奈良 春の特別公開2021 (奈良県)
2021年、奈良県内(奈良市はのぞく)の春(3月15日からゴールデンウィーク終了まで)の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「奈良県観光公式サイト あをによし なら旅ネット」からの情報です。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
発表されている日程や内容が、変更される可能性があります。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
大和郡山市
松尾寺 舎人親王像・千手観音像トルソー公開
とき: 4月1日(木)~12月25日(土) 9時~16時
松尾寺開基で、日本書紀を編纂した舎人親王の木像が公開されます。
また奈良時代の秘仏「千手観音像トルソー」も公開されます。
舎人親王がお祀りした十一面観音像ですが、火難に遭って身体の部分のみが残っています。
近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車
桜井市
安倍文殊院 春の寺宝展
とき: 3月1日(月)~5月31日(月) 9時~16時40分
金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。
春の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「帝釈天」「伊舎那天」「火天」が展示されます。
安倍文殊院 弁財天大祭
とき: 4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)
1年のなかでこの期間のみ、秘仏十二天御尊軸が全部展示されます。
秘仏十二天限定ご朱印の授与もあります。書き置きのみ。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅
大神神社 鎮花祭(薬まつり)
とき: 4月18日(日) 10時30分~
国民の無病息災を祈願するお祭りで、701年の大宝律令に国家の祭祀として毎年行なうよう定められています。
奈良・大阪・京都の製薬業者が参列し、ご神前に多くの奉納された医薬品が積まれることから「薬まつり」と呼ばれます。
本社での祭事に続き、病気平癒の狭井神社にて祭事が行なわれます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
談山神社 春の社宝特別公開「多武峰絵図の世界」
とき: 4月1日(木)~6月30日(水) 8時30分~16時30分
談山神社の前身は、藤原鎌足の菩提寺でした。
多武峰妙楽寺の時代の絵巻や版木などを中心に、社宝が公開されます。
談山神社 夜桜と新緑のライトアップ
とき: 4月から5月5日(水・祝)までの金・土・日・祝・祝日の前日
時間: 17時~19時30分(受付終了)
夜間拝観できます。
雨天中止です。
JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 終点下車
桜井市コミュニティバスの時刻表は桜井市公式サイトをご覧ください
長谷寺 本尊大観音尊像春季特別拝観・重要文化財本坊大講堂特別拝観
とき: 3月1日(月)~6月30日(水) 9時~16時
日程は変更される可能性があります。
西国三十三所草創1300年記念の特別拝観です。
ふだん入ることのできない本堂に入り、高さ10メートルを超える大きなご本尊十一面観音菩薩立像と結縁することができます。
本坊(重文)は大正時代に作られた、和洋折衷の建物です。
ここで明和4年(1495)に被災した観音さまを復興再建するために作られた、ほぼ等身大の「設計図」本尊御影大画軸のレプリカが公開されます。
高さ1646.6cm、横幅622.6cmの、大きすぎて「掛けられない掛け軸」です。
合わせて「長谷寺縁起絵巻」全6巻(複製)全長50mも一気に公開されます。
お祭りはありませんが、今年のぼたんは例年よりも見頃が早く、きれいに花を付けているそうです。
最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅
橿原市
橿原神宮 神武天皇祭
とき: 4月3日(土) 10時~
予定通り斎行されます。
13時~ 国栖奏奉納
主祭神の神武天皇が崩御された日に行なわれます。
日本の礎を築いたご聖徳に感謝し、国民の安寧と健康、国家繁栄と皇室の弥栄を祈願します。
地元では「神武さん」と親しまれています。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅
五條市
榮山寺 本尊薬師如来坐像特別開扉・八角円堂内内陣装飾画 特別拝観
とき: 4月25日(日)~5月30日(日) 9時~16時
本堂で、鎌倉時代の木造薬師如来坐像(重文)にお参りすることができます。
法隆寺の夢殿と並んで貴重な天平時代の建築である、八角円堂(国宝)の内陣も公開されます。
