毒舌清少納言の代表作のような章段です。
「にげなし」は「につかわしくない、ふさわしくない」と訳しますが、途中で内容が「見苦しいもの」に変遷しているように見えるのですが……
岩波文庫『枕草子』の第45段です。
神さま、ほとけさま、枕草子、ふるいもの、新しいもの
毒舌清少納言の代表作のような章段です。
「にげなし」は「につかわしくない、ふさわしくない」と訳しますが、途中で内容が「見苦しいもの」に変遷しているように見えるのですが……
岩波文庫『枕草子』の第45段です。
『枕草子』の冒頭を飾る「春は、曙。」は、中宮さまから賜った紙に「私はこのようなものを書きます」と宣言しているかのような章段です。
当時一般的だった和歌でもない、漢詩でもない、日記でも物語でもない、散文です。
『枕草子』といえば、この章段です。
中・高校の古文の授業を思い出します。
授業では厳密に品詞分解をしなくてはならないので、「どこの国の言葉だろう?」と思えるくらいな硬い文章にしないと正解にならなかったものです。
この章段のおもしろさは、まず清少納言と藤原行成の教養に基づく言葉の応酬にあります。
どこから引用した言葉なのかがわからないと返事ができませんから、似たような教養レベルでないとできない、高度な遊びといえます。
清少納言と藤原行成のじゃれ合いの総集編のような章段です。
おそらく、宮仕えを退いて『枕草子』を再編集した際に付け足したのではないかと思います。
平安時代、初瀬(長谷寺)は貴族や庶民からの信仰を集めていました。
長谷寺は、朱鳥元(686)年に道明(どうみょう)上人が西の岡に銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を安置し、神亀4(727)年に徳道(とくどう)上人が東の岡に十一面観世音菩薩を祀ったことから始まります。
旧暦で九月二十日頃といえば、新暦では10月後半から11月半ばくらいでしょう。
十三夜の月見も終わって、夜の空気に寒さが増した頃の話です。
清少納言が節句の日にふさわしい気候について語ったものです。
正月一日は節句ではありませんが、1年の初めの日として並べているのでしょう。
平安時代にはまだ1月7日の人日の節句は、なにもしていなかったのかもしれません。
清少納言が節句について述べている章段をあげます。
この段は本によってはほかの章段に含まれたりしています。
昴とはプレアデス星団の和名で、「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれます。
6つの星が密集していますが、7つめの星が見えたら視力がいい、といわれています。
冬の星座です。