除夜の鐘情報 京都 2024年版

京都・仏閣,京都・行事と祭り

もうすぐ2024年(令和6年 甲辰)も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。

各お寺が運営していらっしゃるサイトと、「JRおでかけネット」「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」「とっておきの京都プロジェクト」「京都“府”観光ガイド」から情報の得られたところのみ掲載しています。

新しい情報が入り次第、随時更新していきます。

お寺によっては交通手段がまったくなくなってしまうところもあるので、ご注意ください。

目次

上京区

鳴虎 報恩寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から元日午前1時頃まで

最初と最後は住職、その間は参拝者が先着順で撞きます。
108回で終了です。

粕汁のふるまいは未定です。

鐘は国の重要文化財で「勿撞の鐘」といわれ、京都の現役の鐘では最古です。

Information

所在地: 京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
URL: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=455 【京都市公式】京都観光Navi

千本ゑんま堂(引接寺) 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。

大晦日午後11時から、鐘撞き整理券配布(一家族1枚)

大晦日午後5時から8時まで、除夜釜がかけられます。

Information

所在地: 京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34番地
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
URL: http://yenmado.blogspot.com/ 千本ゑんま堂(引接寺)公式サイト

妙蓮寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。
元日午前0時からの元旦会国祷法要にさきだって、鐘を撞きます。

大晦日午後10時30分から整理券が配布されます(要志納)。

元旦会法要ののち、本堂前にて福餅撒きがあります。
その福餅を元旦の雑煮にして、福をいただきます。

Information

所在地: 京都市上京区寺ノ内通大宮東入ル(寺ノ内通堀川西入ル)
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
URL: http://myorenji.or.jp/ 妙蓮寺公式サイト

中京区

誓願寺 除夜の鐘

大晦日午後11時10分頃から。

午後11時から、新京極の山門前にて整理券が108枚配布されます。
108組限定で、3~4人一組で撞きます。

Information

所在地: 京都市中京区新京極桜之町453 (新京極通り六角下る)
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
URL: https://www.fukakusa.or.jp/ 誓願寺公式サイト

矢田寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分開門

先着108名に干支絵馬が授与されます。

Information

所在地: 京都市中京区寺町通三条上ル
最寄り駅: 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
URL: https://www.teramachi-senmontenkai.jp/yatadera.html 寺町専門店会商店街振興組合

神泉苑 除夜の鐘

大晦日午後11時40分から、3名一組で108回撞きます。
江戸時代(1646年)の梵鐘なので、優しく撞いてください。

午後10時30分から歳徳神恵方廻し(方違え式)が行なわれます。
令和6年の恵方の寅卯の間(東北東)から、令和7年の恵方の申酉の間(西南西)に変わります。

恵方廻し後、新しい歳徳神のお札(1,200円)の授与が始まります。

Information

所在地: 京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
URL: http://www.shinsenen.org/ 神泉苑公式サイト

壬生寺 除夜の鐘撞き

大晦日午後11時30分から撞き始め
開門時間は大晦日11時、閉門は元日の1時です。
(開門時間が早くなる可能性あり)

まず貫首が撞き、続いて一般参拝者が先着順に約10名一組で撞きます。
108回で終了。

Information

所在地: 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
URL: https://www.mibudera.com/ 壬生寺公式サイト

下京区

興正寺 除夜会

大晦日午後11時から鐘撞き
大晦日午後9時30分開門 午後11時45分閉門

午後10時から御影堂にて除夜会が行なわれます。

入場無料
甘酒の接待あり(なくなり次第終了)

Information

所在地: 京都市下京区七条上ル花園町70
最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅
URL: https://www.koshoji.or.jp/ 興正寺公式サイト

東山区

泉涌寺別院 雲龍院 除夜の鐘

大晦日午後11時45分頃から撞き始めます。
この時間から5~10分間、インスタライブで配信されます。
一般の人の鐘撞きは、配信終了後になります。

Information

所在地: 京都市東山区泉涌寺山内町36
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
URL: https://www.instagram.com/unryuin/ 雲龍院公式Instagram

泉涌寺塔頭 今熊野観音寺 除夜の鐘

大晦日午後11時40分頃から撞き始めます。

Information

所在地: 京都市東山区泉涌寺山内町32
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
URL: https://www.kannon.jp/nenju-gyoji 今熊野観音寺公式サイト

智積院 除夜の鐘

大晦日午後11時50分頃から

大晦日午後11時40分頃からのお火焚き法要に引き続いて行なわれます。
導師、参列の僧侶に続いて一般の参列者が鐘を撞きます。

一般の参列者は鐘楼堂を先頭とした列に、元日0時40分までに並びます。
元日0時40分からの元朝護摩の参列者と、智積院会館宿泊者には整理券が配られ、初護摩供法要終了後に鐘を撞くことができます。

Information

所在地: 京都市東山区東瓦町964
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
URL: https://chisan.or.jp/chishakuin/event/news/12-31 智積院公式サイト

方広寺 除夜の鐘

関係者のみで執り行なわれます。

Information

所在地: 京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
URL: https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7062 【京都市公式】京都観光Navi

清水寺 除夜の鐘

関係者によって執り行なわれます。

Information

所在地: 京都市東山区清水1丁目294
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
URL: https://www.kiyomizudera.or.jp/ 清水寺公式サイト

長楽寺 除夜の鐘

元日午前0時から撞き始め、午前1時頃終了します。
僧侶が鐘を撞いたあと、一般の参拝者も撞くことができます。

大晦日午前9時から整理券配布
志納金1,000円 厄除けお札と釣鐘キーホルダーが授与されます。

Information

所在地: 京都市東山区円山町626
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
URL: https://www.chorakuji.or.jp/ 長楽寺公式サイト

高台寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分からの法要終了後。

大晦日午後10時に、先着順で108枚整理券が配布されます。
1グループで1回鐘を撞きます。

大晦日午後10時から元日午前2時まで、初参りの夜間拝観ができます。

Information

所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
URL: https://www.kodaiji.com/saiji.html 高台寺公式サイト

知恩院 除夜の鐘

かの有名な大梵鐘。一般の人は撞くことができませんが、お参りはできます。

午後10時40分頃から撞き始め、元日午前0時40分頃、最後の108回めが撞かれて、終了となります。
午後10時20分から元日0時40分頃終了予定。

入り口の黒門の開門は午後8時30分、一方通行で出口(黒門)の閉門は午後11時です。

12月27日午後2時から試し撞きがあります。

Information

所在地: 京都市東山区林下町400
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅 / 京阪 京阪本線 祇園四条駅
URL: https://www.chion-in.or.jp/special/joya/ 知恩院公式サイト

建仁寺 除夜の鐘

鐘楼および梵鐘の老朽化が進んでいるため、文化財保護のため今年も僧侶のみで、非公開で執り行われます。

Information

所在地: 京都市東山区大和大路通四条下る小松町
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
URL: https://www.kenninji.jp/news/?p=1247 建仁寺公式サイト

左京区

檀王法林寺 除夜法要・除夜の鐘

大晦日午後11時30分から

午後11時からの除夜法要に続いて行なわれます。

Information

所在地: 京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
URL: http://www.dannoh.or.jp/ 檀王法林寺公式サイト

頂妙寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から

350年前に鋳造された釣り鐘を、男性は良い音を、女性は大きな音を出すことを目指して撞いてください。

Information

所在地: 京都市左京区大菊町96
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
URL: https://temple.nichiren.or.jp/5011045-chomyoji/event/p535/ 聞法山 頂妙寺|日蓮宗 寺院ページ

永観堂禅林寺 除夜の鐘

一般の参拝者の鐘つきは大晦日午後11時(開門)から元日午前0時30分(閉門)まで。

先着順で整理券なし、人数制限なしで撞くことができますが、閉門時間にて終了します。
参拝者多数の場合は、2~3人一組で1回撞きます。

今年も、甘酒接待と写経は中止になりました。

Information

所在地: 京都市左京区永観堂町48
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
URL: https://www.eikando.or.jp/ 永観堂公式サイト

真如堂(真正極楽寺) 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から
僧侶に続き、4人くらいの一組で撞きます。

お薬湯(おやくとう)の接待あり。なくなり次第終了です。

Information

所在地: 京都市左京区浄土寺真如町82
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
URL: https://shin-nyo-do.jp/ 真如堂公式サイト

法然院 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。

先着順に1人1回ずつ鐘を撞くことができます。

参加志納

Information

所在地: 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
URL: http://www.honen-in.jp/N-0387-J.html 法然院公式サイト

金戒光明寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から鐘つき開始
一般の参加はできません。

Information

所在地: 京都市左京区黒谷町121
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
URL: https://www.kurodani.jp/ 金戒光明寺公式サイト

百萬遍知恩寺 除夜の鐘と大念珠繰り

大晦日午後10時45分からの、除夜法要・大念珠繰り、鐘楼法要終了後に鐘つきが始まります。
午後11時40分からの予定

一般の人も鐘を撞くことができます。

午後10時15分 大殿開門後、整理券配布 先着順108番まで

109番目以降の人も、列の順番通りに撞くことができます。
元日午前1時30分終了。

甘酒接待があります。

Information

所在地: 京都市左京区田中門前町103
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
URL: http://chionji.jp/news/post-27841 百萬遍知恩寺公式サイト

圓光寺 除夜の鐘撞き

大晦日午後11時30分から

問い合わせ・予約はお寺まで電話で。

Information

所在地: 京都市左京区一乗寺小谷町13
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅 ・ 修学院駅
URL: https://www.enkouji.jp/news/ 圓光寺公式サイト

妙満寺 年送りの鐘

大晦日午後3時から午後5時まで、到着順に鐘を撞くことができます。

お布施・お供え(金額はお気持ち)を納めた人先着108名に、「年送りの鐘」特製の「安珍清姫の鐘御守(除災招福)」が授与されます。

Information

所在地: 京都市左京区岩倉幡枝町91
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅
URL: https://myomanji.jp/ 妙満寺公式サイト

恵光寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から元日0時30分頃まで。

午後11時30分からの除夜の法要に引き続いて行なわれます。

Information

所在地: 京都市左京区静市市原町1142
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 市原駅
URL: http://www.kyoto-ekouji.jp/ 恵光寺公式サイト

勝林院 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から。

平安時代の梵鐘(重文)を撞きます。

108回以上何度でも撞くことができます。人数制限・整理券ともにありません。

Information

所在地: 京都市左京区大原勝林院町187
交通: 地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
URL: https://www.shourinin.com/ 勝林院公式サイト

浄蓮華院 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から。
先着108人が鐘を撞くことができます。

公共機関のアクセスはありません。

Information

所在地: 京都市左京区大原来迎院町407
交通: 地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
URL: https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/detail/5563/ 大原観光保勝会

鞍馬寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。

ケーブルカーの深夜運行はありません。

Information

所在地: 京都市左京区鞍馬本町1074
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
URL: https://www.kuramadera.or.jp/ 鞍馬寺公式サイト

北区

源光庵 除夜の鐘

一般の参拝者の鐘つきは、今年も中止になりました。
僧侶によって撞かれます。

右京区

轉法輪寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から元日午前1時まで。

僧侶の撞き初めののち、一般の参拝者が鐘楼門の階上に上がって撞きます。
108番目までの人には、番号入りのお札が授与されます。

1人1回限り、人数制限ありませんが1時に終了します。

甘酒、甘茶のふるまいあり。

寒い時期で境内も真っ暗なので、午後11時30分までは並ばないで下さい。

楼門の2階部分に吊るされた、珍しい梵鐘です。

Information

所在地: 京都市東山区泉涌寺山内町32
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
URL: https://tenpourinji.com/message/joyanokane.html 轉法輪寺公式サイト

印空寺 除夜・新年希望の鐘

中止になりました。

Information

所在地: 京都市右京区山越西町8
最寄り駅: JR 嵯峨野線 太秦駅
URL: https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7062 【京都市公式】京都観光Navi

天龍寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分頃から元日午前1時まで
最初と最後は僧侶が鐘を撞きます。

午後11時から番号札を配布。
108組限定

駐車場はありません

Information

所在地: 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
URL: https://www.tenryuji.com/info/2024/12/2024.html 天龍寺公式サイト

常寂光寺 除夜の鐘

大晦日午後10時30分から。

先着順、合計108回で終了します。

Information

所在地: 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
URL: https://jojakko-ji.or.jp/ 常寂光寺公式サイト

愛宕念仏寺 除夜の鐘

大晦日午後11時からの法要に引き続き、それぞれ「仏」「法」「僧」の文字が刻された3つの鐘を順番に撞きます。

人数制限はありません。

元日午前1時まで開門されます。

Information

所在地: 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
URL: https://www.otagiji.com/events-jp 愛宕念仏寺公式サイト

西京区

善峯寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から元日午前1時15分までの予定。

鐘を撞いた人先着108人に、お福分(ご本尊にお供えしたお菓子)を授与。
鐘を撞くのみなら109人以上も可能です。

整理券はありません。

Information

所在地: 京都市西京区大原野小塩町1372
交通: 阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 終点下車
URL: http://www.yoshiminedera.com/ 善峯寺公式サイト

南区

大通寺 除夜之鐘法要

大晦日午後11時40分から

Information

所在地: 京都市南区西九条比永城町1
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅
URL: https://kyoto-daitsuji.com/event/ 大通寺公式サイト

實相寺 除夜の鐘

大晦日午後11時からの歳末報恩会の終了後、午後11時30分頃から鐘を撞きます。

鐘撞きの順番は、歳末報恩会参列者が優先されます。
参列していない人は、元日0時までに受付を済ませてください。

鐘を撞き終えた人に御札を進呈。108枚配り終えたら終了

108人を超えても撞くことができます。

Information

所在地: 京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町524
最寄り駅: 近鉄 京都線 上鳥羽駅
URL: https://www.kamitoba-jissouji.net/infomation/22429/2025-jyoyanokane/ 實相寺公式サイト

山科区

毘沙門堂門跡 除夜の鐘

大晦日午後11時15分からの法要後、午後11時45分頃から鐘を撞きます。
元日2時まで。
人数制限はありません。

甘酒の接待は中止になりました。

Information

所在地: 京都市山科区安朱稲荷山町18
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
URL: https://www.bishamon.or.jp/ 毘沙門堂門跡公式サイト

護国寺 除夜の鐘

庫裡客殿建て替え工事のため、中止になりました。

Information

所在地: 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
URL: http://www.yamasina-gokokuji.jp/ 日蓮宗 護国寺公式サイト

永興寺

大晦日午後11時30分から元日午前1時まで、人数制限なしで参拝者全員が撞くことができます。

Information

所在地: 京都市山科区御陵大岩15
最寄り駅: 地下鉄 東西線 御陵駅
URL: https://br-premium.jp/yokoji/ 永興寺公式サイト

華山寺

大晦日午後11時30分から受付開始。

受付時に渡された番号札の順に撞きます。

Information

所在地: 京都市山科区北花山河原町33
最寄り駅: 地下鉄 東西線 御陵駅
URL: https://cookiewdg0213.wixsite.com/kazanji-official 華山寺公式サイト

笠原寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から
先着順で108名が鐘を撞くことができます。

Information

所在地: 京都市山科区大宅岩屋殿2
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
URL: https://ryugennji.com/ 笠原寺公式サイト

法嚴寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から

年越し蕎麦の接待があります。

Information

所在地: 京都市山科区音羽南谷1
交通: 京阪 京津線 京阪山科駅発 京阪バス20系統「小山」行き または21系統「大宅」行き 「小山」下車 音羽川沿いに徒歩約1時間
URL: https://www.hougonji.info/ 法嚴寺公式サイト

伏見区

太子山観音寺 除夜の鐘

大晦日午後11時50分から住職による祈願と、1回目の鐘撞き。
元日午前0時から1時の間、誰でも1回だけ鐘を撞くことができます。
参加者全員が撞いたら終了。

粕汁の接待は中止になりました。

Information

所在地: 京都市伏見区観音寺町201
最寄り駅: 近鉄 京都線 桃山御陵前駅 / 京阪 京阪本線 伏見桃山駅
URL: http://momoyama-kannonji.or.jp/ 太子山観音寺公式サイト

北向山不動院 除夜の鐘

元日午前0時から先着順で一人1回、合計108回になるまで鐘を撞きます。
108名以上の鐘撞きの希望者がいたら、その人たちも撞いて終了になります。

本堂に安置されている、干支の白蛇の乗置物と一緒に記念撮影することができます。

Information

所在地: 京都市伏見区竹田浄菩提院町61
最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅
URL: https://kitamukizanhudoin.wixsite.com/kinki36-22 北向山不動院公式サイト

瑞光寺 除夜の鐘

大晦日午後2時から午後5時30分までの時間内に、誰でも鐘を撞くことができます。
人数制限・回数制限ともにありません。

午後1時から除夜法要が行なわれます。

Information

所在地: 京都市伏見区深草坊町4
最寄り駅: 京阪 京阪本線 深草駅 / JR 奈良線 稲荷駅
URL: https://zuikouji.jiin.com/ 瑞光寺公式サイト

醍醐寺 除夜の鐘

大晦日午後11時頃から、金堂前と観音堂前で。

事前に三宝院納経所にて申し込みが必要です。12月10日から、電話は不可
鐘撞きを申し込んだ人には、「特別守護守り」の授与と年越しそばの接待があります。

Information

所在地: 京都市伏見区醍醐東大路町22
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅
URL: https://www.daigoji.or.jp/ 醍醐寺公式サイト

2024年12月27日京都・仏閣,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき