頭の弁の、職にまゐり給ひて(訳)

枕草子・訳と感想

清少納言の百人一首に採用された歌の製作秘話を訳してみました。
テキストには岩波文庫の『枕草子』第136段を使いました。

なお、この訳には私独自の解釈が含まれているのでご注意を。


頭の弁が職の御曹司に参内なさり、雑談などをしていらっしゃるうちに、とても夜遅くなってしまった。

「明日は主上の御物忌の日で、宮中に籠もらなくてはならないので、丑の刻になってしまったら具合が悪いから……」と言って、参内なさった。

翌朝、蔵人所の紙屋紙を何枚も使って、

「今日は、名残惜しい気分です。一晩中、昔の事もお話しして朝を迎えようとしたのに、鶏の鳴き声にせかされて……」と、長い手紙を書いていらっしゃる、その筆致の美しいこと。

お返事に、
「そんなに夜遅くまでおそばにいたとかいう鶏の声とは、あの孟嘗君のでございましょうか」とお話しすれば、すぐに
「『孟嘗君の鶏は、函谷関を開きて、三千の客わづかに去れり』とありますが、ここは逢坂の関ですよ」とあるので、

夜をこめて鳥のそら音ははかるとも世に逢坂の関はゆるさじ

〔まだ夜が明けないうちの鶏の嘘鳴きで函谷関の関守はだませても、決して逢坂の関は通しません。賢明な関守がおります〕

とお話しする。
またすぐに

逢坂は人越えやすき関なれば鳥鳴かぬにもあけて待つとか

〔逢坂の関は関守のいない、人の越えやすい関なのですから、鶏が鳴かなくてもあらかじめ関は開いていて、通る人を待っているのですよね〕

と、書かれている手紙数通を、始めの方のは僧都の君が額を床に付けそうなくらいに私に頼み込まれて、持っていかれた。
後の方のは中宮さまに。

そうして、逢坂の歌に圧倒されて、とても返事などできなかった。
まったくよろしくない。

さて、
「あなたからの手紙は、殿上人がみな見ましたよ」とおっしゃるので、

「本当に頭の弁は私のことを理解なさっているのだなあと、この事ではっきりとわかりました。会心の出来映えが人の口の端に上らなくては、努力した甲斐がございません。また、みっともない事が世間に広まるのはがっかりなので、御手紙はしっかりと隠して、人にお見せしておりません。頭の弁からの御好意の度合を比べますと、私もまったく同じでございますね」とお話しすると、

「このように私の事を理解して言うところが、ますますあなたは誰とも違うのだと思えてきます。『思いやりがない、意地悪だ』なんて、並みの女性のような事は言わないだろうと思っていましたよ」などと言って、お笑いになった。

「どうして文句を言うのでしょう。喜ぶべき事なのに」などとお話しする。

「私の手紙を隠されたのは、さらになおいっそう感無量なくらいに嬉しい事ですよ。もしも見られたなら、どんなに心苦しく、耐え難かったかもしれない。今後ともそのようにお願い申し上げますよ」などおっしゃって、

後日、経房の中将がおいでになって、

「頭の弁が、たいそうあなたの事を褒めていらっしゃるのを、知っていましたか。ある日の手紙に、いつぞやの出来事などをお書きになっていました。私の愛する人が他人に褒めらているのは、とても嬉しいですね」など、真顔でおっしゃるとは感激だ。

「嬉しい事が二つございます。例の頭の弁が褒めてくださっている件と、経房の中将の想い人のうちに私もお入り申し上げている件でございます」とお話しすると、
「それは、珍しいですね。たった今聞いた事のように喜ばれるとは」などおっしゃる。

(2010年9月13日 改訂)

2006年3月15日枕草子・訳と感想

Posted by 管理人めぶき