊

ご本尊: 當麻曼荼羅

布袋さまは弥勒菩薩の化身として信仰されてきました。

家庭円満、子宝や子どもの病気平癒のご利益があります。

所在地: 葛城市當麻1263 中之坊

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

HP: 當麻寺 中之坊と伽藍堂塔

弁財天 安倍文殊院

ご本尊: 文殊菩薩

弁天さまは、8本の腕を持ち15人の童子を従えており、仲麻呂堂(金閣浮御堂)のご本尊です。

技芸、愛嬌縁結びのご利益があります。

所在地: 桜井市阿部645

最寄り駅: JR 万葉まほろば線 桜井駅 ・ 近鉄 大阪線 桜井駅

HP: 「日本三文殊第一霊場」安倍文殊院

恵比須天 おふさ観音

ご本尊: 十一面観音菩薩

恵比須天さまは、恵比寿尊社にお祀りされています。

商売繁昌、家運隆盛のご利益があります。

所在地: 橿原市小房町6-22

最寄り駅: JR 万葉まほろば線 畝傍駅/近鉄 橿原線 八木西口駅

HP: 「バラと風鈴のお寺」高野山真言宗 別格本山 おふさ観音

福禄寿神 談山神社

主な神さま: 藤原鎌足公

福禄寿神には、開運出世のご利益があります。

所在地: 桜井市多武峰319

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 終点下車

HP: 「大和多武峯鎮座」談山神社

寿老神 岡寺

ご本尊: 如意輪観音菩薩

長寿延命と健康のご利益があります。

所在地: 高市郡明日香村岡806

交通: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車

HP: 「日本最初の厄除け霊場」岡寺