京都 社寺の行事と特別拝観 2022年7月

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

2022年7月の、京都市内の神社とお寺の行事をまとめました。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
目次

今年は祇園祭の山鉾巡行があります。

2022年の祇園祭の諸行事は、例年通りに斎行されるものと、規模が縮小されるものがあります。
山鉾巡行は、17日の前祭と24日の後祭ともに行なわれることになりました。

以下は例年の祇園祭の予定です。

  • 6月26日(日) 祇園囃子奉納(鷹山) ・ 祇園囃子奉納(大船鉾)
  • 7月 1日(金) 吉符入(各山鉾町) ・ 長刀鉾町御千度(八坂神社)
  • 7月 2日(土) くじ取式(京都市役所 市会議場)
  • 7月 3日(日) 祇園囃子奉納(綾傘鉾)
  • 7月 4日(月) 祇園囃子奉納(船鉾)
  • 7月 5日(火) 長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾町)
  • 7月 6日(水) 鱧奉納奉告祭(八坂神社)
  • 7月 7日(木) 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
  • 7月10日(日) 神用水清祓式(八坂神社) ・ 日本神話語り奉納(八坂神社舞殿) ・ お迎提灯(八坂神社石段下~河原町通~寺町通~八坂神社)(中止) ・ 神輿洗式(四条大橋)(八坂神社舞殿)
  • 7月10日(日)~11日(月) 前祭(さきまつり) 鉾建て(各前祭山鉾町)
  • 7月11日(月)~14日(木) 前祭 山建て(各前祭山鉾町)
  • 7月11日(月) 金剛流能奉納(八坂神社能舞台)
  • 7月12日(火)~13日(水) 前祭 山鉾曳き初め・舁き初め(各前祭山鉾町)
  • 7月13日(水) 長刀鉾稚児社参(八坂神社) ・ 久世稚児社参(八坂神社)(稚児の社参は中止になり、代わって綾戸國中神社の役員が社参)
  • 7月14日(木)~16日(土) 前祭 宵山・屏風祭(各山鉾町)
  • 7月15日(金) 斎竹建て(四条麩屋町) ・ 生間流奉納奉告祭(八坂神社) ・ 祇園祭伝統芸能大会(八坂神社能舞台) ・ 宵宮祭(八坂神社)
  • 7月16日(土) 献茶祭(八坂神社) ・ 石見神楽奉納(八坂神社能舞台) ・ 宵宮神賑奉納行事(八坂神社石段下) ・ 日和神楽(四条御旅所)
  • 7月17日(日) 前祭 山鉾巡行 ・ 神幸祭(八坂神社本殿) ・ 神輿渡御(八坂神社から四条御旅所へ直行)(出発式は中止)
  • 7月18日(月・祝)~21日(木) 後祭(あとまつり) 山鉾建て(各後祭山鉾町)
  • 7月20日(水)~21日(木) 後祭 山鉾曳き初め・舁き初め(各後祭山鉾町)
  • 7月21日(木)~23日(土) 後祭 宵山・屏風祭(各山鉾町)
  • 7月23日(土) 煎茶献茶祭(八坂神社) ・ 琵琶奉納(八坂神社能舞台) ・ オハケ清祓式(八坂神社境内末社又旅社) ・ 日和神楽(山鉾町~四条御旅所)
  • 7月24日(日) 後祭 山鉾巡行 ・ 花傘巡行(中止) ・ 神輿渡御(四条御旅所から八坂神社へ直行) ・ 還幸祭
  • 7月25日(月) 狂言奉納(八坂神社能舞台)
  • 7月28日(木) 神用水清祓式(八坂神社) ・ 神輿洗式(四条大橋)(八坂神社舞殿)
  • 7月31日(日) 疫神社夏越祭(八坂神社境内疫神社)

上京区

護王神社 「夏越大祓 × 花手水 いのちの和」

とき: 6月18日(土)~7月3日(日) 6時~21時(開門時間中)

夏越大祓の茅の輪が設置されている間、境内の2ヵ所の手水舎が「花工房」さんによって紫陽花で彩られます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅

白峯神宮 精大明神例祭(七夕祭)

とき: 7月7日(木)
13時30分~ 蹴鞠奉納
16時~ 小町をどり奉納奉告祭

白峯神宮の地主神の精大明神は、和歌と蹴鞠の神さまで、七夕の神でもあります。

「小町をどり」は、江戸時代に西陣の女の子たちが西陣織の着物を着飾って踊り歩いたことが始まりとされています。

明治維新後途絶えていましたが、1962年に復興しました。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

千本釈迦堂 大報恩寺 陶器供養法要・陶器市

とき: 7月9日(土)~12日(火) 10時~日没

10日(日) 14時~ 陶器供養法要
釈迦如来の方便化身である地天尊を勧請して、生活にかかせない陶器類に感謝し、家内安全・健康増進と陶器業界の繁栄隆昌を祈願します。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

千本ゑんま堂 引接寺 風まつり

とき: 7月1日(金)~10日(日) 

梶の葉に願い事を書いて閻魔法王と小野 篁公に祈願する、「梶の葉祈願」が行なわれます。

限定ご朱印の授与あり。
今年は聞香席が再開されます。

事前予約制です。
予約・お問い合わせは千本ゑんま堂へ。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

北野天満宮 「北野天満宮×大覚寺
両社寺の歴史と兄弟刀 第3弾 永遠に継ぐ源氏の重宝」

とき: 7月9日(土)~9月12日(月) 9時~16時(受付終了)

「第47回 京の夏の旅」での公開です。

今回は、源氏の重宝として北野天満宮に伝わった「鬼切丸 別名髭切」(重文)と大覚寺の「薄緑 別名膝丸」の兄弟刀の、近現代の歴史がテーマです。

戦後のGHQの「刀狩り」により英文のラベルが付けられた、「鬼切丸」の白鞘が公開されます。

ほか「恒次」(重文)、「國広」(重文)など約30振も展示公開されます。

また合わせて海北友松筆「雲龍図屏風」も公開されます。

事前予約制です。
申し込みは「北野天満宮 宝物殿(第47回京の夏の旅)#030 | 2022年度 第47回「京の夏の旅」文化財特別公開(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

大覚寺へのルート

  • 市バス: 「北野天満宮前」バス亭から 203系統「西大路四条 四条河原町・祇園」行き乗車「西ノ京円町」下車 →→ 91系統「太秦映画村 大覚寺」行き 終点
    「北野白梅町」バス亭から 204系統「円町・銀閣寺」行き・205系統「西大路四条 西大路七条 京都駅」行き・15系統「四条河原町・三条京阪」行き乗車「西ノ京円町」下車 →→ 91系統「太秦映画村 大覚寺」行き 終点
  • 電車: 嵐電 北野白梅町駅から 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅 →→ 嵐山本線 嵐山駅下車
  • 両方: 嵐電 北野白梅町駅から 常磐駅下車 →→ 91系統「太秦映画村 大覚寺」行き「常磐野小学校前」バス亭から乗車 終点

中京区

京都ハリストス正教会 聖堂内部拝観

とき: 7月16日(土) 9時30分~

予約は不要です。
説明開始時間の15分前までに、直接聖堂にお入りください。

文化財保護基金として、一人500円以上の献金が必要です。

京都ハリストス正教会の生神女福音(しょうしんじょふくいん)大聖堂は、今年2月9日付けで国の重要文化財に指定されました。

京都府庁旧本館、武徳殿(京都市武道センター内)などを手がけた松室重光氏の設計により、1903年に落成しました。
ビザンチン・ロシア様式の、日本ハリストス正教会の中で最古の大型木造聖堂です。

聖堂の拝観記念証として「Kyrie(主印)」の頒布があります。
聖堂外観の切り絵です。

変更などが生じたら京都ハリストス正教会の公式Twitte で発信されます。
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 烏丸御池駅 / 地下鉄 東西線 烏丸御池駅

宝蔵寺 祇園祭「鷹山復興」特別ご朱印授与

とき: 7月31日(日)まで

宝蔵寺さんでは鷹山とご縁があることから、4年前から復興支援のご朱印の授与を続けてこられました。
晴れて鷹山は今年から196年ぶりに巡行に加わります。

今年も鷹山復興支援記念ご朱印の授与があります。1000円
志納金はすべて鷹山に寄付されます。

申し込みは宝蔵寺の専用受付フォームへ。
ご朱印の授与に関する業務は、すべて宝蔵寺さんで行なわれます。(鷹山保存会ではありません。)