内陣の壁には極彩色の仏画(重文)が描かれています。
期間中、限定ご朱印「招杜羅大将」(十二神将のうち、丑を司る)と音声菩薩葉書の授与があります。500円
住職による 天平の薫 榮山寺ツアー
とき: 5月15日(土)、22日(土)、29日(土)、30日(日)
10時~ 11時~ 13時~ 14時~ 15時~
住職の案内付きで、国宝八角円堂と寺宝を巡ります。
ある程度の人数が集まると、時間通りに催行されます。
最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅
金剛寺 ぼたん園開園
とき: 4月13日(火)~
吉野川を借景にして100種類約1500株のぼたんの花が咲き誇ります。
ぼたんが開花すると、牡丹園が開園します。
今年は急遽、13日から開園しました。早咲きが見頃です。
花が終わると閉園します。
開花情報は公式サイトで確認してください。
最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅
葛城市
石光寺 日本最古の石仏開帳
とき: 4月20日(火)~5月20日(木) 8時30分~17時
「天武天皇の勅願により、光る石を加工して弥勒仏を造った」との伝承通りに発掘された、日本最古の寄せ石造りの弥勒さまです。
ちょうど、期間の前半は春ぼたん、後半はアメリカシャクヤクの開花時期にあたります。
ぼたん園の開園時間は9時~16時30分です。
開花情報は公式サイトをご覧ください。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 二上神社口駅
當麻寺曼荼羅堂 特別公開
とき: 4月13日(火)~15日(木)
當麻寺の中心となる建物、曼荼羅堂(国宝)に特別拝観することができます。
国内最大級の須弥壇は源頼朝から寄進されました。
天平時代の曼荼羅厨子(国宝)、来迎阿弥陀如来立像(県重文)、板光背(重文)などが公開されます。
當麻寺奥院 御影堂特別拝観
とき: 4月13日(火)~5月5日(水・祝) 9時~16時30分
當麻寺奥院の本堂を御影堂といいます。
當麻寺奥院は京都の知恩院の奥の院として開かれ、円光大師法然上人坐像などが安置されています。
通常非公開の本堂(御影堂)にお参りすることができます。
當麻寺奥院 練供養会式
とき: 4月14日(水)
観音・勢至・地蔵菩薩が二十五菩薩を従えて、生身で極楽浄土へ往生する中将姫を迎えに来る様相が表現されます。
當麻寺本堂の曼陀羅堂から東方にある娑婆堂まで、長い架け橋が架けられてその上で演じられます。
2021年は来迎橋を架けずに、簡素化して法要が行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
當麻寺中之坊 春季特別展「中将姫展」
とき: 4月13日(火)~5月5日(水・祝) 9時~17時
中将姫の真筆と伝わる「称讃浄土経」、日本最古の女性単独の肖像画である「中将姫廿九才像」(鎌倉時代)、當麻曼荼羅の縮小写本の「絹本著色當麻曼荼羅」(鎌倉時代)ほか、中将姫にまつわる寺宝が多数公開されます。
霊鑑寺宮宗栄筆「中将姫山居語」(江戸時代)は中将姫が雲雀山で隠棲生活を送っていたさいの信条として伝わっている条文です。
この「中将姫山居語」を、豆本作家の“つまびきや”氏が精緻な消しゴムはんこで復刻して、豆本に仕立てられました。
会期中、販売されます。3200円。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
田原本町
安養寺 快慶作阿弥陀如来立像 特別ご開帳
とき: 3月13日(土)~23日(火) 10時~15時30分(受付終了)
公開される阿弥陀如来立像(重文)は、墨書銘「巧匠安阿弥陀佛」から快慶の壮年期の作と伝わります。
ふだんは事前予約が必要ですが、この期間のみ予約なしで拝観できます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 田原本駅 / 近鉄 田原本線 西田原本駅
高取町
壺坂寺 大雛曼荼羅公開
とき: 3月1日(月)~4月18日(月) 8時30分~17時
第15回 高取土佐町並み 町家の雛めぐりに合わせて行なわれます。
今年はご本尊の十一面千手観音さまの回りに、過去最多の2500体以上のひな人形が大雛曼荼羅を作ります。
壺坂寺 夜桜ライトアップ2021
とき: 3月27日(土)~4月4日(日) 8時30分~20時
点灯時間: 18時~20時
今年も夜間ライトアップされます。
境内と大石像仏を覆うように桜が花開きます。
壺阪寺 壷阪観音お身拭い特別参拝・二大塔同時開扉
とき: 4月24日(土)~7月6日(火) 8時30分~17時
観音さまの特別参拝は5月10日(月)以降7月6日まで、毎週金・土・日曜日のみになります。
二大塔は毎日開扉されます。
西国三十三所草創1300年記念事業による特別拝観です。
ご本尊の十一面千手観音さまのお膝を特製浄布でぬぐって、結縁することができます。
