第48回 京の冬の旅
京都市観光協会が主催する「第48回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 -秘められた京の美をたずねて-」。
期間は平成26年1月10日(金)から3月18日(火)まで。時間は10時から16時。
ただし、各寺院によって公開日時が異なったり、拝観休止日があったりするのでご注意下さい。
こちらの「拝観休止・変更情報、留意事項」でご確認下さい。
今回は来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなみ、その時代の武将に関わりのある寺院が特別拝観できます。
初公開・久しぶりの公開の寺院が多いですよ。
ここではその寺院をご紹介します。
- 建仁寺 開山堂
- 1月10日(金)から2月28日(金)まで
- 京の冬の旅、8年ぶりの公開です。
- 平成26年に八百年の大遠忌を迎える、臨済宗の祖で建仁寺開山の栄西(ようさい)禅師の廟所です。
- 栄西禅師の廟所、開基の源 頼家像、加藤文麗筆「龍虎図」、原 在中筆「松鶴波図」「白梅群禽図」などが公開されます。
- 建仁寺 両足院
- 3月1日(土)から3月18日(火)の公開です。
- 黒田官兵衛の息子、長政が関ヶ原の戦いのおりに兜に納めていたと伝わる、開運勝利の秘仏 毘沙門天像が開帳されます。
ほかに、長谷川等伯筆「竹林七賢図」や伊藤若冲筆「雪梅雄鶏図」も特別公開されます。 - 大徳寺 聚光院
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし、1月27日(月)・28日(火)、2月1日(土)・2日(日)・27日(木)・28日(金)、3月8日(土)・9日(日)は拝観休止です。 - 京の冬の旅、7年ぶりの公開です。
- 千 利休と茶道三千家の菩提寺です。
- 狩野永徳の下絵を元に利休が作庭したと伝わる「百積の庭」(名勝)、利休好みの茶室「閑隠席」(重文)と「桝床席」(重文)、永徳と父 松栄の合作「瀟湘八景図」などが公開されます。
- 今年の台風18号による被害のため、本堂の屋根の修復工事に入っています。
素屋根で覆われるため、庭園が見づらいなどの支障が考えられますのでお気を付け下さい。 - 大徳寺 興臨院
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
- 京の冬の旅、初公開です。
- 能登の畠山家と加賀の前田家の菩提寺。
- 古田織部好みの茶室「涵虚亭」、バイタラ樹の名木がある蓬莱山を模した枯山水庭園などが公開されます。
- 寺町 阿弥陀寺
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし、1月18日(土)・19日(日)、2月1日(土)・2日(日)・15日(土)・16日(日)、3月1日(土)・2日(日)・15日(土)・16日(日)は13時まで拝観休止。
2月8日(土)は12時30分受付終了です。 - 京の冬の旅、12年ぶりの公開です。
- 織田信長公本廟所です。
- 本能寺・二条城で討ち死にした信長と家臣の墓、信長ゆかりの品が公開されます。
- 報恩寺
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし、1月19日(日)・25日(土)・26日(日)、2月9日(日)・11日(火・祝)・22日(土)・23日(日)、3月8日(土)・9日(日)は13時まで拝観休止です。 - 京の冬の旅、初公開です。
- 黒田長政の宿舎となった寺院。官兵衛の位牌も安置されています。
- 豊臣秀吉がこの寺の虎の図を聚楽第に持ち帰ったが、毎夜虎が鳴いて眠れず、また寺に返したという話が伝わります。
- 客殿の黒田長政の「最期の部屋」、本尊阿弥陀如来像(伝 快慶作)、「鳴虎図」、梵鐘(重文)などが公開されます。
- 妙顕寺
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし、2月28日(金)から3月9日(日)は拝観休止です。 - 京の冬の旅、21年ぶりの公開です。
- 京都初の日蓮宗道場。尾形光琳ゆかりの寺です。
- 客殿前の「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、書院前庭「光琳曲水の庭」、孟宗竹林の坪庭の3つがみどころです。
- 妙心寺 聖澤院
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし1月24日(金)10時から15時は拝観休止です。 - 京の冬の旅、初公開です。
- 狩野派の絵師、片山尚景筆「十牛図」、狩野典信筆「竹林七賢図」、富岡鉄斎筆「巌栖谷飲図」などが公開されます。
- 妙心寺 大法院
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
- 京の冬の旅、初公開です。
- 真田幸村の兄、信之の菩提寺です。
- 新緑と紅葉の頃に公開される塔頭寺院で、露地庭園、茶室「有隣軒」、幕末の思想家 佐久間象山の墓などが公開されます。
- 妙心寺 龍泉庵
- 1月10日(金)から3月18日(火)まで。
ただし、2月28日(金)、3月1日(土)・2日(日)は拝観休止です。 - 京の冬の旅、7年ぶりの公開です。
- 平成11年の開祖五百年遠諱のさいに、日本画家の由里本 出氏の描いた100画の障壁画と、狩野探幽筆の「観音・龍虎図」、長谷川等伯筆の「枯木猿猴図」がみどころです。