頭の弁の、職にまゐり給ひて(感想)

枕草子・訳と感想

清少納言と藤原行成

清少納言と藤原行成の関係は、プラトニックな恋人関係であったという説や、いわゆる男女の関係にあったという説などいろいろあります。
しかし、私はこの2人は、性別を超えた友人関係であったと見ています。

たとえば、この話では行成が「色っぽい後朝の別れの文」に模した文を、職場の紙屋紙(=事務用箋)に書いてよこしています。
本気で口説きたい女性にこんな無粋なものを渡すわけもないので、現代的にみたら義理チョコみたいなものでしょうか。

行成は「三蹟」と呼ばれ、「世尊寺流」の書道の祖になるほどの能筆家です。
美しい文字は、事務用箋の上にあっても見栄えがします。
そのうえ、清少納言は絵画だけでなく筆跡の審美眼も秀でていたらしいので、行成の方も彼女宛ての手紙はとくにていねいに書いていたと思われます。
だから、中宮と弟君の僧都は拝み倒して、美しい文字の手本を手に入れたのでした。

和歌が苦手なもの同士で気が合った

どうやら、清少納言と行成はどちらも、和歌を苦手としていたようです。
清少納言は中宮に「和歌を詠まなくてもいい」との許しを賜ったくらいだし、行成も殿上人たちの会話の中で、誰でも知っていて当然とされていた「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」の一部を尋ねられて、「わからない」と答えて座をしらけさせたことがあります。

いちおう2人とも贈答歌はちゃんと詠んでいるし、勅選歌人です。

彼らの文章芸術による自己表現法として、和歌という形態はふさわしくなかったのでしょう。
そのため、清少納言は随筆と散文、行成は漢詩というものを手にいれています。

でも清少納言は、村上天皇の勅により『後撰和歌集』の編纂と『万葉集』の訓解に携わった歌人、清原元輔の娘であり、行成は別当としてその事業に携わった歌人、藤原伊尹の孫です。
その名を負う苦労は、お互いに理解し合っていたことでしょう。

百人一首歌誕生の裏話

この「頭の弁の、職にまゐり給ひて」の話では、清少納言は行成の恋文とも戯言ともつかぬ手紙に対し、漢詩を元にした和歌で切り返せたことを行成が殿上人に言いふらしてくれたので喜んでいます。

いっぽう行成は、あまりにひどい出来だった歌を、清少納言が隠してくれたことを喜んでいます。

おそらく、中宮と僧都の君に差し上げたのは、まともな内容の歌(もしくは手紙の部分)だったのでしょう。

源 経房との仲の方が……?

話の最後に出てくる源 経房は、『枕草子』の鍵を握る謎の人物です。

彼は源 高明男であり、行成を蔵人頭に推挙した源 俊賢の弟で、藤原道長の猶子です。
彼の存在によって、清少納言は道長側と通じている、と噂を立てられ里に下がる事態になりました。

経房自身は、彼女の弟分を自任していたそうです。
少なくとも、彼女を害する行為はしなかったでしょう。

では、彼は何者か。
ごく私的な部分が抜け落ちている『枕草子』に、彼についてそのような視点からの論述はありません。

2006年3月16日枕草子・訳と感想

Posted by 管理人めぶき