奈良 春の特別公開2021 (奈良市)

奈良・特別拝観,奈良・行事と祭り

2021年、奈良市内の社寺の春(3月15日からゴールデンウィーク終了まで)の特別展や特別公開です。

各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。

3月の行事のうち雛祭りは「ひな祭りの行事 京都・奈良 2021年版(変更事項あり)」にくわしく書いていますので、そちらをご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

目次

奈良市の社寺の特別公開・特別拝観

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

発表されている日程や内容が、変更される可能性があります。

東大寺 聖武天皇祭

とき:5月2日(水)~3日(木・祝)

5月2日
8時~ 聖武天皇御忌最勝十講(実施)
13時20分出発~ 式衆(東大寺本末寺の僧侶など)のみで練り行列(実施)
13時30分~ 聖武天皇慶讃法要(大仏殿にて縮小して実施)

煎茶の振る舞い、稚児の練り行列、舞楽・慶讃能奉納は中止になりました。

5月3日 山陵祭
8時30分~ 聖武天皇陵の佐保山御陵にて法要(実施)
11時~ 献茶式(縮小して実施)

献茶式終了後の抹茶のふるまい、華厳茶会は中止になりました。

天平15年(743年)に「大仏造顕の詔」を発して東大寺の盧舎那仏を建立した、聖武天皇の御忌法要です。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

興福寺 北円堂特別公開

とき: 4月24日(土)~5月9日(日) 9時~16時45分(受付終了)

西国三十三所草創1300年記念事業による特別拝観です。
運慶作の弥勒如来坐像(国宝)、木造無著・世親菩薩立像(国宝)などが公開されます。

北円堂(国宝)は、元明天皇と元正天皇が藤原不比等の菩提を弔うために創建しました。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

氷室神社 令和3年春期芸能奉納

とき: 3月25日(木)、27日(土)、28日(日)

諸芸成就・世界平和を祈念して、舞踊や音楽演奏などが奉納されます。

氷室神社 献氷祭

とき: 5月1日(土)
11時~12時(予定) 献氷祭・氷業界物故者慰霊祭
14時~15時(予定) 舞楽奉納
一般の参列は午後から可能です。

祭典の様子はYouTubeにて配信されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

春日大社国宝殿 冬季特別展「日本の名刀と武具 ー 刀剣の歴史と病魔退散の祈り ー」

とき: 後期2月9日(火)~4月4日(日) 10時~16時30分(受付終了)

日本刀剣史をたどりつつ、刀剣や弓矢などの武具に病魔退散の願いを込めた人々の思いを追います。

金地螺鈿毛抜形太刀(国宝)は前期のみ、宮御料古神宝類 紫檀地銀樋毛抜形太刀(国宝)は後期に展示されます。
「春日本 『春日権現験記』」、宮御料古神宝類 黒漆平文飾剣(柄白鮫)(国宝)、三鈷柄籐巻剣(重文)は通期で展示公開されます。

春日大社国宝殿 春・夏季特別展「絵解き! 春日美術」

とき: 前期4月10日(土)~6月20日(日)
後期6月22日(火)~8月29日(日) 10時~16時30分(受付終了)

春日大社に奉納された数々の絵巻物や工芸品などが、解説とともに展示公開されます。

鎌倉時代の後期に宮廷の絵師の高階隆兼が描いて奉納した「春日権現験記」や、江戸時代の「春日若宮御祭礼絵巻物」、「鹿座神影図」(前期のみ)、「若宮御料古神宝類 銀琴」(国宝 後期のみ)など。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

福智院 秘仏十一面観音ご開帳

とき: 3月17日(水)~23日(火) 9時~16時

明治の廃仏毀釈ののちにお迎えした、宝冠をかぶった観音さまです。

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

不空院 春の特別拝観

とき: 4月25日(日)~5月9日(日) 9時~16時30分

奈良の元林院の芸妓たちから美と長寿・芸事の精進の祈願をされた弁財天女をお祀りし、女性の縁切り・縁結び、「かけこみ寺」になるなど女性救済のお寺として信仰されています。

本堂のご本尊の不空羂索観音菩薩坐像には、特別拝観期間のみお参りすることができます。
東大寺の法華堂、興福寺の南円堂と並んで「三不空羂索観音」と呼ばれます。

秘仏の宇賀弁財天女も特別公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

璉珹寺 特別拝観

とき: 5月1日(土)~31日(月) 9時~17時

光明皇后がモデルとされる、裸形で袴をはいたご本尊の阿弥陀如来立像(県指定文化財)や、脇侍の木造観音菩薩立像(重文)と木造勢至菩薩立像(重文)が公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

白毫寺 一切経法要

とき: 4月8日(木) 13時~

鎌倉時代に叡尊の弟子の道照が中国から持ち帰った「一切経」を転読します。

東大寺のお水取りが終わり彼岸を過ぎても、白毫寺の一切経が終わらないと本格的に暖かくならないといわれます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅

西大寺参拝者ご案内企画Ⅳ お坊さんの案内で巡る「西大寺のみ仏たち」

実施日: 3月14日(日)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
時間: 14時~ (所要時間 1時間)

お坊さん(日替わりです)の解説付きで、四王堂の西大寺誓願の称徳天皇の四天王像、鳥羽上皇発願の十一面観音像、行基菩薩像、道鏡禅師像にお参りし、西大寺の歴史のお話しとおつとめの体験をします。
諸堂拝観共通券(3ヵ所拝観 800円)を購入のうえ、四王堂に集合してください。

西大寺参拝者ご案内企画Ⅴ お坊さんの案内で巡る「西大寺のみ仏たち」

実施日: 4月4日(日)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、29日(木・祝)
時間: 14時~ (所要時間 1時間)

お坊さん(日替わりです)の解説付きで、本堂の仏さまにお参りし、おつとめ(勤行)の体験をします。

4日(日)・18日(日)はおつとめと、本堂のご本尊釈迦如来、文殊菩薩、弥勒菩薩にお参りします。
諸堂拝観共通券(本堂・愛染堂・四王堂 800円)を購入のうえ、本堂に集合してください。

24日(土)・25日(日)・29日(木・祝)はそれに加えて、寺宝特別公開開催中の聚宝館も案内されます。
諸堂拝観共通券(本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館 1000円)を購入のうえ、本堂に集合してください。

西大寺 春の大茶盛式

とき: 4月10日(土)、11日(日)

事前予約制です。
9時~ 11時~ 13時~ 15時~ 1日4回、定刻から開催されます。

通常の大茶盛り用の茶碗で1人1椀です。回し飲みはありません。
光明殿にて拝服ののち、僧侶の説明付きで三堂(本堂・愛染堂・四王堂)を拝観します。
西大寺餅(2個)と大茶盛抹茶小茶缶(40g)付きです。
1人3000円

申し込みは西大寺公式サイトから「春の大茶盛式」参席予約書をダウンロードして、郵送またはFAXで西大寺寺務所まで。
3月末日締め切り。

西大寺 聚宝館特別公開

とき: 4月20日(火)~5月10日(月) 9時~16時30分

今回は奈良国立博物館から一時的に里帰りされた、鎌倉時代の彫金工芸の代表作といわれる「国宝 金銅透彫舎利塔」と、天平時代の塔本四仏坐像(重文)、平安時代の吉祥天女立像(重文)などが公開されます。

また、京都太子堂の聖徳太子二才像(重文)が特別公開されます。

西大寺参拝者ご案内企画Ⅵ お坊さんの案内で巡る「西大寺のみ仏たち」

実施日:
前半 5月1日(土)~5日(水・祝)、8日(土)、9日(日)
後半 5月16日(日)、23日(日)、30日(日)

時間: 14時~ (所要時間 1時間)

前半の7日間は、四王堂にておつとめ(勤行)の体験ののち、お坊さん(日替わりです)の解説付きで仏さまにお参りし、聚宝館にて「国宝 金銅透彫舎利塔」などを拝観します。
諸堂拝観共通券(本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館 1000円)を購入のうえ、四王堂に集合してください。

後半の3日間は、四王堂にておつとめ(勤行)の体験ののち、お坊さん(日替わりです)の称徳天皇の創建のお話しを聞き、仏さまにお参りします。
諸堂拝観共通券(本堂・愛染堂・四王堂 800円)を購入のうえ、四王堂に集合してください。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅

法華寺 国宝十一面観音菩薩立像 春のご本尊ご開帳

とき: 3月20日(土・祝)~4月7日(水) 8時30分~16時(受付終了)

ご本尊で秘仏の十一面観音菩薩立像(国宝)が、維摩居士坐像(国宝)と一緒に拝観できます。

期間中の4月1日(木)~7日(水)は、十一面観音さまの御前に55体の善財童子を飾って「ひな会式」が行なわれます。
(内容や、一般の人の拝観の可否は未定)

法華寺 国史跡名勝庭園特別公開

とき: 4月1日(木)~6月10日(木) 8時30分~16時

名勝庭園は仙洞御所から移されたと伝わります。

カキツバタの見事なお庭ですが、今年は護岸工事と発掘調査のため、カキツバタの数が減少しています。

法華寺 慈光殿特別公開

とき: 4月1日(木)~6月10日(木) 8時30分~16時

10年前に修復された「七草絵巻」などが公開されます。
会期中何度か展示の入れ替えあり。

横笛堂ご本尊の阿弥陀如来立像、宝山寺の湛海作の厨子入り「不動明王像」、法華寺古瓦などの往時の法華寺を語る資料などは常設で展示公開されています。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

不退寺 春期寺宝特別公開

とき: 3月1日(月)~5月31日(月) 9時~16時30分

在原業平画像、伊勢物語・こけら経、多宝塔心柱など、ふだんは拝観できない寺宝が公開されます。

今春は江戸時代の弘法大師坐像が特別公開されます。

五大明王が5体そろっているのは、奈良では珍しいことだそうです。
(しかし、現在は不動明王と金剛夜叉明王が修理のため、お留守です。
春の特別公開終了後に戻ってこられる予定で、6月から交代で大威徳明王・軍荼利明王・降三世明王が留守にされます。)

5月28日(金)は業平忌の法要があり、多宝塔が特別公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

海龍王寺 春季特別公開 十一面観音特別開帳

とき: 3月23日(火)~4月7日(水) 9時~16時50分

ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)と、弘法大師筆「隅寺心経」(市指定文化財)、光明皇后筆「自在王菩薩経」などの寺宝が公開されます。

海龍王寺 十一面観音特別開帳(初夏)

とき: 5月1日(土)~9日(日) 9時~17時(閉門)

ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)と、弘法大師筆「隅寺心経」(市指定文化財)、光明皇后筆「自在王菩薩経」などの寺宝が公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

般若寺 白鳳秘仏特別拝観

とき: 4月29日(木・祝)~5月10日(月) 9時~15時30分

秘仏の白鳳阿弥陀如来立像(重文)は、聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のために十三重石宝塔(重文)に納めたと伝わります。

その阿弥陀仏の胎内仏三尊である地蔵菩薩立像・大日如来像・十一面観世音菩薩像(すべて重文)や、十三重石宝塔に納められていた経典・舎利塔などが公開されます。

交通

JR 奈良駅西口から近鉄奈良駅経由 奈良交通バス 「般若寺」下車

  • 27、81、118系統「青山住宅行き」
  • 153、154系統「州見台八丁目行き」

霊山寺 大辯才天開運護摩法会

とき: 4月17日(土) 13時30分~

霊山寺の弁天さまは、弘法大師が霊山寺の鼻高山で感得した大龍神を大辨財天として奥の院でお祀りされています。
ことに強い霊力があると信仰を集めています。

辨天堂は東光院の境内にあるため、東光院のご本尊の不動明王に対して護摩焚きを行ないます。

交通

近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車

唐招提寺 和上ゆかりの瓊花公開

とき: 4月22日(木)~5月5日(水・祝) 9時~16時
(今年は開花が早いので、4月30日には散ってしまう可能性が高いです。
散ってしまったら公開終了です。)

鑑真和上の故郷の江蘇省揚州市から贈られた瓊花が、満開時のみ御影堂の供華園で公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

薬師寺 国宝東塔 初層特別開扉

とき: 3月1日(月)~2022年1月16日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

国宝東塔は2009年7月から解体修理に入り、2020年4月に落慶しましたが、社会情勢により落慶法要と一般公開が延期されてきました。

このほど、落慶法要は未定ですが、一般公開が行なわれることになりました。
内部に入ることはできず、基壇上からの拝観です。

特別ご朱印「釈迦如来」の授与があります。300円 書き置きのみ

同期間、他の特別拝観も合わせて行なわれます。

国宝東塔水煙 特別公開

西僧坊にて
1300年前の創建時の東塔の水煙です。
平成の解体大修理にて役目を終え、塔のてっぺんから地上に降りてきました。

食堂 特別公開

田渕俊夫画伯作の、ご本尊阿弥陀三尊浄土図を中心にした14面の壁画に荘厳された食堂(じきどう)内部が公開されます。

玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿特別公開

法相宗の始祖の玄奘三蔵を祀る玄奘三蔵院伽藍と、平山郁夫画伯筆の「大唐西域壁画」を祀る大唐西域壁画殿が公開されます。

西塔初層内陣 釈迦四相像 特別公開

彫刻家の中村晋也氏から奉納された西塔初層の釈迦八相のうち、お釈迦さまが悟りを開かれた後半四相が公開されます。

薬師寺 修二会花会式

とき: 3月23日(火)~31日(水)

薬師如来に人間が知らないうちに犯してしまった罪を懺悔し、国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈願します。
薬師寺の修二会は十種の造花が飾られることから、「花会式」の別名で呼ばれています。

3月31日の結願には「鬼追い式」が行なわれます。
たいまつを持って暴れ回る鬼を、薬師如来のお力を得た毘沙門天が鎮めるという儀式です。

3月25日の柴灯大護摩ならびに火渉り式には参列可能です。

今年は奉納行事、稚児行列、聞香席、拝服席、野点席、参籠が中止になりました。
3月31日の鬼追い式の小松明授与も中止です。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

大安寺 秘仏馬頭観音立像 特別開扉

とき: 3月1日(月)~31日(水) 9時~16時

嘶堂にて、秘仏の馬頭観音立像(重文)が拝観できます。
あわせて、本堂と宝物殿にもお参りできます。

土・日曜日にはガイドが付きます。

大安寺 正御影供

とき: 4月21日(水) 
13時~ 本堂にて法要
14時~ 宝物殿前広場にて、柴燈大護摩供と火渡り

弘法大師御遺髪が特別公開されます。

弘法大師は京都に東寺を開いた後、師と仰ぐ勤操大徳ゆかりの大安寺に住持した時期がありました。

交通

近鉄 奈良駅発 JR 奈良駅東口経由 奈良交通バス

  • 135、136系統「白土町行き」
  • 79、87、90系統「シャープ行き」
  • 86系統「イオンモール大和郡山行き」
  • 16、19、20系統「杏中町行き」

「大安寺」下車

正暦寺 春季特別公開

とき: 4月18日(日)~5月8日(土) 9時~15時30分

ご本尊で秘仏の薬師如来倚像(重文)が、瑠璃殿でほかの寺宝とともに拝観できます。

交通

JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー

祭事や法要の変更・中止

例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。

菅原天満宮 筆祭り
3月20日(土・祝)
神職と関係者による神事のみ行なわれます。
法華寺 ひな会式
4月1日(木)~7日(水)14時~
入堂して参列する人数が制限されます。
開門時から配布される「参拝券」を持っている人のみ参列できます。
献茶などの行事は中止になりました。
第15回 柳生さくら祭
4月第1土・日曜日
中止になりました。
春日大社 水谷神社鎮花祭
4月5日(月)
狂言奉納は中止になりました。
神事のみ行なわれます。
東大寺 仏生会
4月8日(木)
甘茶の振る舞いが中止になりました。
興福寺 仏生会
4月8日(木)
誕生仏に甘茶をかけることと、甘茶の振る舞いが中止になりました。
十輪院 花まつり
4月8日(木)
誕生仏に甘茶をかけることと、甘茶の接待、子どもさん向けイベントが中止になりました。
法要参列と本堂への参拝のみ可能(13時~15時)
新薬師寺 おたいまつ(修二会)
4月8日(木)
参拝は不可になりました。
法要中の本堂への入堂もできません。
興福寺 放生会
4月17日(土)
僧侶・関係者のみで行なわれます。
ご祈祷の受付はありません。
漢國神社 饅頭祭り
4月19日(月)
奉納奏楽、呈茶、饅頭のふるまいは中止になりました。
帯解寺 小町忌
4月24日(土)
法要のみ行なわれ、「小町の舞」は中止になりました。
興福寺 文殊会
4月25日(日)
僧侶・関係者のみで行なわれます。
稚児行列、福引き、お茶席は中止になりました。
東金堂で文殊会が行なわれるため、拝観は14時で終了します。
東大寺 「仏法興隆 花まつり千僧法要」
4月26日(月)
中止になりました。
史跡頭塔 浮彫石仏特別公開
4月29日(木・祝)~5月9日(日)
中止になりました。
春日大社 小笠原流古式弓術奉納
4月下旬
中止になりました。
薬師寺 玄奘三蔵会・万燈会
5月4日(火・祝)
中止になりました。
薬師寺 玄奘三蔵会大祭・万燈会
5月5日(水・祝)
万燈会は中止になりました。
僧侶により、法要のみ行なわれます。
春日大社 菖蒲祭
5月5日(水・祝)
舞楽奉納から神楽奉納に変更になりました。
春日大社 子供の日萬葉雅楽会
5月5日(水・祝)
中止になりました。

特別拝観の中止情報

中止になってしまった特別拝観です。

興福院 「佐保路の尼寺 興福院特別拝観」
5月3日(月・祝)~5日(水・祝)

2021年3月3日奈良・特別拝観,奈良・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき