春は、曙。(訳)

枕草子・月,枕草子・訳と感想

『枕草子』といえば、この章段です。

中・高校の古文の授業を思い出します。
授業では厳密に品詞分解をしなくてはならないので、「どこの国の言葉だろう?」と思えるくらいな硬い文章にしないと正解にならなかったものです。

でも、今の私は授業からは自由の身なので「春は、曙。」を崩して訳します。
意訳の方が意味の表現がしやすいと思うのですがどうでしょう。

というわけで、正しい訳は諸先生方の書籍などで確認して下さい。

角川文庫版『枕草子 上巻』の第1段です。


春は、あけぼの。
夜が終わって朝が近づいてきたら、空と山との間が明るくなってきて、赤紫っぽい色した雲が山に沿って細長くなっている時。

夏は、夜。
満月の頃はもちろんだし、月が出てなくても蛍がたくさん飛び回っている日。
それに、たくさんじゃなくても、1匹とか2匹くらいが「あ、光った?」って思うような飛び方をしてたら、最高。
雨が降ってても蛍が飛んでたら、やっぱり最高。

秋は、夕暮れ。
夕日が山のてっぺん近くまで沈んできて、空が茜色に染まっているとこなんか見たらジーンとくるので、ねぐらに帰ろうって烏があっちに3羽、そっちに4羽、こっちには2羽って感じで急いで飛んで行っていても、許せる。
雁の編隊飛行が小さくなってもまだ茜色の空に見えてるなんて、もっと最高。
日が沈みきって、風の音や虫の声が聞こえてきたらもう、何て言ったらいいんだろう。

冬は、早朝。
雪が積もっているのはもちろん、霜が降りて辺りが白くなっていても、そうでなくても、すっごく寒いので急いで火なんかを熾して暖まった炭を持って行くなんて、いかにも冬の朝っぽい。
昼になってほんわか暖かくなってきた頃に、角火鉢や丸火鉢の中の炭が崩れて白いとこが多くなってきているのは、なんだかねー。

2011年1月31日枕草子・月,枕草子・訳と感想

Posted by 管理人めぶき