除夜の鐘情報 京都2023年版
もうすぐ2023年(令和5年 癸卯)も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。
各お寺が運営していらっしゃるサイトと、「JRおでかけネット」「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」「京都“府”観光ガイド」から情報の得られたところのみ掲載しています。
新しい情報が入り次第、随時更新していきます。
お寺によっては交通手段がまったくなくなってしまうところもあるので、ご注意ください。
上京区
鳴虎 報恩寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から元日午前1時頃まで
最初と最後は住職、その間は参拝者が先着順で撞きます。
108回で終了です。
粕汁のふるまいは未定です。
鐘は国の重要文化財で「勿撞の鐘」といわれ、京都の現役の鐘では最古です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
清浄華院 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から、境内鐘楼前にて。
法要後に導師が3回撞いたのち、誰でも鐘を撞くことができます。
回数制限なし。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 神宮丸太町駅 ・ 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
相国寺 除夜の鐘
2023年は僧侶のみで行なわれます。
千本ゑんま堂(引接寺) 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から。
大晦日午後11時から、鐘撞き整理券配布(一家族1枚)
大晦日午後5時30分から8時30分(受付終了)まで、除夜釜がかけられます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
妙蓮寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から。
元日午前0時からの元旦会国祷法要にさきだって、鐘を撞きます。
大晦日午後10時30分から整理券が配布されます(要志納)。
元旦会法要ののち、本堂前にて福餅撒きがあります。
その福餅を元旦の雑煮にして、福をいただきます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
中京区
誓願寺 除夜の鐘
大晦日午後11時10分頃から。
午後11時から、新京極の山門前にて整理券が108枚配布されます。
108組限定で、3~4人一組で撞きます。
大晦日限定ご朱印が授与されます。
受付時間:
第1部 9時~16時
17時にて一旦閉門
第2部 23時~
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
矢田寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分開門
先着108名に干支絵馬、以降200名に開運散華が授与されます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
壬生寺 除夜の鐘撞き
大晦日午後11時30分から撞き始め
開門時間は大晦日11時、閉門は元日の1時です。
まず貫首が撞き、続いて一般参拝者が先着順に約10名一組で撞きます。
108回で終了。
午後11時開門予定
正月限定ご朱印が授与されます。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
神泉苑 除夜の鐘
大晦日午後11時40分から、3名一組で108回撞きます。
歴史のある梵鐘なので、優しく撞いてください。
午後10時30分から歳徳神恵方廻し(方違え式)が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
東山区
泉涌寺塔頭 今熊野観音寺 除夜の鐘
大晦日午後11時40分頃から撞き始めます。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
方広寺 除夜の鐘
大晦日午後11時50分から。
人数多数の場合は、複数人で撞きます。
108回で終了です。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
智積院 除夜の鐘
大晦日午後11時50分頃から元日0時40分まで
大晦日午後11時30分頃からのお火焚法要に引き続いて行なわれます。
導師、参列の僧侶に続いて一般の参列者が鐘を撞きます。
守り札が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
清水寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分頃から。
事前予約制。
12月25日から、寺務所にて整理券が配布される予定です。枚数未定
鐘を撞くのは整理券を持っている2人で1組(整理券2枚で1撞)。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
長楽寺 除夜の鐘
元日午前0時から撞き始め、午前1時頃終了します。
僧侶が鐘を撞いたあと、一般の参拝者も撞くことができます。
大晦日午前9時から整理券配布
志納金500円 厄除けお札と釣鐘キーホルダーが授与されます。
年越し蕎麦・甘酒の無料ふるまいあり。数量限定
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分からの法要終了後。
大晦日午後10時に、先着順で108枚整理券が配布されます。
1グループで1回鐘を撞きます。
大晦日午後10時から元日午前2時まで、初参りの夜間拝観ができます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
知恩院 除夜の鐘
かの有名な大梵鐘。一般の人は撞くことができませんが、お参りはできます。
午後10時40分頃から撞き始め、元日午前0時40分頃、最後の108回めが撞かれて、終了となります。
午後10時20分から元日0時40分頃終了予定。
12月27日午後2時から試し撞きがあります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅
建仁寺 除夜の鐘
鐘楼および梵鐘の老朽化が進んでいるため、文化財保護のため僧侶のみで、非公開で執り行われます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
左京区
檀王法林寺 除夜法要・除夜の鐘
大晦日午後11時30分から
午後11時からの除夜法要に続いて行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
真如堂(真正極楽寺) 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から
4~5人一組で撞きます。
実施未定です
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
金戒光明寺 除夜の鐘
大晦日午後11時から鐘つき開始
一般の参列はできません。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
南禅寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分ころから。
鐘撞きには、事前に配布された整理券が必要です。
鐘を撞く順番は、当日の先着順です。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
永観堂禅林寺 除夜の鐘
一般の参拝者の鐘つきは大晦日午後9時から午後10時まで。
先着順で整理券なし、人数制限なしで撞くことができますが、10時前で終了します。
参拝者多数の場合は、2~3人一組で1回撞きます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
頂妙寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から
350年前に鋳造された釣り鐘を、男性は良い音を、女性は大きな音を出すことを目指して撞いてください。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
法然院 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から。
先着順に1人1回ずつ鐘を撞くことができます。
参加志納
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
百萬遍知恩寺 除夜の鐘と大念珠繰り
大晦日午後10時45分からの、除夜法要・大念珠繰り、鐘楼法要終了後に鐘つきが始まります。
午後11時45分からの予定
一般の人も鐘を撞くことができます。
午後10時15分 大殿開門後、整理券配布 先着順108番まで
109番目以降の人も、列の順番通りに撞くことができます。
甘酒接待復活の予定。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
圓光寺 除夜の鐘撞き
大晦日午後11時30分から
問い合わせ・予約はお寺まで電話で。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅 ・ 修学院駅
妙満寺 年送りの鐘
大晦日午後3時から午後5時まで、到着順に鐘を撞くことができます。
お布施・お供え(金額はお気持ち)を納めた人先着108名に、「年送りの鐘」特製の「安珍清姫の鐘御守」が授与されます。
毎年行なわれていたお茶席と甘酒接待はありません。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅
恵光寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日0時30分頃まで。
午後11時30分からの除夜の法要に引き続いて行なわれます。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 市原駅
鞍馬寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から。
ケーブルカーの深夜運行はありません。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
勝林院 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
平安時代の梵鐘(重文)を撞きます。
108回以上何度でも撞くことができます。人数制限・整理券ともにありません。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
浄蓮華院 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
大晦日午後10時30分から整理券が配られます。
先着108人が鐘を撞くことができます。
なお、公共機関のアクセスはありません。
地下鉄烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
源光庵 除夜の鐘
一般の参拝者の鐘つきは、今年も中止になりました。
僧侶によって撞かれます。
右京区
轉法輪寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日午前1時まで。
僧侶の撞き初めののち、一般の参拝者が鐘楼門の階上に上がって撞きます。
108番目までの人には、番号入りのお札が授与されます。
1人1回限り、人数制限ありませんが1時に終了します。
甘酒、甘茶のふるまいあり。
寒い時期で境内も真っ暗なので、午後11時30分までは並ばないで下さい。
楼門の2階部分に吊るされた、珍しい梵鐘です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
印空寺 除夜・新年希望の鐘
大晦日午後11時40分から。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 太秦駅
天龍寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分頃から元日午前1時まで
最初と最後は僧侶が鐘を撞きます。
午後11時から番号札を配布。
108組限定
駐車場はありません
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
常寂光寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
大晦日午後10時30分頃から整理券が80枚配られ、合計108回で終了します。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
愛宕念仏寺 除夜の鐘
大晦日午後11時からの法要に引き続き、それぞれ「仏」「法」「僧」の文字が刻された3つの鐘を順番に撞きます。
人数制限はありません。
元日午前1時まで開門されます。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
西京区
善峯寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日午前1時15分まで。
鐘を撞いた人先着108人に、お福分(ご本尊にお供えしたお菓子)を授与。
鐘を撞くのみなら109人以上も可能です。
整理券はありません。
法務のため、いったん元日午前1時15分で閉場・閉門します。
元旦早朝開門は午前6時30分です。
それまでバス駐車場付近で待機することになります。
阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 終点下車
南区
實相寺 除夜の鐘
大晦日午後11時からの歳末報恩会の終了後、午後11時30分頃から鐘を撞きます。
鐘撞きの順番は、歳末報恩会参列者が優先されます。
参列していない人は、元日0時までに受付を済ませてください。
鐘を撞き終えた人に御札を進呈。108枚配り終えたら終了
108人を超えても撞くことができます。
最寄り駅: 近鉄 京都線 上鳥羽駅
山科区
毘沙門堂 除夜の鐘
大晦日午後11時15分からの法要後、午後11時45分頃から鐘を撞きます。
元日2時まで。
人数制限はありません。
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
護国寺 除夜の鐘
大晦日午後11時40分頃から元日午前0時45分頃まで
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
笠原寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
法嚴寺 除夜の鐘
大晦日午後11時から
年越し蕎麦・竹酒の接待があります。
京阪 京津線 京阪山科駅発 京阪バス20系統「小山」行き または21系統「大宅」行き 「小山」下車 音羽川沿いに徒歩約1時間
伏見区
瑞光寺 除夜の鐘
大晦日午後2時から午後5時30分までの時間内に、誰でも鐘を撞くことができます。
人数制限・回数制限ともにありません。
午後1時から除夜法要が行なわれます。
最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 深草駅
醍醐寺 除夜の鐘
大晦日午後11時6分から、金堂前と観音堂前で。
事前に三宝院納経所にて申し込みが必要です。1000円
除夜の鐘申し込み者に、特別守護守の授与と年越しそばの接待があります。
午後9時30分から金堂にて大晦日法要が行なわれます。参座自由
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