同じ期間、明応6年(1497年)再建の三重塔(重文)と、平成14年(2002年)落慶の多宝塔が同時に初層を開扉されます。
それぞれのご本尊の秘仏大日如来坐像を拝観することができます。
近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車
3月27日・28日・4月3日・4日のみ、壺阪山駅から臨時バスが運行されます。
斑鳩町
中宮寺 御身代わりご本尊特別公開
とき: 3月31日(水)まで
本堂の修復工事期間中に通常非公開の御位牌堂で、大正および平成の御身代わりご本尊に拝観できます。
本堂は高松宮喜久子妃殿下の発願で1968年(昭和43年)に建立されましたが、老朽化が進んだため2020年12月から改修工事に入り、2021年3月末に完了する運びになりました。
工事中に宮城県美術館と福岡の九州国立博物館で出開帳されていたご本尊の菩薩半跏像(国宝)と天寿国曼荼羅繍帳(国宝)には、4月5日(月)から通常どおりお参りすることができます。
- JR 大和路線 大和小泉駅・JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 81系統乗車 「中宮寺前」下車
- JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス63系統「国道横田行き」 または92系統「シャープ前行き」乗車 「中宮寺前」下車
- 近鉄 橿原線 近鉄郡山駅から 奈良交通バス 51系統「法隆寺前行き」乗車 「中宮寺前」下車
法隆寺 聖徳太子1400年御聖諱記念特別展示「法隆寺の信仰と宝物」
とき: 4月1日(木)~6月30日(水) 9時~16時(受付終了)
大宝蔵殿にて、ふだんは拝観できない寺宝の一部が特別公開されます。
聖徳太子への信仰を元に法灯を繋いできた法隆寺の歩みをおった宝物が並びます。
法隆寺 西院伽藍上御堂ならびに東院伽藍絵殿特別開扉
とき: 開扉中 9月30日(木)まで 8時~16時30分
上御堂には平安時代の釈迦三尊像(国宝)と、室町時代の四天王像(重文)が安置されています。
例年11月1日~3日のみ御開扉されます。
東院伽藍の絵殿には、聖徳太子一代の事績を描いた障子絵が納められています。
奈良国立博物館と東京国立博物館にて「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」が開催されます。
奈良は4月27日~6月20日 奈良のみ出陳「玉虫厨子」「夢違観音」
東京は7月13日~9月5日 東京のみ出陳「伝橘夫人念持仏厨子および阿弥陀三尊像」
法隆寺 夢殿 秘仏・救世観音菩薩立像 特別開扉
とき: 4月1日(木)~5月18日(火) 8時~17時
春と秋の年2回公開されます。
(令和3年は4月1日から公開が始まります。)
東院伽藍の夢殿は、聖徳太子の斑鳩の宮跡に建立されました。
救世観音はそのときに本尊として安置されましたが、長く秘仏として隠されていました。
- JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62系統「法隆寺前行き」 63系統「国道横田行き」 92系統「シャープ前行き」乗車 「法隆寺前」下車
- 「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR 奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前行き」乗車 終点下車
法輪寺 妙見会式
とき: 4月15日(木)
妙見菩薩の縁日に行なわれる法要です。
この日は妙見堂のご本尊で秘仏の妙見菩薩立像が公開されます。
現存最古の木彫り妙見像といわれます。
また妙見堂の格天井も拝観できます。
星曼荼羅と、十二支や十二宮が描かれています。
- JR 大和路線 大和小泉駅・JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 81系統乗車 「中宮寺前」下車
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス63系統「国道横田行き」 または92系統「シャープ前行き」乗車 「中宮寺前」下車
- 近鉄 橿原線 筒井駅から 奈良交通バス 63、92系統「王寺駅行き」乗車 「中宮寺前」下車
- JR 大和路線 大和小泉駅 または 近鉄 橿原線 近鉄郡山駅から 奈良交通バス 51、98系統「法隆寺前行き」乗車 「中宮寺前」下車
平群町
信貴山朝護孫子寺 空鉢護法大祭
とき: 5月3日(月・祝) 11時~
信貴山頂にお祀りされている「一願成就」の巳さんに、管長が僧侶らとお参りします。
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
信貴山玉蔵院 出世毘沙門天大祭
とき: 5月5日(水・祝)
今年は11時と14時の2回、法要が行なわれます。
刀八毘沙門天さまは坂上田村麻呂が最初に必勝祈願したとされ、上杉謙信、武田信玄も信仰したと伝わります。
昼食の接待は中止になりました。
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
信貴山成福院 七福融通まつり
とき: 4月29日(木・祝)
12時~ 宝来そば無料接待 「欲は細く 願いは長く」融通さまのご利益をいただけますように
14時~ 融通行列
14時30分~ 融通祈願祭
融通さまとは如意融通宝生尊のことで、信貴山の毘沙門天王が左手に持つ宝塔から放たれる光そのものです。
融通さまは、願いを意のままに必要に応じて融通くださいます。
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
信貴山千手院 銭亀祭
とき: 4月10日(土)、11日(日) 10時~16時
10日は秘仏黄金銭亀喜神ご開扉と、宝まき福引きが行なわれます。
11日はこれらに加え、柴燈大護摩祈祷と金運招福大般若祈祷が行なわれます。
宝まき福引きは外れなしの数量限定です。
今年の銭亀行列は中止になりました。
銭亀さまとは、信貴山の毘沙門天王のお使いで金運招福の神さまです。
あわせて、銭亀さまのお仲間の貧乏神よけ神社にお参りすると、ご利益倍増だそうです。
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
三郷町
龍田大社 例大祭
とき: 4月4日(日)
10時~ 例大祭
15時頃~ 岩瀬の杜放魚祭
もとは夏の風鎮祭と対をなすお祭りで、良き水の流れや物事が順調にうまくいくように祈願します。
放魚祭は祭典の無事斎行を奉告し、大和川に鯉を放流します。
最寄り駅: JR 大和路線 三郷駅
吉野町
吉野山の最寄り駅は、近鉄吉野線 吉野駅です。
観桜期(3月26日~5月5日)は、ロープウェイは毎日運行、路線バスは竹林院前-奥千本口間のみ運行されます。
代行バスの運行は休止です。
お問い合わせは「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」へ。
金峯山寺 国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊 特別ご開帳
とき: 3月27日(土)~5月5日(水・祝) 8時30分~16時
本堂蔵王堂のご本尊の、日本最大の秘仏金剛蔵王大権現3体(重文)が公開されます。
金峯山寺 観音堂大祭
とき: 4月18日(日) 13時~
大般若経を転読し、家内安全・身体健全を祈願します。
観音堂には、南北朝時代の作と伝わる十一面観音像がお祀りされています。
櫻本坊 秘仏釈迦如来坐像 特別御開帳
とき: 4月3日(土)~12日(月) 8時30分~16時30分
白鳳時代に天武天皇が櫻本坊を建立したさい、念持仏として安置されたお釈迦さまです。
吉野神宮 春の大祭(建武中興記念祭)
とき: 4月29日
ご祭神の後醍醐天皇の建武の新政を讃え、皇室の弥栄と国家の平安を祈願します。
明日香村
岡寺 本堂内々陣お扉特別開扉
とき: 4月1日(木)~6月30日(水) 8時30分~17時
西国三十三所草創1300年記念事業による特別拝観です。
塑造として日本最大級のやくよけの観音さまの脇にある扉が開かれ、間近から拝観することができます。
合わせて如来荒神像修復記念特別公開も行なわれます。
花手水「華の池~水面に浮かぶ天竺牡丹~2021」は4月29日(木・祝)から行なわれる予定でしたが、雨天が予想されるため、30日(金)からに変更されました。
もしも29日の天候が回復したら、当初の予定通りに行なわれる可能性があります。
岡寺公式SNSをご覧ください。
近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車
橘寺 聖徳太子お会式
とき: 4月18日(日) 13時~
法要と百味飲食(おんじき)が、春と秋の2回行なわれます。
参拝者と関係者とが2列に並び、50対合計100食の海山の食材をのせた三方を、経堂から屋外に出て本堂の聖徳太子の御前まで手渡しで運びます。
近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「川原」下車
2021 石舞台古墳夜桜ライトアップ
とき: 3月22日(月)~4月4日(日)終了予定
18時点灯、21時消灯 雨天決行
※ 桜の開花状況により、変更される可能性があります。
桜に囲まれた石舞台が明かりに照らし出されます。
近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、17、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「石舞台」下車
天川村
天河大辨財天社 春季大祭・桃の節句祭・春の太々神楽講講社大祭
とき: 4月14日(水) 13時~
五穀豊穣を祈願して行なわれます。
午後からの能楽は中止になりました。
参列者は限定70名です。
神社へ電話で予約してください。
近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス7系統「中庵住行き」乗車 「天河大弁財天社」下車
奈良大和四寺巡礼 春の特別参拝・疫病退散
とき: 4月1日(木)~6月30日(水) 毎日実施
不安やストレスを感じてしまいやすい社会情勢ですが、気分転換や心身の健康増進がてらに豊かな緑に囲まれた「奈良大和四寺(安倍文殊院・岡寺・長谷寺・室生寺)」へのお参りはいかがでしょうか。
すべて事前予約制。1人だけの申し込みも可能で、定員20名までの少人数です。
どのお寺も僧侶による案内付きで、ご本尊のお参りやお勤めの体験、巡礼衣にご朱印をいただいて自由参拝をするという内容です。
各寺院で販売されている「奈良大和四寺巡礼共通拝観券」(散華型の各ご本尊の写真付き 2200円)を提示すると、特別拝観料を値引きしてもらえます。
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 長谷寺 春季特別寺宝展
- 3月1日(月)~6月30日(水)
中止になりました。 - 法隆寺 お会式法要
- 3月21日(日)・22日(月)
お会式逮夜法要とお会式法要の参拝は不可になりました。
法要は行なわれます。 - 安倍文殊院 文殊お会式
- 3月25日(木)・26日(金)
「智恵の餅まき」を中止し、「智恵のお加持」を受けた人に授与する形に変更されました。
本尊文殊菩薩奉賛大法要は、通常どおり行なわれます。 - 源九郎稲荷神社 例祭
- 3月28日(日)
14時からの白狐渡御と時代行列が中止になりました。
10時からの例祭は行なわれます。 - 大神神社 玉列神社 椿祭
- 3月28日(日)
各種神賑行事が中止になりました。 - 大和神社 ちゃんちゃん祭り
- 4月1日(木)
お渡り(渡御)が中止になりました。
祭典は行なわれます。 - 法隆寺 聖徳太子1400年御聖諱法要
- 4月3日(日)~5日(月)
状況により、法要の行なわれる西域伽藍への一般の参拝者の入場が規制される可能性があります。
その場合、大宝蔵院(宝物殿)・東院伽藍の参拝が無料になります。
法要の模様が朝日新聞デジタル内でライブ中継されることになりました。
【動画】今こそ知りたい聖徳太子 1400年遠忌を前に:朝日新聞デジタルからご覧ください。 - 鴨都波神社 春祭り
- 4月4日(日)
規模を縮小して行なわれます。 - 葛城一言主神社 春季大祭
- 4月5日(月)
直会、お神酒頂戴、御垣内参拝は中止になりました。
神事は行なわれます。 - 大神神社 若宮神幸祭
- 4月9日(金)
行列は中止になりました。 - 大神神社 春の大神祭 後宴能
- 4月10日(土)
当選のはがきを受け取った人のみ拝観できます。 - 當麻寺 練供養会式
- 4月14日(水)
今年も規模を縮小して、来迎橋を架けずに曼荼羅堂内にて法要が営まれます。
「當麻の里ぼたんまつり」は通常どおり開催されます。 - 長谷寺 ぼたんまつり
- 4月18日(日)~5月10日(月)
中止になりました。
「鉢植えぼたんプレゼント」もありません。
18日に「ぼたん献花祭」を本堂での法要のみ行なわれます。 - 長岳寺 釜の口れんぞ
- 4月21日(水)
中止になりました。 - 長谷寺 ぼたんまつり ぼたん茶会
- 4月28日(水)
中止になりました。 - 松尾寺 松尾山お花祭り
- 4月29日(木・祝)
中止になりました。 - 大神神社 献茶祭
- 4月29日(木・祝)
拝観は不可になりました。
拝服席、副席、点茶席はありません。 - 長谷寺 ぼたんまつり 布教師による特別法話
- 4月29日(木・祝)~5月6日(木)
中止になりました。 - 談山神社 けまり祭
- 4月29日(木・祝)
中止になりました。 - 橿原神宮 昭和祭
- 4月29日(木・祝)
神職と関係者のみで行なわれます。
一般の人の参列は不可になりました。
奉納される「久米舞」は「扇舞」に変更されました。 - 吉野神宮 春の大祭(建武中興記念祭)
- 4月29日(木・祝)
神職と関係者のみで行なわれます。
神賑行事は中止、一般の人の参列は不可になりました。 - 橿原神宮 長山稲荷社例祭
- 5月2日(日)
神職と関係者のみで行なわれます。
祭典の間は、長山稲荷社にお参りすることができません。 - 大和神社 野神祭
- 5月3日(月・祝)
子供たちで行なう祭事は中止になりました。
神職と関係者のみで祭事が行なわれます。 - 葛城一言主神社 稲荷社祭
- 5月3日(月・祝)
餅つき、湯立神事は中止になりました。
祭典のみ行なわれます。 - 龍泉寺 大峯山寺戸開け式
- 5月3日(月・祝)
関係者のみで行なわれます。
一般の参列は不可です。 - 大神神社 久延彦神社就学安全祈願祭
- 5月5日(水・祝)
祭典などの参列は不可になりました。
特別拝観の中止情報
中止になってしまった特別拝観です。
- 橘寺 聖倉殿(宝物殿・収蔵庫) 春の特別公開
- 4月
- 宝山寺 獅子閣特別公開
- 5月1日(土)~5日(水・祝)