京都で涅槃会に参拝できるお寺 2024年版
京都市内で涅槃会の法要に参拝できるお寺の情報です。
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
涅槃会とは?
涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦さまの入滅を偲び、そのご遺徳とご恩に感謝する法要です。
お釈迦さまの誕生を祝う降誕会(ごうたんえ)(花まつり)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)と合わせて「三仏忌(さんぶつき)」といいます。
お釈迦さまはインドの暦でヴァイシャーカ月(第2番目の月という意味 4月中旬から5月中旬)の満月の日に、80歳で入滅されたと伝わります。
日本では旧暦二月十五日に涅槃会の法要を行なってきましたが、明治の改暦後はそのまま新暦にあてはめた2月15日、もしくは月遅れにして新暦3月15日に法要が行なわれます。
涅槃会では大きな「涅槃図」が掲げられます。
涅槃図には、真ん中に横たわるお釈迦さま、その周りに嘆き悲しむ弟子たち、神仏、入滅を知って忉利天から駆けつける生母の摩耶夫人、ありとあらゆる生き物(なぜか猫はいない)が描かれています。
作者によって少しずつ生き物のメンバーが異なるところが、拝観のポイントです。
(いないはずの猫が描かれている涅槃図がチラホラあります。)
上京区
清浄華院
とき: 2月3日
12時から 涅槃図絵解き法話
13時から 涅槃会法要
法要後 浄焚供養(お焚き上げ)
清浄華院では節分に合わせて涅槃会の法要を行ないます。
大殿に、海北友賢筆の約4メートル四方もある「大涅槃図」と、寺宝の「過去七仏舎利」が安置されます。
この涅槃図には、入滅の地であるクシナガラには無い海があり、海に住む生物も弟子たちと一緒に悲しむ姿が描かれています。
涅槃会法要は散華行道などがあるにぎやかな法要です。
参拝可能です。
引き続き、古い位牌などをお焚き上げします。
大涅槃図公開は毎年2月1日から15日まで。
(2024年は15日が雨天により収納できなかったため、特別に18日まで延長されました。)
最寄り駅: 京阪 京阪本線 神宮丸太町駅 ・ 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
興聖寺
とき: 2月15日
涅槃図を掲げ、お釈迦さまの最後の説法を記した遺教経(ゆいきょうぎょう)を唱えます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
千本釈迦堂(大報恩寺) 千本釈迦念仏
とき: 3月22日 14時から
お釈迦さまが最後に説かれた「仏遺教経」を、千本式の独特の節回しで読誦します。
智積院から僧侶20人が出仕して1時間以上かけて読経し、健康や疫病退散などを祈願します。
文永年間(1264-1274)に始まった法要で、吉田兼好の『徒然草』に記されているそうです。
本堂に掲げられた涅槃図は、9時から17時まで拝観できます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
中京区
誓願寺
とき: 2月15日 14時から
本堂に伊藤若冲作「果蔬涅槃図」の高精細複製画を掲げて法要が行なわれます。
参拝可能です。
2月15日から18日まで、涅槃会限定ご朱印の授与があります。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
東山区
泉涌寺
とき: 3月14日から16日 9時から16時30分まで
仏殿に日本一大きな、紙本極彩色の涅槃図が掲げられます。
江戸時代中期に明誉古磵上人が描いたもので、縦16メートル、横8メートルもあります。
3月8日から17日の間、大涅槃図を拝観できます。
常楽会(涅槃会)法要は15日に行なわれます。10時から14時30分
この間に限り、仏殿に供えられた仏牙舎利も拝観できます。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
東福寺
とき: 3月14日から16日 9時から15時30分(受付終了)まで
法堂にて、京都三大涅槃図の1つの明兆筆「大涅槃図」が公開されます。
縦約12メートル・横約6メートルの涅槃図には、なんと猫も描かれています。
辰年ですから、天井の堂本印象筆「蒼龍図」も拝観してください。
法堂の東側にて甘酒の接待、法堂受付にて数量限定で「花供御(はなくそ)あられ」(500円)ほか限定記念品の授与があります。
期間中、国宝三門(国宝)と、屋根(杮葺)の修繕工事を終えた龍吟庵(国宝)が公開されます。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
法住寺
とき: 3月15日
松村景文作「大涅槃図」を掲げて、お釈迦さまのご遺徳を偲びます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
智積院
とき: 2月14日から15日
智積院の属する真言宗智山派では、涅槃会のことを「常楽会」と呼びます。
常楽会では、涅槃図を掲げ、お釈迦さまの入滅の様子や最後の教えを説いたお経(「涅槃経」、「佛遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」などを読誦します。
金堂にて14日の夜に「佛遺教経」を読誦してお釈迦さまのお逮夜法要を行ない、15日に「常楽会発則」法要を行ないます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
清水寺
とき: 2月15日
経堂にてふだん非公開の、山口雪渓筆「大釈迦涅槃図」(宝永5年(1708年))を掲げて法要が行なわれます。
縦4メートル・横3メートルの涅槃図に身近で拝観することができます。
2月25日まで経堂が開放され、「大釈迦涅槃図」が公開されます。9時から16時まで
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
知恩院
とき: 2月13日から15日
日中法要 11時から
逮夜法要 13時30分から
御影堂に高さ6.4メートルの大きな涅槃図が掲げられ、2月15日午後からの法要で、お釈迦さまが最後に説かれたという「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」が読誦されます。
拝観可能です。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅
高台寺
とき: 2月1日から29日
方丈にて、650年前の南北朝時代に描かれた「八相涅槃図」が特別公開されます。
富山のお寺から、高台寺を建立した豊臣秀吉の正室の北政所ねね様に寄進されたものです。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
左京区
檀王法林寺
とき: 2月15日 10時から
本堂に「八相涅槃図」を掲げて法要が行なわれます。
「八相涅槃図」とは、お釈迦さまの入滅時の涅槃と、入滅前後の8つの場面が合わせて描かれた画像です。
檀王法林寺開山の袋中上人が奈良絵師の竹坊藤兵衛に描かせて奉納したもので、一辺2メートルを超えます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
真如堂
とき: 3月15日
3月1日から31日まで「大涅槃図」が公開されます。
宝永6年(1706年)に僧 厭求や海北友賢らが作成した縦6.2メートル、横4.5メートルの極彩色の涅槃図です。
登場する生物は127種類で日本最多ともいわれ、涅槃図では珍しく猫が描かれています。
「大涅槃図」公開期間中、無病息災のご利益がある京菓子「花供曽(はなくそ)あられ」が授与されます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
永観堂
とき: 2月15日
佛涅槃図を掲げ、お釈迦さまを偲ぶ法要が行なわれます。
2月15日は、中興の祖の永観律師と一緒にいつの間にか壇上から降りてこられた阿弥陀さまも念仏行道をされた日です。
2月14日に「みかえり念佛行道会」が行なわれます。参加申し込みは2月1日までに。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
法然院
とき: 2月15日 10時30分から
本堂に涅槃図を掲げて法要を行ない、経蔵の釈迦如来像に参拝します。
準備のため、2月11日までに申し込みが必要です。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
百萬遍知恩寺
とき: 2月15日
衆会堂に「涅槃図」が掲げられ、写経会の後から法要が行なわれます。
法要では「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」が読誦されます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
三千院
とき: 2月15日
宸殿に「涅槃図」が掲げられ法要が行なわれます。
参拝者に五色豆の無料授与があります。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
右京区
仁和寺
とき: 2月15日 9時30分から
観音堂にて常楽会(涅槃会)が行なわれます。
拝観可能です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
西寿寺
とき: 2月14日 13時から15時まで
江戸時代初期(正徳元年)に奉納された、南都の仏師の藤本清春作の大涅槃図が特別公開されます。
サバ猫も描かれています。
解説と限定ご朱印の授与があります。
最寄り駅: 嵐電 北野線 宇多野駅
大覚寺
とき: 3月15日 9時30分から
大覚寺では、涅槃会のことを「常楽会」と呼びます。
お釈迦さまの徳を偲び、感謝をする法要です。
心経前殿にて行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐電嵯峨駅
天龍寺
とき: 3月15日
3月4日から26日まで、法堂にて「刺繍八相大涅槃図」が公開されます。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
清凉寺
とき: 3月15日 19時から
昼間は嵯峨大念仏狂言が行なわれます。
20時から
お松明式は高さ約7メートルもある3本の大きな松明に護摩壇の火を投げ入れて点火し、米の作況を占います。
お釈迦さまを荼毘に付した様子を再現したものといわれます。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
宝泉寺
とき: 3月15日
涅槃図を掲げ、はなくそ(練り砂糖をからめたおかき)をお供えして法要を行ないます。
- 京都駅発 阪急京都線 四条大宮駅経由 JRバス高雄京北線 周山行き 終点乗り換え 京北ふるさとバス宇津線 「南町」下車
南区
東寺
とき: 2月15日 14時から
御影堂にてお釈迦さまが入滅された日の法要が行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅
山科区
笠原寺
とき: 2月11日 9時から
涅槃図を掲げ、遺教経を読誦します。
涅槃図は2月10日から20日まで拝観できます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