奈良市 2025年4月 特別拝観・行事の情報
奈良市内の社寺の2025年4月の特別拝観・行事の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。
4月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 花祭り・仏生会: 「京都と奈良で、花祭りの参拝ができる寺院」
行事・特別拝観
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
興福寺 放生会
とき:4月17日(木) 13時~
一言観音堂での法要後、戒を授かった猿沢池在来の魚を池に放します。
興福寺 文殊会
とき:4月25日(金) 法要は15時頃~
14時30分に三条通の浄教寺から稚児行列が出発し、興福寺東金堂まで練り歩きます。
行列到着後、東金堂の文殊菩薩に子どもの成長と学業向上などを祈願する法要が行なわれます。
北円堂特別開扉は、2025年9月9日~11月30日に東京国立博物館にて「特別展 『運慶 祈りの空間 -興福寺北円堂-』」が開催されるため、2025年春・秋ともに中止になりました。
所在地: 奈良市登大路町48
最寄り駅: 近鉄奈良線 近鉄奈良駅
公式サイトURL: https://www.kohfukuji.com/
春日大社 水谷神社 鎮花祭
とき: 4月5日(土)
10時~ 鎮花祭
夏期に多い疾病の流行を鎮めるお祭りです。御巫により神楽が奉納されます。
13時~ 狂言奉納
春日大社の神職らにり組織されているる禰宜座狂言会が、狂言と小舞を奉納します。
所在地: 奈良市春日野町160
最寄り駅: 近鉄奈良線 近鉄奈良駅
公式サイトURL: https://www.kasugataisha.or.jp/
漢國神社 林神社 饅頭祭り
とき: 4月19日(土) 11時~
漢國神社境内にある林神社は、菓祖神として崇められる林 浄因をお祀りしています。
林 浄因は貞和5(1349)年に現在の中国浙江省寧波から来日、日本で初めてふっくらと蒸した饅頭を作り、足利将軍家を経て宮中に献上されました。
饅頭祭りでは菓子業界の繁栄が祈願され、全国から饅頭が奉納されます。
祭典終了後に千本杵餅つきにて撞き上がったきなこ餅が振る舞われます。
「復刻奈良饅頭」、銘菓の展示販売が行なわれます。
所在地: 奈良市漢國町2
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
公式サイトURL: https://kangou-jinja.jp/
不空院 春の特別公開
とき: 4月26日(土)~5月11日(日) 9時~16時30分(受付終了)
本堂の不空羂索観音菩薩坐像は、東大寺の法華堂、興福寺の南円堂と合わせて「三不空羂索観音菩薩」と称されます。
ふだんお参りすることができない本堂と宇賀弁財天堂(鎮守堂)が特別公開されます。
宇賀弁財天さまは女性の救済と庇護に尽力され続けている弁天さまです。
所在地: 奈良市高畑町1365
交通:
近鉄奈良線 近鉄奈良駅・JR奈良駅から 奈良交通バス1・2系統市内循環乗車「破石町」下車
公式サイトURL: https://www.fuku-in.com/
新薬師寺 修二会
とき: 4月8日(火)
薬師悔過 17時~
法要(おたいまつ) 19時~
ご本尊の薬師如来に、全ての人々の罪を懺悔し、天下泰平を祈願します。
仏さまの身体の特徴について読み上げる「三十二相」も行なわれます。
おたいまつは、10本の大松明と1本の籠松明が、僧侶を先導して本堂の周囲を回ります。
所在地: 奈良市高畑町1352
交通:
近鉄奈良線 近鉄奈良駅・JR奈良駅から 奈良交通バス1・2系統市内循環乗車「破石町」下車
公式サイトURL: https://www.shinyakushiji.or.jp/
白毫寺 一切経法要
内容が変更される可能性があります。
とき: 4月8日(火) 13時30分~
鎌倉時代に白毫寺を再興した叡尊の弟子の道照が中国から持ち帰った、「一切経」を転読します。
ならまちには「暑さ寒さも彼岸まで、まだあるわいな一切経」という伝承歌があります。
東大寺のお水取りが終わると春が来るといわれますが、奈良では彼岸を過ぎて暖かい日が続いても、一切経法要の頃までは急に花冷えの日があるから気を抜くな、という意味だそうです。
所在地: 奈良市白毫寺町392
交通:
近鉄奈良線 近鉄奈良駅・JR奈良駅から 奈良交通バス1・2系統市内循環乗車「高畑町」下車
参照サイトURL: https://narashikanko.or.jp/spot/temple/byakugouji/ 奈良市観光協会サイト
大安寺 弘法大師正御影供
とき: 4月21日(月)
13時~ 正御影供法要(本堂にて)
14時頃~ 柴灯大護摩供・火渡り
弘法大師のご命日に、大師のご高徳を偲びます。
四国八十八カ所とインド八大聖地のお砂踏みがあり、弘法大師の御遺髪も終日特別開扉されます。
所在地: 奈良市大安寺2-18-1
交通: 近鉄奈良駅からJR奈良駅経由 奈良交通バス「大安寺」下車
135、136系統「白土町行き」
79、87、90系統「シャープ行き」
85系統「杏南町行き」
86系統「イオンモール大和郡山行き」
19、20系統「杏中町行き」
公式サイトURL: https://www.daianji.or.jp/
西大寺 聚宝館特別公開
とき: 4月20日(日)~5月10日(土) 9時~16時(受付終了)
西大寺所蔵の寺宝が展示されます。
鎌倉時代の国宝金剛宝塔(壇塔)、平安時代の吉祥天女立像(重文)と塔本四仏坐像(重文)など。
所在地: 奈良市西大寺芝町1-1-5
最寄り駅: 近鉄奈良線・京都線・橿原線 大和西大寺駅
公式サイトURL: https://saidaiji.or.jp/
薬師寺 春の特別拝観
とき: 4月26日(土)~5月6日(火・休)
薬師寺三大壁画特別公開
