京都 秋の特別公開2018 (上京区)

京都・特別拝観

上京区の2018年秋の、各社寺の特別公開やイベントをまとめました。

おもに各社寺の公式サイトと、「JRおでかけネット」からの情報です。

京都市内の市バス・京都バス・JRバス・京阪バスは観光地を網羅していて、とても移動するのに便利です。
しかし、近頃はバスの中や道路が大変混雑していて、予定どおりの行動が少し難しくなっています。

この記事では、各社寺の最寄りの鉄道駅もご紹介します。

平成30年 京都浄土宗 寺院特別大公開

「京都浄土宗 寺院特別大公開」は、京都府内の浄土宗寺院が一般の人にも広くお寺に親しんでもらうために、それぞれ所蔵する寺宝を公開する催しで、今年で5回目になります。

ふだんの拝観には予約が必要なお寺や、住職と寺族だけで営む小さなお寺にお参りできるチャンスです。

拝観料の規定のないお寺へは、「志をお願いします」とのことです。

三時知恩寺門跡

とき: 10月7日(日)、8日(月・祝) 10時~15時

江戸時代の妖怪絵巻後半の展示の予定です。

「入江御所」と称された尼門跡寺院。

応永年間に後光厳天皇の皇女の見子内親王(入江内親王)が、唐の時代の善導大師像を安置して創建しました。

後柏原天皇の帰依以来、明治維新まで皇女の入寺が続きました。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅

光照院門跡

とき: 10月7日(日)、8日(月・祝) 10時~15時

本堂(宸殿)が公開されます。

「常磐御所」と称される、皇女や将軍家・公家の息女が入寺した尼門跡寺院です。

天台・禅・律・浄土の四宗兼学の寺院として建立されましたが、明治に入って浄土宗に改められました。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅

石像寺(釘抜地蔵)

とき: 10月12日(金)、14日(日)、24日(水) 10時~10時40分

石造阿弥陀三尊と石造弥勒菩薩(どちらも重文)の拝観。
建立の由来・意義、釘抜地蔵石像寺の成り立ちについてのお話があります(40分間)。

開基は弘法大師空海、中興となった俊乗房重源上人が浄土宗に改めました。

境内に藤原定家と家隆の墓があります。

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

浄光寺(大雅寺)

とき: 10月1日(月)~6日(土)、
10月8日(月・祝)~11日(木)、
10月14日(日)~16日(火)、
10月18日(木)~23日(火)、
10月25日(木)~27日(土) 10時~16時
(急な要件により公開休止の日が生じる可能性があります。)

江戸時代中期に、独学により南画を研究し、無造作かつ詩的な文人画を大成した池大雅の墓所です。

伏見宮第13代当主貞致親王が育った寺でもあります。

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

浄福寺

とき: 10月23日(火)~25日(木) 14時~16時

三国伝来と伝わる、秘仏の釈迦如来像(鎌倉時代)の拝観。
住職の絵解きは、14時から「釈迦成道」、15時から「釈迦涅槃」(いずれも約30分間)。

延暦年中の創建ですが、たびたび火災に遭って移転。

元和元年に現在地に建立。

天明8年(1788)年に天明の大火に遭いますが、赤門の後ろのモチノキに鞍馬天狗が降り立ち、団扇で仰いで類焼を防いだと伝わります。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅 / 嵐電北野線 北野白梅町駅

護念寺

とき: 10月21日(日)~27日(土) 10時~15時

洛陽延命六地蔵巡りの本尊、延命地蔵菩薩が拝観できます。

また、慶応年間に流行した地蔵参りの「摺り袈裟」も公開されます。

「摺り袈裟」は袈裟に仏さまを表わす梵字や功徳の文言を摺ったもので、お守りとなります。

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

京都市観光協会 秋の特別公開2018

京都市観光協会主催の「秋の特別公開」、今年は6ヵ所が公開されます。
うち、上京区では宝鏡寺が公開されます。

宝鏡寺 秋の人形展 -皇女和宮ゆかりの尼門跡 人形の寺の紅葉-

百々御所と称された尼門跡寺院。

幼少の頃、宝鏡寺で遊んだりして過ごした和宮親子内親王の遺品や、兄の孝明天皇遺愛の人形などと庭園、襖絵が公開されます。

(人形展の公開なので、京都市観光協会のガイド案内はありません)

とき: 11月1日(木)~30日(金) 10時~15時30分(受付終了)

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅 / 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

第54回 京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催の「京都非公開文化財特別公開」、上京区では北野天満宮と冷泉家が公開されます。

北野天満宮

長谷川等伯筆「弁慶昌俊相騎図絵馬」(重文)、鬼切丸(別名 髭切)(重文)等刀剣40振などが公開されます。

とき: 11月1日(木)~11日(日) 9時~16時(受付終了)

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

冷泉家

冷泉家住宅(重文)、江戸時代の「貝あわせ」「かるた」が公開されます。

とき: 11月1日(木)~4日(日) 9時~16時(受付終了)

冷泉家住宅は、現存する最古の公家住宅です。

藤原俊成・定家父子を遠祖とし、明治に時代が変わったのちも留守役として京都に残りました。

公開される品々は、「御文庫」と呼ばれる時雨亭文庫に収められています。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅

上京区の各社寺の特別公開

相国寺 秋の特別公開

とき: 9月25日(火)~12月15日(土) 10時~16時(受付終了)

ただし10月18日(木)~21日(日)は開山忌法要のため終日拝観休止
10月3日(水)~5日(金)、12月8日(土)は法要・行事のため拝観時間の変更があります。

秋の公開では方丈、法堂、開山堂と開山堂庭園が拝観できます。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅

宝鏡寺 人形供養会

とき: 10月14日(日) 10時30分~12時

人形の寺・宝鏡寺に納められた人形を供養します。

法要では、お焚き上げされた紙のひとがたの灰が人形塚に納められます。

そののち、太夫さんによる奉納舞などが行なわれます。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅 / 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

白峯神宮 観月の夕べ・献灯祭

とき: 10月27日(土) 18時~

白峯神宮では、中秋の名月の行事を旧暦九月十五日前後の日に行なわれます。

献灯は、明治元年に昭憲皇太后と桂宮が釣灯籠を奉納したことから始まります。

灯籠の灯りがともる拝殿で、舞楽や管弦などが奉納されます。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 今出川駅

本法寺 巴の庭ライトアップ 夜間特別拝観

とき: 11月10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、23日(金・祝)~25日(日)、12月1日(土)、2日(日)
夜間特別拝観は16時~20時(ライトアップは18時から) 昼夜入れ替えなし。

巴の庭(国 名勝)は、本法寺が豊臣秀吉により現在地へ移転させられたさい本阿弥光悦が作庭しました。

11月3日(土・祝)~30日(金)の期間、秋の限定ご朱印が授与されます。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

妙顯寺 秋の特別拝観「龍華の秋」

とき: 11月10日(土)~12月2日(日) 10時~16時(受付終了)

本堂、四海唱導(龍華飛翔)の庭の拝観のほか、宝物館で寺宝が展示されます。

金・土・日曜日の日中には、お庭を見ながらお抹茶も楽しめます。

煉屋八兵衛さんのわらび餅と抹茶のセット(900円)が大好評のため、夜の拝観時にもいただけることになりました。(11月15日 追記)

夜間の境内と庭園のライトアップは、18時~20時(受付終了)です。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

妙覚寺 秋の紅葉「法姿園」特別拝観

とき: 11月1日(木)~30日(金) 9時~15時
ただし、11月17日(土)は行事のため、拝観休止

織田信長が上洛時に、本能寺とともに宿舎としていたお寺です。

大門は、豊臣秀吉の聚楽第の裏門であったものと伝わります。

庭園「法姿園」が公開されます。

最寄り駅: 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

大将軍八神社 方徳殿の特別公開

とき: 11月1日(木)~5日(月) 10時~16時

ふだんは予約が必要な方徳殿が、予約なしで拝観できます。

方徳殿には100数体の神像が立体星曼荼羅様に安置され、独特な気配に包まれています。

古天文暦資料も展示されています。

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

北野天満宮 史跡御土居のもみじ苑公開

とき: 10月25日(木)~12月2日(日) 9時~16時

ライトアップは11月10日(土)から、日没から20時までです。

北野天満宮の境内には、豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」が一部分だけ残っています。

この御土居の自然林に樹齢350年~400年のモミジの木があり、紙屋川沿いにはとくに美しく色づいています。

最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅

本昌寺 本昌寺フェスタ2018

とき: 11月23日(金・祝)

午前の部: 法要、漫才、リアル入棺体験

午後の部: 水行体験、火焚き祭・人形供養法要、リアル納棺体験

夜の部: ヨガ、ベリーダンス、薬膳バイキング(前日までに要予約)

法要での護摩木奉納、入棺・納棺体験、水行体験、人形供養は当日受け付けられます。

雑貨・食べ物・占いなどの店が出ます。

最寄り駅: JR嵯峨野線 円町駅 ・ 二条駅

(本法寺 追加しました 2018年11月7日)
(妙顕寺 情報追加しました 2018年11月15日)
(本昌寺 追加しました 2018年11月22日)

2018年9月29日京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき