京都 春の特別公開2022 (北区)
2022年春(3月後半からゴールデンウィーク終了)の、京都市北区の社寺の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
3月・4月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 涅槃会・涅槃図の公開 京都で涅槃会に参拝できるお寺
- ひなまつり・ひな人形の公開 ひな祭りの行事 京都・奈良 2022年版
- 花祭り・仏生会 京都と奈良で、花祭りの参拝ができる寺院
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
京都古文化保存協会主催の「春期京都非公開文化財特別公開」、終了間際ですが京都市観光協会主催の「第53回 京の冬の旅」の情報もあわせて掲載しています。
葵祭の「路頭の儀」は今年も中止になりました。
葵祭の行事のうち、「路頭の儀」(藤で飾られた牛車や、時代装束を身に付けた人たちの行列)と、斎王代の選出ならびに「斎王代列禊の儀」は中止になりました。
「社頭の儀」と関連行事のみ、賀茂社の神職と関係者にて規模を縮小して行なわれます。
衣笠かいわい
平野神社 観桜 特別夜間照明・夜間参拝
とき: 3月25日(金)~4月17日(日)
桜の木の保護のため、2022年から茶店(宴席)は廃止されました。
平野神社の「魁」という桜はその名の通り、ほかの桜に先駆けて花を開きます。
桜の木は原種など約60種400本植えられており、3月中旬から4月中旬まで長期間花を楽しむことができます。
例大祭
とき: 4月2日(土) 10時30分~
舞楽の奉納があります。
桜花祭
とき: 4月10日(日) 9時~
10時40分 発輦祭
12時10分頃 還幸祭
規模を縮小して行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
わら天神宮 春季大祭
神事のみ行なわれ、北山お弓祭(大弓奉的)・お神輿の巡行は中止になりました。
とき: 4月3日(日)
眞如寺 半僧坊御開帳行事
今年も中止になりました。
とき: 5月8日(日)
鷹峯かいわい
常照寺 吉野太夫花供養
一般の人の参列は不可になりました。
関係者のみで吉野太夫奉茶供養と墓参が行なわれます。
とき: 4月10日(日)
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
紫野かいわい
玄武神社 玄武やすらい祭
踊り巡行が取り止めになりました。
とき: 4月10日(日)
居祭として花笠を境内に安置し、10時・12時・15時にやすらい踊りの奉納が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
今宮神社 やすらい祭
神事のみ行なわれ、一般の参列は不可になりました。
とき: 4月10日(日)
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
身体と心を調える 大徳寺大慈院 セルフメンテナンス&ゆる坐禅
とき: 3月31日(木)までの設定日
時間・料金:
①朝坐禅体験のみ 8時~9時 1200円
②朝坐禅体験と泉仙の朝ご飯 8時~10時 3000円
③坐禅体験のみ 10時~11時 1200円
④坐禅体験と泉仙の昼ご飯 10時~12時 4500円
住職の説明で、セルフメンテナンス&ゆる坐禅体験をします。
坐禅+住職考案の体操でリラックス+自宅でも毎朝続けられるZOOMゆる坐禅のアドレス授与特典付きです。
動きやすいパンツスタイルがおすすめです。
「弁財天」のご朱印授与もあります。300円
ご飯は泉仙 大慈院店の精進料理です。
事前予約制、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺塔頭 興臨院 特別公開
とき: 3月12日(土)~6月19日(日) 10時~16時30分(受付終了)
ただし3月21日(月・祝)は拝観休止
大永年間(1521~1528)に畠山義総が創建、のちに前田利家が修理をしてからは前田家の菩提寺になりました。
室町時代の禅宗寺院建築様式を残す本堂や唐門、中根金作が復元した方丈庭園、茶室「涵虚亭」などが公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺塔頭 総見院 特別公開
とき: 3月26日(土)~5月8日(日)の土・日・祝日のみ
4月29日(金・祝)~5月8日(日)は毎日拝観可能
10時~16時(受付終了)
豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建立しました。
織田信長公木像などが公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開
とき: 3月19日(土)~5月15日(日) 10時~16時(受付終了)
ただし3月21日(月・祝)は13時から拝観可能
織田信長、豊臣秀吉、小早川隆景ら戦国武将に帰依され、毛利家の菩提寺として今に至ります。
千 利休作庭の直中庭、武野紹鴎好みの茶室昨夢軒があります。
雲谷等顔の障壁画(複製)、日本の禅宗建築で最古の庫裡(重文)も公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
上賀茂かいわい
上賀茂神社摂社 大田神社 春祭
とき: 4月10日(日) 10時~
かきつばたで有名な大田神社のお祭りです。
ご祈祷を受けると、京都市登録無形民俗文化財の「里神楽(チャンポン神楽)」が奉奏されます。
生け花や絵画の展示会も行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
上賀茂神社 賀茂曲水宴
とき: 4月10日(日) 13時~
(平安時代和歌披講は12時30分~)
境内の渉渓園にて行なわれます。
川に盃を流し、自分の前に盃が流れてくるまでの間に和歌を詠みます。
渉渓園には100席用意されています。
満席になり次第、受付が終了します。
お茶席とぜんざいの振る舞いは中止になりました。
上賀茂神社 賀茂競馬足汰式
とき: 5月1日(日) 13時~
5日(木・祝)の賀茂競馬(くらべうま)の予備的な儀式です。
馬を走らせて乗尻(のりじり)(騎手)の馬上での姿勢や鞭の差し方・馬の優劣などから5日の番立(ばんだて)(出走順)を決めます。
13時から、実際に走らせてみる競馳(きょうち)が行なわれます。
有料拝観席のみで拝観可能です。
席数は例年より減らされていて、立ち見は不可です。
上賀茂神社 賀茂競馬
とき: 5月5日(木・祝)
賀茂競馬は、日本で行なわれている競馬(くらべうま)の発祥といわれます。
宮中で五穀豊穣と天下泰平を祈願して行なわれていました。
8時45分から 頓宮遷御の儀・菖蒲の根合の儀
10時から 競馬会神事
13時から 競馬会の儀
14時から 競馳(きょうち) 実際に馬が走ります。
有料拝観席のみで拝観可能です。
席数は例年より減らされていて、立ち見は不可です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開
京都古文化保存協会主催の「令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、この春も期間をずらして行なわれます。
北区では1箇所が公開されます。
昨年の「春期京都非公開文化財特別公開」では上賀茂神社が、流行り病いのため途中で公開中止になってしまいました。
上賀茂神社
とき: 4月23日(土)~5月5日(木・祝) 9時~16時(受付終了)
本殿(国宝)、権殿(国宝)、直会殿(重文)の御帳台格天井、高倉殿(重文)にて「源頼朝下文写」(重文)等が公開されます。
上賀茂神社のご祭神の賀茂別雷命はその名のとおり雷神であり、水神で農耕の神さまとして信仰されてきました。
平安遷都よりも前に当地に住んでいた、賀茂氏の氏神です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