9時~16時30分(受付終了)まで
平山郁夫筆「大唐西域壁画」 玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿にて
田渕俊夫筆「阿弥陀三尊浄土図」「仏教伝来の道と薬師寺」 白鳳伽藍内 食堂にて
細川護煕筆「東と西の融合」 慈恩殿にて
国宝 東塔・西塔特別開扉
9時~16時30分まで
国宝東塔の初層内、ならびに西塔内初層の中村晋也作「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が特別公開されます。
※ 荒天時は閉扉されます。
薬師寺 最勝会
とき: 4月20日(日) 13時~
護国の経典「金光明最勝王経」を講じて、天下泰平を祈念する法要です。
平安時代、829(天長6)年に始まりましたが、1528年に大講堂が兵火にかかって焼失してしまい、途絶えてしましました。
2003年(平成15)、大講堂再建を機に復興しました。
法衣も復元されたものをまとい、声明と雅楽が流れる「四箇法要」、内容を説明する「講問論議」、勅使役を迎える「行香之儀」、「金光明最勝王経」より「懺悔の偈」と「慈悲の偈」を参拝者と一緒に唱和する「法楽読経」などが行なわれます。
所在地: 奈良市西ノ京町457
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅
公式サイトURL: https://yakushiji.or.jp/
法華寺 春のご本尊ご開帳
とき: 公開中 4月7日(月)まで 8時30分~16時(受付終了)
ご本尊で秘仏の十一面観音菩薩立像(国宝)が、維摩居士坐像(国宝)と一緒に拝観できます。
光明皇后現し身と伝わる観音さまは、蓮の花や蕾を後光のように光背とされている、珍しいお姿をしています。
法華寺 ひな会式
とき: 4月1日(火)~7日(月) 14時~
日にちにより拝観時間などが変更されたり、一般の拝観が禁止になる可能性があります。
観音さまのご宝前に、55体の善財童子像がお祀りされます。
ひな人形の段飾りの原型といわれます。
法華寺 国史跡・名勝庭園公開
とき: 4月1日(火)~6月10日(火) 9時~16時(受付終了)
京都の仙洞御所から移されたと伝わる庭木や石を配した、回遊式庭園が公開されます。
春は桜、季節が進むとカキツバタが有名です。
所在地: 奈良市法華寺町882
最寄り駅: 近鉄奈良線 新大宮駅
公式サイトURL: https://hokkejimonzeki.or.jp/
不退寺 春期寺宝特別公開
とき: 公開中 5月31日(土)まで 9時~16時50分頃(受付終了)
在原業平画像、伊勢物語、こけら経、古今和歌集、掛け軸など、ふだんは拝観できない寺宝が公開されます。
奈良では珍しい、五体揃った平安時代の五大明王さまにお参りできます。
所在地: 奈良市法蓮町517
最寄り駅: 近鉄奈良線 新大宮駅
公式サイトURL: http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/
海龍王寺 春季特別公開(前期) 十一面観音特別開帳
とき: 公開中 4月7日(月)まで 9時~16時50分(受付終了)
ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)と、弘法大師筆「隅寺心経」(市指定文化財)、光明皇后筆「自在王菩薩経」などの寺宝が公開されます。
ちょうど雪柳の花の時期にあたります。
所在地: 奈良市法華寺北町897
最寄り駅: 近鉄奈良線 新大宮駅
公式サイトURL: https://kairyuouji.jp/
霊山寺 大辯才天開運護摩法会
とき: 4月17日(木) 13時30分~
弘法大師が霊山寺に来られたおりに感得した大龍神が、大辯才天として現在の奥之院にお祀りされています。
霊験あらたかな弁天さまの、年に一度のお祭りです。
所在地: 奈良市中町3879
交通:
近鉄奈良線 富雄駅から 奈良交通バス50系統「若草台」行き 「霊山寺」下車
公式サイトURL: https://www.ryosenji.jp/
帯解寺 小野小町忌
とき: 4月24日(木) 14時~
平安時代の歌人、小野小町はたびたび帯解寺に参拝しました。彼女を偲ぶ人々により、境内に「小町の宮」が建立されました。
「小町の宮」跡に建立された祠の前で法要が行なわれ、坂本流による「七小町の舞」が奉納されます。
また祠が年に一度ご開扉され、一刀彫りの小町像が公開されます。
所在地: 奈良市今市町734
最寄り駅: JR万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅
公式サイトURL: https://obitokedera.or.jp/
弘仁寺 十三詣り
とき: 4月13日(日) 9時~15時
十三詣りとは、数え年13歳の年に虚空蔵菩薩にお参りして厄を祓い、知恵を授けていただく行事です。
本来、旧暦三月十三日の行事でしたが、弘仁寺では年を通して受け付けられています。
14時から、本堂前にて柴燈大護摩が行なわれます。
所在地: 奈良市虚空蔵町46
交通:
JR奈良駅東口発 奈良交通バス82、92系統「天理駅」行き乗車 「下山」下車
奈良市コミュニティバス(高樋線代替)乗り換え 「高樋町」下車 徒歩5分
公式サイトURL: http://www.kouninji.org/
正暦寺 春季特別公開
とき: 4月18日(金)~5月8日(木) 9時~16時(閉門)
瑠璃殿にて、正暦寺の寺宝が公開されます。
白鳳時代のご本尊の薬師如来倚像(重文)、孔雀明王像など。
4月18日10時から薬師会式が行なわれます。
お薬師さまに健康を祈願します。
所在地: 奈良市菩提山町157
交通: JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー
公式サイトURL: http://shoryakuji.jp/