平成26年 京都浄土宗寺院 特別大公開

京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院で、いっぱんの人にも広く寺に親しんでもらうため、それぞれ所蔵する寺宝を公開する「京都浄土宗寺院 特別大公開」が行なわれます。

期間は2014年10月1日(水)から18日(土)までですが、寺院によって開催日や時間が異なります。

知恩院を総本山とする浄土宗は、京都府内に約600ヵ寺ありますが、そのうち京都市・宇治市・舞鶴市・宮津市の50ヵ寺が参加しています。

ここでは、ご本尊や寺宝を公開される寺院の情報のみをあげます。

京都市上京区

浄光寺
10月2日(木)から5日(日)、8日(水)から11日(土)、13日(月・祝)から15日(水) 9時から16時まで
池 大雅筆「一枚起請文」「各月の歌 屏風」公開
朱印授与可
江戸時代の文人画家、池 大雅の墓所。
石像寺
10月5日(日) 10時から
鎌倉初期の阿弥陀三尊(重文)拝観
朱印授与可
人々の苦を抜く「釘抜地蔵」がお祀りされています。
藤原定家、藤原家隆が住んだ場所で、墓と伝わるものや、弘法大師三井のひとつ「加持水」があります。
浄福寺
10月2日(木)から17日(金) 平日14時・土日祝16時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
公開内容の詳細は「浄福寺ブログ」へ。
長栄寺
10月8日(水) 13時から15時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
親縁寺
10月5日(日) 14時30分から17時30分まで
本堂・ご本尊拝観
十一面観音像、大日如来像、八臂弁財天を公開
浄円寺
10月2日(木) 10時から11時30分まで
ご本尊拝観
朱印授与可
池田屋騒動の池田屋(入江)惣兵衛の墓があります。

京都市中京区

三寶寺
10月3日(金)から6日(月) 10時から17時まで
釈迦涅槃図(刺繍)公開

京都市下京区

聖光寺
10月10日(金) 10時から15時まで
本堂公開
寺宝展示
嵯峨式釈迦如来立像(鎌倉時代作)が安置されています。
また境内には大石良雄の母と、綿屋善右衛門好時(天野屋利兵衛)の墓があります。
勝圓寺
10月10日(金) 10時から16時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
「知恵の寺めぐり」の1ヶ所
本覚寺
10月11日(土) 10時から12時まで
ご本尊拝観
江戸時代の元禄の頃、役者評判記や浮世草子の当代随一の版元であった八文字屋自笑の墓があります。
道知院
10月11日(土) 11時から15時まで
ご本尊阿弥陀如来拝観
上徳寺
10月11日(土) 10時から15時まで
本堂・ご本尊拝観
寺宝(徳川家康公・秀忠公・阿茶局の肖像画)公開予定
朱印授与可
開基の阿茶局は徳川家康の側室で、その墓があります。
通称「世継地蔵」。子授け・安産・無病息災のご利益があります。
徳林院
10月11日(土) 10時から12時まで
本堂拝観
新善光寺
10月11日(土) 10時から12時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
ご本尊の阿弥陀如来像は、長野の善光寺の阿弥陀如来像の分身像と伝わります。
極楽寺
10月11日(土) 14時から16時まで
ご本尊阿弥陀如来拝観
源頼朝の側室 丹後局がこの寺のお地蔵さんにお参りして、島津三郎忠久を設けたとの説があることから「安産(手引)地蔵」と呼ばれています。
地歌三味線の名手である菊岡検校の墓があります。
蓮光寺
10月11日(土) 10時から12時まで
ご本尊拝観(拝観料は志納)
縁起案内と法話があります。
朱印授与可
ご本尊の阿弥陀如来は、仏師 安阿弥の作と伝わります。
平清盛の兵を止めたという「駒止地蔵」や、長曽我部盛親の墓があります。
浄運院
10月11日(土) 10時から12時まで
ご本尊拝観
長香寺
10月11日(土) 10時から15時まで
ご本尊拝観
徳川家康の側女 おこちゃの発願により建立。
伽藍の建立に携わった、大工頭 中井利清の娘が8代将軍吉宗を産んだことから、幕府の援助を受けました。

京都市左京区

檀王法林寺
10月15日(水) 10時から15時まで
本堂公開
寺宝展示(竹坊藤兵衛筆 八相涅槃図・琉球国の尚寧王から贈られた宝物・岸駒筆 龍虎図屏風・袋中上人筆 二祖対面図ほか)
朱印授与可
法然院塔頭 金毛院
10月15日(水) 10時から15時まで
お茶席(先着100名まで) 700円
ご本尊拝観自由
月釜が掛けられる庵です。
金戒光明寺塔頭 常光院
10月1日(水)から18日(土) 7時から17時まで
境内拝観自由
通称「八はし寺」
近世筝曲の開祖と呼ばれる八橋検校(やつはしけんぎょう)の菩提寺です。
朱印授与可

京都市東山区

称名寺
10月8日(水) 10時から15時まで
西国巡礼三十三度行者廻国修行用具(おせた)公開(京都市指定 有形民俗文化財)
江戸初期以降、京都で西国三十三所巡礼を志す人は、「本山」という寺院に願い出て、御背板(おせた)と呼ばれる笈を背負って巡礼しました。
称名寺は大本山で、西国巡礼に関する資料を有しています。
喜運寺
10月8日(水) 10時から15時まで
ご本尊拝観
延命・財福・音楽・技芸などのご利益のある、延命大弁財天をお祀りしています。
隆彦院
10月8日(水) 10時から15時まで
本堂公開
朱印授与可
安祥院
10月8日(水) 8時から16時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
再興の木食正禅養阿上人が開いた「洛陽六阿弥陀めぐり」の1ヶ所。
「日限(ひぎり)さん」と呼ばれる地蔵尊は、日を限って祈願すると諸願が成就するご利益があります。
青龍寺
10月8日(水) 10時から15時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
ご本尊は香木の伽羅で刻まれた聖観音像。
「伽羅観さん」と呼ばれます。
本堂の前に、後白河上皇回顧のために法然上人が鉦の代わりに叩いたという石があります。
西福寺
10月8日(水) 9時から16時まで
ご本尊拝観
朱印授与可
壇林皇后が仁明天皇の病気平癒を祈願した「六道の辻地蔵尊」をお祀りします。
風葬された壇林皇后の遺体の変容が描かれた、「九想図絵」があります。
寺の脇に「六道の辻」の石碑があり、辻向かいには幽霊となった女性が我が子を育てるために飴を買ったという「みなとや幽霊子育飴本舗」があります。
浩徳院
10月1日(水)から3日(金) 10時から15時まで
ご本尊拝観
知恩院塔頭 良正院
10月1日(水)から10日(金) 10時から15時まで
本堂・山門(どちらも重文)公開
岡山藩主の池田忠雄が、母親の督姫(徳川家康の次女)を弔うために建立しました。
襖絵は狩野山楽の息子、伊織が描いたと考えられるものです。

京都市北区

地蔵院
10月4日(土)から5日(日) 9時から16時まで
十一面観音菩薩立像(平安時代)ご開帳
朱印授与可
洛陽三十三所観音霊場の第三十番札所です。
通称「椿寺」。北野大茶会のときに豊臣秀吉の宿になったことから寄進された、「五色八重散椿」の木がありました(現在のものは2代目)。
天野屋利兵衛の墓と伝わるものや、夜半亭巴人の墓があります。

京都市右京区

轉法輪寺
10月1日(水)から18日(土) 拝観前にご連絡ください
本堂・ご本尊阿弥陀大仏と裸形阿弥陀如来拝観
朱印授与可
本尊は江戸時代作の、二丈四尺(約7メートル)の阿弥陀如来像です。
裸形阿弥陀如来は、奈良時代に皇極天皇が求子祈願して天智天皇を授かったとの縁起があり、安産守護のご利益があります。
あだしの念佛寺
10月1日(水)から18日(土) 9時から16時30分(土・日・祝は17時)まで
ご本尊・境内拝観
拝観料500円
朱印授与可
直指庵
10月1日(水)から18日(土) 9時から16時まで
ご本尊・庭園拝観
拝観料500円
朱印授与可

京都市伏見区

清凉院
10月1日(水)から18日(土) 10時から15時まで
徳川義直生母のお亀の軸 公開
庭園拝観
拝観料志納
徳川家康は、石清水八幡宮の神職の水加賀守宗清の娘、お亀を側室としてここに住まわせました。
お亀はここで五郎太丸(のちの尾張徳川家初代藩主の義直)を出産しました。
庭園のサルスベリは、京都市の保存樹です。
大蓮寺
10月11日(土) 10時から12時まで
ご本尊の五劫思惟阿弥陀仏(秘仏)のご開帳
朱印授与可
本堂は加藤清正の下屋敷を移築したものです。
鳥羽伏見の戦いの兵火を逃れた、貴重な建物です。
五劫思惟阿弥陀仏は東大寺を再興した重源上人が、宋から請来した3体の阿弥陀仏のうちの1体と伝わります。
西岸寺
10月10日(金) 13時から15時まで
油掛地蔵尊拝観
拝観料志納
朱印授与可
油掛地蔵尊に油を掛けて祈願すると、願いが叶うというご利益があります。
西運寺
10月4日(土)。5日(日)・7日(火)・12日(日)・13日(月・祝)・14日(火)・18日(土) 10時から12時、15時から17時。なるべく事前に電話で確認してください。
ご本尊阿弥陀如来・世継地蔵尊拝観
朱印授与可
通称「狸寺」。幕末のころに、住職が裏山に住む狸を餌付けしたことに始まります。

京都市南区

念佛寺
10月11日(土) 13時から15時まで
ご本尊拝観
西福寺
10月5日(日) 10時から16時まで
石仏拝観
「安産石薬師如来」と呼ばれる石仏は、弘法大師作と伝わります。
門前に、弘法大師が庶民の教育施設として開校した綜芸種智院跡の碑が建っています。

宇治市

安養寺
10月1日(水)から18日(土) 10時から15時まで(ただし法要中は入堂できません)
小野 篁作 木造地蔵菩薩、木造阿弥陀仏(宇治市指定文化財)の拝観
朱印 少量なら授与可
因性寺
10月1日(水)から18日(土) 10時から17時まで
ご本尊拝観
朱印授与可

舞鶴市

浄土寺
10月16日(木) 9時30分から16時30分まで
本堂一般公開

宮津市

大頂寺
8月20日(水)から18日(土) 8時から17時まで
寺宝公開
朱印授与可
宮津藩主本庄家の菩提寺。
徳川家と姻戚関係にあるため、初代家康から6代家宣までの位牌が祀られています。

2014年10月4日京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき