京都 秋の特別公開2018 (東山区)
東山区の2018年秋の、各社寺の特別公開やイベントをまとめました。
おもに各社寺の公式サイトと、「JRおでかけネット」からの情報です。
京都市内の市バス・京都バス・JRバス・京阪バスは観光地を網羅していて、とても移動するのに便利です。
しかし、近頃はバスの中や道路が大変混雑していて、予定どおりの行動が少し難しくなっています。
この記事では、各社寺の最寄りの鉄道駅もご紹介します。
平成30年 京都浄土宗 寺院特別大公開
「京都浄土宗 寺院特別大公開」は、京都府内の浄土宗寺院が一般の人にも広くお寺に親しんでもらうために、それぞれ所蔵する寺宝を公開する催しで、今年で5回目になります。
ふだんの拝観には予約が必要なお寺や、住職と寺族だけで営む小さなお寺にお参りできるチャンスです。
拝観料の規定のないお寺へは、「志をお願いします」とのことです。
「浄土宗京都教区京極組内参加寺院オリジナル企画」として参詣記念(数量限定)をくださるお寺に、 マークをつけています。
喜運寺
ご本尊と弁天さまの拝観。
墨書『般若心経』(一部)・白字三尊(細字33万也)が展示公開されます。
住職の法話あり
とき: 10月20日(土) 10時~15時
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
正林寺
本堂(大師堂)と通常非公開の阿弥陀堂などが公開されます。
15時~ 小松谷縁起の説明があります。
とき: 10月20日(土) 14時~17時
法然上人二十五霊場の第十四番です。
ここは平重盛の邸宅跡で、関白九条兼実が別邸を構えて法然上人を招き、出家しました。
また上人が流罪となったとき、ここで弟子と別れて旅立ちました。
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
隆彦院
本堂への拝観と、住職とお話をすることができます。
とき: 10月22日(月) 13時~16時30分
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
西福寺
本堂が公開されます。
「地獄絵図(六道十界図)」(複製)が展示公開されます。
とき: 10月20日(土) 10時~15時
あの世とこの世の別れ道「六道の辻」にあります。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
洞雲寺
ご本尊にお参りできます。
とき: 10月20日(土) 10時~15時
最寄り駅: 京阪本線 東福寺駅 / JR奈良線 東福寺駅
安祥院(日限地蔵)
ご本尊にお参りできます。
とき: 10月8日(月・祝) 7時~17時
木食正禅養阿上人が再興しました。
ご本尊の阿弥陀さまは洛陽六阿弥陀のひとつ。
お地蔵さまは日を限って祈願すると成就するとして、「日限さん」と信仰されています。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
浩徳院
本堂とご本尊にお参りできます。
住職の法話もあります。
とき: 10月1日(月) 10時30分~12時
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
良正院
本堂と、狩野山楽の実の息子、三益による障壁画が公開されます。
とき: 10月20日(土)、21日(日)、27日(土) 9時~16時
岡山藩主池田忠雄が母の菩提を弔うために建立しました。
本堂(重文)には創建当時の障壁画が残ります。
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
松宿院・松風天満宮
参拝自由
境内の黄色い狛犬は『京都狛犬巡り』(小寺慶昭著)にて「京都で一番恐ろしい面構え」と紹介されています。
とき: 10月25日(木) 9時~17時
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
金剛寺
ご本尊に拝観。
木魚念仏のおつとめもできます。
とき: 10月8日(月・祝)、14日(日) 10時~15時
奈良時代、行基菩薩が東岩倉山に建立した阿弥陀堂に始まります。
ご本尊の「出陣の弥陀」と称される阿弥陀さまは、行基菩薩自らが刻んだと伝わります。
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
第54回京都非公開文化財特別公開
京都が有する古文化財の愛護啓蒙のために、春と秋の2回、特別公開が行なわれます。
各公開箇所では、ガイドが説明・案内してくれます。
知恩院
大方丈(重文)、小方丈(重文)、狩野尚信・信政筆方丈襖絵、方丈庭園(市指定名勝)などが公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
方丈庭園は、小堀遠州と縁のある僧侶の玉淵が作庭したと伝わります。
方丈と東山を背景においた地泉回遊式庭園です。
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
建仁寺
11年ぶりの公開です。
開山堂、開山堂方丈、加藤文麗・原 在中筆方丈襖絵、浴室(府指定)が公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
開山堂は、建仁寺開山の栄西禅師の入定塔です。
庭に、禅師お手植えの菩提樹が残っています。
浴室は三江紹益の建立です。
湯船に浸かるのではなく蒸し風呂で、入浴にも細かい作法があります。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺山内 久昌院
12年ぶりの公開です。
方丈、開山三江紹益像、書院「高松軒」、茶席「遠州別好ノ席」、宇喜多一蕙筆「長篠合戦図」、方丈庭園などが公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
奥平信昌・松平忠明が、三江紹益を開基として創建しました。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺山内 六道珍皇寺
7年ぶりの公開です。
薬師如来像(重文)、閻魔堂、閻魔大王坐像、小野篁立像、地獄絵、冥土通いの井戸、赤松家ゆかりの銘刀などが公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
平安時代には都の東の葬送地「鳥辺野」に向かう道沿いにあり、野辺送りをする人とされる死者を見守ってきました。
創建は平安時代の初期ですが、建立について諸説あります。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
西福寺
初公開です。
阿弥陀如来坐像(仏師春日作)、檀林皇后九相図、南瞻部州万国掌菓子之図、海北友松筆「布袋図」などが公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
平安時代に、「六道の辻」に弘法大師が自作の地蔵菩薩を祀る辻堂を立てたのが始まりとされます。
檀林皇后が皇子の病気快癒を祈願したことから、「子育て地蔵」と呼ばれるようになりました。
江戸時代の「檀林皇后九相図」は、野ざらしの檀林皇后とされる遺骸が朽ち果てていくさまが9つの段階で描かれ、人の肉体の無常とはかなさを表わしています。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
妙法院
普賢菩薩騎象像(重文)、調子武音筆天井画、庫裏(国宝)、大書院(重文)、宸殿などが公開されます。
とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)
幕末まで代々法親王が住持した、門跡寺院です。
庫裏は豊臣秀吉が建立したと伝わり、大書院は後水尾天皇の中宮東福門院の御所の宮殿を賜わったと伝わります。
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
今熊野・月輪かいわいの各寺院の特別拝観・紅葉ライトアップ
泉涌寺 佛牙舎利特別参拝
とき: 10月1日(月)~8日(月・祝)
ただし7日(日)午前中は休止
今上陛下御在位30周年と、佛牙舎利請来790年を記念しての特別公開です。
安貞2(1228)年、泉涌寺開山の俊芿律師の弟子、湛海律師が宋から佛牙舎利を請来しました。
ふだんは舎利殿は非公開で、10月8日の請来の記念法要のときと辰年のみ公開されます。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺塔頭 即成院 二十五菩薩お練り供養
とき: 10月21日(日) 13時~
極楽に見立てた本堂から、現世に見立てた地蔵堂までの間に架かった木橋の上を、金色の菩薩面をかぶって金襴の衣裳をまとった二十五菩薩が練り歩きます。
阿弥陀如来の来迎により、極楽へ導かれるさまをあらわす行事です。
即成院の来迎の阿弥陀如来と二十五菩薩(すべて重文)は、定朝とその弟子の作とみられていて、極楽浄土の世界を立体的に表わされています。
お練り供養限定のご朱印も授与されます。(1000円)
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺塔頭 戒光寺 秋の内陣特別参拝
とき: 11月10日(土)~25日(日)
ご本尊の全長10メートルの丈六釈迦如来立像(重文)にお参りできます。
後水尾天皇の身代わりに立たれたと伝わり、「悪しきことから身代わりとなって守ってくれる」「首から上の病気平癒」のご利益があるといわれます。
泉涌寺塔頭 戒光寺 御陵衛士墓所墓前法要
とき: 11月18日(日) 13時~14時
事前申し込みが必要です(墓所が混雑するため)。
戒光寺の公式サイトから申し込んでください。
今年は、伊東甲子太郎・藤堂平助・毛内監物・服部三郎兵衛の御陵衛士の墓が、壬生の光縁寺から戒光寺に改葬されてから、150年にあたります。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺別院 雲龍院 秋の特別拝観と夜間ライトアップ
とき: 11月17日(土)~25日(日) 9時~20時30分(受付終了)
ライトアップは日没から 昼夜入れ替えなし
あわせて、本堂龍華殿(重文)の堂野夢酔作襖絵「双龍風雷圖」14面も公開されます。
最寄り駅: JR奈良線 鳥羽街道駅 / 京阪本線 鳥羽街道駅
東福寺 看楓拝観
とき: 11月1日(木)~12月2日(日) 8時30分~16時(受付終了)
ふだんは拝観できない龍吟庵(国宝)の方丈や重森未玲作庭の庭園が、カエデと一緒に拝観できます。
通天橋、普門院庭園、方丈庭園も特別拝観できます。
たいへん混雑するので、拝観ルートなどが規制される場合があります。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
東福寺塔頭 毘沙門堂勝林寺 秋の拝観
とき: 11月17日(土)~12月2日(日) 10時~19時(昼夜入れ替えなし)
伝定朝作の毘沙門天立像、清水隆慶作の吉祥天像と善膩師童子像が特別公開されます。
田村月樵(宗立)作の毘沙門天曼荼羅もあわせて公開されます。
境内の「吉祥紅葉」には良縁・美縁のご利益があります。
紅葉のライトアップもされます。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
東福寺塔頭 天得院 紅葉を愛でる特別拝観とお食事プラン
とき: 11月15日(木)~12月2日(日)
昼食・茶席(11時~14時)は11月15日(木)~12月2日(日)実施
前日までに要予約
茶席(抹茶・ぜんざい・コーヒー)(14時~17時)は11月15日(木)~12月2日(日)実施
夕食(17時~19時 閉門20時30分)は11月17日(土)~12月2日(日)実施
前日までに要予約
庭園の紅葉を眺めながら、食事や喫茶を楽しむことができます。
拝観のみは不可です。
予約・問い合わせは、京湯元 ハトヤ瑞鳳閣 文化交流事業部(075-361-1231)へ。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
東福寺塔頭 正覚庵 筆供養
とき: 11月23日(金・祝) 14時~
筆塚神輿が練り歩いたあと、筆塚の前で大護摩が焚かれ、奉納された筆・ペン・鉛筆などが供養されます。
通常非公開のお寺で、一般拝観できるのは1年でこの日だけです。
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅 / 京阪本線 東福寺駅
東山七条かいわいの寺院の特別拝観
法住寺 第33回今様合(いまようあわせ)の会
とき: 10月14日(日) 15時~ 阿弥陀堂にて
(1000円)
今年は平安時代の雅な今様を復活させた、日本今様謌舞楽会の創立70周年記念にあたります。
日本今様謌舞楽会は、9月30日から京都市の社寺などで「十五ヶ日連続今様合」を行なっていて、法住寺が最終日になります。
これに合わせて、今年は10月13日(土)・14日(日)の2日間、後白河法皇・御陵御前立御木像が特別開扉されます。
また、今様記念ご朱印も2日間授与されます。(2000円)
法住寺 身代不動尊大祭 採燈大護摩供
とき: 11月15日(木) 法要10時~
家内安全・身体健全・商売繁盛・心願成就・所願成就などを、ご本尊の身代不動明王に護摩木(1本200円)を奉納して祈願します。
修験宗の山伏による「山伏問答」、赤鬼・青鬼・黒鬼が境内を暴れ回る「鬼法楽」などが行なわれます。
参拝記念の特別ご朱印があります。護摩木1本付きで800円。
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
東山五条かいわいの各社寺の特別拝観・夜間特別拝観
地主神社 もみじ祭り
とき: 11月23日(金・祝) 14時~
蓬莱山の紅葉を手にした巫女が、神楽「もみじの舞」「剣の舞」「扇の舞」を奉納します。
秋の豊作と、縁結びのご利益に感謝するお祭りです。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
清水寺 西国三十三所草創1300年記念「大随求菩薩」御開帳
とき: 10月5日(金)~15日(月) 9時~16時(受付終了)
「西国三十三所草創1300年記念」による公開です。
江戸時代に作られた大随求菩薩坐像は随求堂のご本尊で、222年ぶりの随求堂での開扉(居開帳)になります。
大随求菩薩は、衆生の願いにしたがって施しを与えてくれる仏さまです。
随求堂では胎内めぐりができ、堂内には縁結び・安産・子育てにご利益のある神さま仏さまがお祀りされています。
あわせて、清水寺の地蔵院善光寺で見つかった「随求陀羅尼」を和紙に印刷したお札も授与されます(数量限定・有料)。
清水寺 夜間特別拝観
とき: 11月17日(土)~12月2日(日) 17時30分~21時(受付終了)
観音さまの慈悲を表わす瑠璃色の1本のライトを照射し、境内はライトアップされます。
清水寺 成就院庭園特別公開
とき: 11月17日(土)~12月2日(日) 9時~16時(受付終了)、18時~20時30分(受付終了)
「月の庭」とも呼ばれる、高台寺山を借景とした庭園です。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
六道珍皇寺 秋の特別公開・寺宝展
とき: 10月6日(金)~8日(月・祝)、
11月1日(木)~11日(日) (第54回京都非公開文化財特別公開)
11月23日(金・祝)~25日(日) 9時~16時
ただし、10月8日(月・祝)、11月11日(日)、25日(日)は15時30分閉門です。
ご本尊の薬師如来坐像、室町時代の十一面観音立像、ちかごろ10世紀頃の作と判明した毘沙門天像、小野 篁作閻魔大王像などが公開されます。
冥途通いの井戸と黄泉がえりの井戸も特別公開されます。
ご朱印は、10月の特別公開期間中は薬師如来・十一面観音・文殊菩薩・毘沙門天・小野篁卿・閻魔大王が授与されます。(各500円)
11月は紅葉紙金泥御朱印六種セットと、紺紙金泥の「薬師如来」「小野篁卿」「閻魔大王」のご朱印が特別授与されます。
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
円山公園かいわいの各お寺の特別拝観・夜間特別拝観
長楽寺 秋季特別展「遊行上人とその秘宝展」
とき: 10月20日(土)~11月30日(金) 9時~17時
明治に入って、時宗の念仏化導を行なう「遊行上人」の道場が長楽寺に併合されました。
その資料が展示されます。
期間中の11月23日(金・祝)に「紅葉祭りと久寿扇祈願会」が行なわれます。
第1回は14時~ 第2回は15時~
京舞の奉納に続いて、病魔退散と無病息災が祈願されます。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急京都線 河原町駅
京都霊山護国神社 龍馬祭
とき: 11月15日(木) 15時30分~ 墓前祭
慶応3(1867)年11月15日、京都河原町の近江屋で襲撃されて絶命した坂本龍馬と中岡慎太郎の遺徳をしのびます。
祭りでは、龍馬と慎太郎が最後に食べたかった軍鶏肉の鍋が振る舞われます。
知恩院 「お坊さんに会いに行こう! 知恩院 秋のライトアップ2018」
とき: 11月2日(金)~12月2日(日) 17時30分~21時30分(21時受付終了)
友禅苑・三門下周辺・女坂・宝佛殿がライトアップされます。
期間中、限定ご朱印「阿弥陀如来」が授与されます。
11月2日(金)~4日(日)はオープニングイベント「おてつぎフェス2018」
三門下と宝佛殿で日替わりライブとイベントが行なわれます。
2日は浄土系アイドル「てら ぱるむす」 3日・4日はこのイベント限定で再結成されたお坊さんバンド「ぽくぽくすまいる」が登場します。
11月5日(月)~12月2日(日)は宝佛殿で「聞いてみよう! お坊さんのはなし」
週替わりのテーマで法話や木魚念仏体験があります。
知恩院 濡髪大明神大祭
とき: 11月25日(日) 14時~
濡髪祠の前で、1年間に納められた護摩木をお焚き上げします。
濡髪大明神は、知恩院を火災から守ってくれているといわれます。
縁結びのご利益もあります。
大祭の日まで、「濡髪大明神」の特別ご朱印が授与されます。
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅 / 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急京都線 河原町駅
青蓮院門跡 夜の特別拝観ライトアップ
とき: 10月26日(金)~12月2日(日) 18時~21時30分(受付終了)
ご本尊の熾盛光如来曼荼羅を表わす瑠璃色の光で、地泉回遊式庭園や諸堂宇を照らします。
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
将軍塚青龍殿 ライトアップ
とき: 10月26日(金)~12月2日(日) 17時~21時(受付終了)
将軍塚は京の街を一望できる東山の山頂です。
桓武天皇もここから見渡して、平安遷都を決めたと伝わります。
青龍殿は青蓮院門跡が、北野天満宮前にあった「平安道場」を移築、再建させたものです。
交通: 京阪本線 清水五条・三条駅/地下鉄東西線 三条京阪駅・蹴上駅から 京阪バス 70系統 将軍塚青龍殿循環バス
高台寺 秋の特別拝観 特別公開「展望台」
とき: 10月19日(金)~12月9日(日) 9時~16時
夜間特別拝観は17時~21時30分(受付終了)
日没後ライトアップされます。
「展望台」は昼間のみ公開されます。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急京都線 河原町駅
高台寺塔頭 圓徳院 特別展「禅寺体験ことはじめ」
とき: 10月19日(金)~12月9日(日) 10時~21時30分(受付終了)
日没後ライトアップされます。
坐禅、抹茶、白砂線引鑑賞、写仏、写経、五体投土、観衣の、禅寺ならではの体験をしてみませんか。
予約の必要なし。ただし混雑時には待ち時間が発生します。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急京都線 河原町駅
祇園かいわいの各お寺の特別拝観・夜間特別拝観
建仁寺塔頭 禅居庵 大艦清拙禅師毎歳忌法要
とき: 10月20日(土)
11時~ 法要
13時~ ご開帳大般若祈祷法要
14時~ 採燈大護摩供
禅居庵の開基で、鎌倉時代の禅を再興された大艦清拙禅師の法要です。
あわせて、禅師が請来した秘仏の摩利支天が開帳されます。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 京阪本線 清水五条駅 / 阪急京都線 河原町駅
建仁寺塔頭 正伝永源院 秋の庭園特別公開 寺宝展
とき: 11月3日(土・祝)~10日(土)
11月16日(金)~12月2日(日)
10時~16時30分(受付終了)
織田信長の弟、織田有楽斎好みの茶室「如庵」(国宝)が復元されています。
お茶席、写経席があります。
限定ご朱印もあります。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急京都線 河原町駅
京都ゑびす神社 二十日ゑびす大祭(ゑびす講)
とき: 10月19日(金)、20日(土)
旧暦九月二十日(新暦では月遅れの10月20日)、ゑびすさまが海から来られるお祭りです。
正月の「十日ゑびす」(初ゑびす)は海に帰られるお祭りで、対をなします。
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅 / 京阪本線 清水五条駅 / 阪急京都線 河原町駅
(雲龍院 追加しました 2018年11月22日)