奈良 春の特別公開2014 (奈良県)
2014年、奈良県の春の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「大和路アーカイブ」からの情報です。
生駒市
- 宝山寺 重要文化財 獅子閣 春の特別公開
- 4月29日(火・祝)から5月6日(火・休) 8時から16時まで
- 獅子閣は、明治17(1884)年に落慶した洋風客殿です。
桜井市
- 安倍文殊院 金閣浮御堂 春の寺宝展
- 3月1日(土)から5月31日(土) 9時から17時まで
- 厄除け七まいりのあと、金閣浮御堂の内陣に参拝できます。
- 談山神社 花とみどりのまつり
- 4月1日(火)から5月31日(土)
- 4月13日(日) 10時から:春の大祭(神幸祭)
本殿から学頭屋敷跡(南山荘付近)まで神輿が出ます。 - 4月20日(日) 12時45分から13時45分まで:「ラ・フェスタ・プリマヴェラ2014」
往年の名車が大集合。多武峰第1駐車場にて。 - 4月29日(火・祝) 10時から:天道流薙刀術演武奉納
10時10分から:談山小唄舞踊奉納
10時20分から:麻倉ケイト奉納ミニコンサート
10時40分から:野村真希 春爛漫ステージ
11時から:春のけまり祭
13時から:舞楽奉納 - 5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝) 10時から:浦安の舞 奉納
- 5月5日(月・祝) 13時から:薫風・多武峰の詩
万葉舞踏が奉納されます。 - 5月13日(火) 13時30分から15時30分:多武峰談山能
多武峰式「翁」、舞囃子「百萬」(前)、独吟「卒都婆小町」、能楽「通小町」の奉納
入堂料15,000円
チケット予約・お問い合わせはダンスウエストへ。 - 期間中、拝殿にて社宝の特別展示が行なわれます。
- 長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観
- 3月23日(日)から5月31日(土) 9時から16時まで 本堂(観音堂)
3月中は9時30分から16時まで - 観音さまの御足に触れて結縁ができます。
葛城市
- 當麻寺中之坊 吉祥天立像など特別公開
- 1月16日(木)から5月15日(木) 9時から16時まで
- 昭和23年(1948年)から東京国立博物館に寄託されている吉祥天立像(平安時代 重文)が、66年ぶりに當麻寺に戻られて、曼荼羅堂で特別公開中です。
合わせて、室町時代の仁王像頭部 阿形吽形も公開されています。 - 石光寺 日本最古の石仏(白鳳弥勒仏)開帳
- 4月20日(日)から5月20日(火)
- 平成3(1991)年に出土された、日本最古の寄せ石造りの弥勒仏が公開されます。
- 當麻寺奥院 国宝 倶利迦羅龍蒔絵経箱 特別公開
- 1月25日(土)から5月15日(木)まで
- 善無畏三蔵が弟子の恵果阿闍梨に伝え、阿闍梨から弘法大師に伝わって日本にやってきた経箱。
倶利伽羅不動尊影としては日本最古のものです。
五條市
- 榮山寺 本尊薬師如来坐像特別開扉
- 4月25日(金)から5月26日(月)
- 鎌倉時代の秘仏である本尊が公開されます。
宇陀市
- 室生寺 金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観
- 3月15日(土)から4月21日(月)、 9時から15時まで
- 国宝の十一面観音菩薩立像や釈迦如来立像、重文の地蔵菩薩立像などオールスターの仏さまを拝観できます。
高取町
- 壷阪寺 ひなまんだら公開 雛曼荼羅
- 3月1日(土)から3月31日(月)
- 平安・鎌倉時代の仏さまと、お雛さまが曼荼羅のような配置でお祀りされます。
斑鳩町
- 法隆寺 大宝蔵殿 法隆寺秘宝展(春季)
- 3月20日(木)から6月30日(月) 9時から16時30分まで
- 大宝蔵院にて夢違観音像(白鳳時代)や玉虫厨子(飛鳥時代)、百済観音像(飛鳥時代)など有名な仏像や宝物が公開されます。
- 法隆寺 夢殿 本尊観音菩薩立像(救世観音)特別開扉(春季)
- 4月11日(金)から5月18日(日)
- 聖徳太子等身と伝える救世観音像や聖観音菩薩像などが公開されます。
吉野町
- 金峯山寺 国宝仁王門平成大修理勧進・世界遺産登録10周年慶讃 蔵王堂秘仏ご本尊特別ご開帳
- 3月29日(土)から6月8日(日) 8時30分から16時30分まで
- 仁王門の「平成の大修理」のため、むこう約10年間、一定の期間に金剛蔵王大権現3体が開帳されます。
- 櫻本坊 釈迦如来坐像 特別ご開帳
- 4月5日(土)から15日(火)
- 白鳳時代の釈迦如来坐像(重文)が公開されます。
- 如意輪寺 後醍醐天皇御霊殿特別公開
- 3月30日(日)から4月20日(日)まで
- 南北朝時代に後醍醐天皇の勅願寺となった寺です。
天皇自作の木像が安置されている御霊殿が公開されます。 - 如意輪寺 本尊如意輪観音菩薩 特別御公開
- 4月7日(月)から9日(水)まで
明日香村
- 橘寺 聖倉殿(収蔵庫)特別公開
- 4月5日(土)から5月6日(火・休)
- 聖徳太子誕生の地で、聖徳太子絵伝などが公開されます。
(談山神社、栄山寺を追加しました 2014年3月6日 )
(長谷寺を追加しました 2014年3月21日 )
(宝山寺、當麻寺奥院、如意輪寺を追加しました 2014年3月22日 )
(長谷寺を追加しました 2014年3月21日 )
(宝山寺、當麻寺奥院、如意輪寺を追加しました 2014年3月22日 )