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 三条駅

神泉苑 よかろう太鼓奉納

とき: 7月24日(日) 19時~

例年、7月24日の祇園祭の還幸祭では中御座のお神輿が神泉苑の大鳥居前に渡御し、神泉苑の僧侶によって祭文読み上げと洒水加持が行なわれます。

今年の祇園祭はお神輿は御旅所から八坂神社に直行され、神泉苑には立ち寄りません。

神泉苑では、例年お神輿をお迎えする前に演奏されるよかろう太鼓奉納のみ行なわれます。

また7月14日(木)は10時30分から八坂神社と合同で法要が行なわれます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅

壬生寺 新選組隊士等慰霊供養祭

とき: 7月16日(土) 13時30分~
壬生塚にて

池田屋事件の起きたこの日に、佐幕・勤皇両志士の慰霊のために法要が行なわれます。

参列自由で、焼香をすることができます。

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
新選組ファン必見! 壬生寺本堂「和泉守兼定」模造刀公開

とき: 3月1日(火)~7月31日(日)の限定日
拝観の設定日は予約カレンダーで確認してください。
時間: 15時~16時30分(所要時間 90分)

お坊さんのガイド付きで本堂を特別拝観します。

土方歳三の愛刀「和泉守兼定」(模倣刀)や、沖田総司が池田屋事件のときに帯刀していたと伝わる「加州清光」(模造刀)を持って、新選組「ダンダラ模様の羽織」(通常非公開)を試着して記念撮影することができます。

壬生塚も拝観した後、歴史資料室を自由に観覧します。

壬生寺オリジナル音楽「SOUND TRIP」の曲がプレゼントされます。
音声ガイド「ON THE TRIP」も持ち帰りできます。
「復元縄目地蔵尊」特別ご朱印付きです。

予約制(定員20名)、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3500円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅

元祇園梛神社 綾傘鉾 棒振り・地囃子奉納

とき: 7月3日(日) 12時~

祇園祭の前祭(17日)で巡行する綾傘鉾囃子方保存会により、棒振り囃子が奉納されます。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅

下京区

東本願寺 阿弥陀堂門修復現場見学会

とき:
7月9日(土)、8月20日(土) 13時~16時
9月23日(金・祝) 12時~16時

予約不要です。
30分ごとに10名以下の人数で見学します。

修復作業用の素屋根に上って、作業の様子を見学することができます。

阿弥陀堂門(重文)の修復工事は今年の1月31日から始まり、屋根の葺き替えを中心に錺金物と木部の補修工事が行なわれています。
完了は10月30日の予定です。

交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / 地下鉄 烏丸線 五条駅

西本願寺 第35回 本願寺納涼盆踊り

中止になりました。
とき: 7月29日(金) 16時~21時
境内北側駐車場にて

8月1日(月)から9月3日(土)まで西本願寺・東本願寺・京都駅ビル駅前広場で行なわれる「下京・京都駅前サマーフェスタ2022」のプレイベントです。

西本願寺ではこのあと、9月3日(土)に書院「浪の間」(重文)の特別公開が予定されています。

交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / JR 嵯峨野線 梅小路京都西駅

東山区

東福寺塔頭 天得院 桔梗を愛でる特別拝観

とき: 6月25日(土)~7月18日(月・祝) 9時~16時

今年も桔梗が美しい花を開く時期がやってきました。
ふだん非公開のお寺ですが、初夏は桔梗の枯山水庭園を拝観することができます。

お菓子付きのお抹茶(800円)、桔梗の時期限定のご朱印の授与もあります。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅 ・ 鳥羽街道駅

六道珍皇寺 夏期ゑんま詣 特別寺宝展

とき: 7月16日(土)~18日(月・祝) 9時~16時

寺宝の「祇園八坂神社垂迹曼荼羅図」のほか、今年も岩手県の常安寺所蔵の佐々木藍田筆の大地獄絵図(江戸時代後期)(複製)などが公開されます。

また今年も中島潔画伯奉納「地獄心音図」も特別公開されます。

京都の絵描きユニットのだるま商店の閻魔絵直書き朱印「お盆閻魔姿絵朱印」(1500円)の授与は16日のみ。
お盆ゑんま厄除け朱印「牛頭天王」(1500円)の授与は17日のみ。

閻魔さまの七月十六日の「大斎日」なので、今年も夏越しの厄除け法要と「茅の輪くぐり」が行なわれます。
小野 篁公つながりでご法縁のある、竹駒神社のご神田の稲わらが茅に混ぜ込まれた茅の輪です。
「厄除茅の輪腕輪」守りの授与もあります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

地主神社 恋愛成就七夕祭

社殿の修復工事中のため、非公開で神事のみ行なわれます。
とき: 7月7日(木)

八坂神社 祇園祭

とき: 7月1日(金)~31日(日)

平安時代の貞観年中(859~877)に洛中に疫病が流行ったおり、勅願により66本の矛を建てて祇園社の神輿を神泉苑に送って沈静を祈念したのが始まりといわれます。

17日は、山鉾巡行(前祭)に続いて三基のお神輿が氏子地域の東側を渡御し、四条御旅所に滞在します。
24日の山鉾巡行(後祭)に続いて、お神輿が氏子地域の西側を渡御して八坂神社に戻ります。

今年の神輿巡行は八坂神社と四条御旅所の間を直行し、氏子地域へは渡御しません。

期間中、厄除ちまき(1000円)と茅の輪守り(500円)が授与されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

高台寺 七夕会

とき: 7月2日(土)・3日(日) 9時~21時30分(受付終了)

境内と七夕飾りが日没後(17時から)ライトアップされます。

高台寺 百鬼夜行展

とき: 7月15日(金)~8月31日(水) 9時~18時(受付終了)

高台寺、塔頭の圓徳院、掌美術館の3ヵ所で、所蔵の新旧の百鬼夜行絵図、地獄極楽図、河鍋暁斎筆「閻魔図」、藤井湧泉筆の襖絵「妖女赤夜行進図」などが展示公開されます。

本堂や境内におばけ提灯が下げられます。

百鬼夜行展限定ご朱印「慈」の授与があります。書き置きのみ。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
京都最古の禅寺 大本山建仁寺 早朝特別拝観

とき: 7月2日(土)~9月25日(日)の限定日
拝観の設定日は予約カレンダーで確認してください。
時間: 8時~9時30分(所要時間 90分)

お坊さんのガイド付きで、朝の静謐な空気に包まれた境内を特別拝観します。

法堂の小泉淳作筆「双龍図」、通常非公開の浴室、潮音庭と〇△□乃庭、高精細複製作品の俵屋宗達筆「国宝 風神雷神図屏風」と海北友松筆「雲龍図」「竹林七賢図」などが拝観できます。

予約制(定員5~20名)、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
1人3000円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 初夏の半夏生の庭園 特別公開

とき: 6月1日(水)~7月10日(日) 11時~16時(受付終了)

予約は不要です。
本堂のお参り、書院の拝観、半夏生の庭園の散策ができます。

半夏生の限定ご朱印の授与もあります。

人数限定 初夏の特別拝観

とき: 7月2日(土)・4日(月)・6日(水)~9日(土) 9時30分~10時45分

各回12名限定
75分間、本堂のお参り、書院の拝観、庭園の散策ができます。

朝の静かな時間に半夏生を満喫することができます。

※ 日程追加決定
7月11日(月)~13日(水) 16時~17時15分
夕刻の半夏生の庭を堪能することができます。

予約は両足院のオンラインお授け所から。

禅語ご朱印直書き会

とき: 7月8日(金)~10日(日) 13時~15時

朱印帳に直書きしてもらえます。
7月の禅語ご朱印は「無心風来吹 (むしんに かぜきたりふく)」です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 霊源院 令和の天井画「墨龍図」・甘茶の庭「鶴鳴九皐」 完成特別公開

とき: 3月19日(土)~7月8日(金) 11時~14時30分(受付終了)

造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」が公開されます。

中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の、霊源院の天井画「雲龍図」も拝観できます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

粟田神社 納涼ビアガーデン

今年も中止になりました。
とき: 7月最終土曜日

左京区

平安神宮 七夕風鈴まつり

とき: 7月1日(金)~8月31日(水)

境内回廊(重文)に吊り下げられた約1000個の風鈴に、願い事を書いた短冊を奉納します。(300円)
期間中、限定の特別ご朱印が授与されます。500円 書き置きのみです。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

安楽寺 鹿ケ谷カボチャ供養

とき: 7月25日(月) 9時~15時

「夏の土用の頃に鹿ヶ谷のカボチャを食べると、中風にならない」と、安楽寺の住職の真空益随(しんくう えきずい)上人が、阿弥陀さまから霊告を受けたことから始まる行事です。

当日は、煮炊きされたカボチャが振る舞われます。
先着800食です。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

真如堂 宝物虫払会

中止になりました。
とき: 7月25日(月)

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(火)~12月28日(水) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている、石窟の中へ入ってお参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

狸谷山不動院 火渡り祭・祈り灯ろう

とき: 7月28日(木) 19時~

本堂での法要後に狸谷山の山伏が行列を作って法螺貝の音とともに火渡り祭道場に移動し、家内安全・無病息災を祈願して行なわれます。

山伏に続いて、護摩壇を崩して作った火床を「火渡りおふだ」(500円)を手に持って裸足で歩いて渡ります。

誰でも参列できます。(特別入山料 1000円 手ぬぐい付き)

公式サイト内に「令和4年度火渡り祭 限定ご祈祷ページ」が開設されました。
火渡り祭限定のご祈祷、おふだ、大護摩木、祈りとうろうをネットから申し込むことができます。
申し込みは7月27日23時59分まで。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

八大神社 祇園の夜祭(お千度)

とき: 7月13日(水) 20時~

無病息災を祈願してご本殿を3周する、「お千度参り」が行なわれます。

八大神社でお祀りされている八大天王には八坂神社と同じ素盞嗚命がいらっしゃるため、表鬼門を鎮護する「北の祇園社」と称されました。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

瑠璃光院 令和4年夏の特別拝観

とき: 7月15日(金)~8月17日(水) 10時~16時30分(受付終了)

予約は不要です。

12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

三千院 あじさい祭

とき: 6月11日(土)~7月13日(水)

あじさいが見頃の時期に、三千院のあじさい苑が開苑されます。
毎年、ハート型のあじさいがあります。

寂光院 赤しそ法要

とき: 7月1日(金) 9時~

寂光院は「しば漬け発祥の地」です。
大原の赤しそを献上し、豊作と地域の繁栄・安全・健康を祈願します。

誰でもお参りすることができます。

大原の赤しそは7月が旬です。

交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

貴船神社 七夕笹飾りライトアップ

とき: 7月1日(金)~8月15日(月) 18時頃~20時

境内の笹飾りがライトアップされます。
授与所は19時、水みくじの受付は20時まで延長されます。

貴船神社 貴船の水まつり(七夕神事)

とき: 7月7日(木) 10時~

水の神さまである貴船の神さまに、天候が安定して適度な水をいただけるよう祈願します。

奉茶式、生間流式庖丁の儀、舞楽奉納が行なわれます。

祭典後の茶席はありません。

交通

交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車

七夕笹飾りライトアップ開催中は、貴船終発が20時26分に延長運行されます。

下鴨神社 御手洗祭(足つけ神事)

とき: 7月22日(金)~31日(日) (土用の丑前後5日間) 9時~21時

古来より、土用の丑の日に御手洗池に足をつけると、罪穢れを祓って、健康や安産のご利益があるといわれます。今年の土用の丑の日は7月23日(土)です。

膝まで池に浸かりながら、献灯します。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

北区

上賀茂神社 御戸代会神事

とき: 7月1日(金) 10時~

4月3日の土解祭(どげさい)・6月10日の御田植祭から連なる神事です。

五穀豊穣と稲穂の害虫駆除を祈願し、「神歌」の奉納と、烏扇草(ひおうぎそう)と滋賀県安曇川産の鮎がお供えされます。

上賀茂神社 賀茂の水まつり

とき: 7月24日(日) 10時~

水の恵みに感謝し、酷暑を無事に乗り切ることができるよう、新宮神社にお祀りされている龍神さまに祈願するお祭りです。

境内の芝生にて、バトントワリングや和太鼓演奏、落語などさまざまな奉納行事、足つけ短冊祈願などが行なわれます。

(情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。)

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅

右京区

仁和寺 青もみじライトアップ

とき: 5月27日(金)~7月24日(日)の金・土・日・祝日 19時~20時30分(受付終了)

東京カメラ部のプロデュースにより文化財や環境に影響を及ぼさないことを配慮した照明で、境内の青もみじがライトアップされます。

期間中、青もみじライトアップ特別ご朱印の授与があります。500円。

仁和寺 金堂・御影堂特別公開

とき: 7月9日(土)~9月30日(金) 10時~16時(受付終了)
※ 7月21日(木)、8月21日(日)、9月21日(水)は13時から公開
9月22日(木)・23日(金・祝)は金堂の拝観が不可になり、代わりに経蔵が拝観できます。

「第47回 京の夏の旅」による公開です。

御影堂(重文)は「京の夏の旅」初公開です。
慶長年間造営の清涼殿の一部が下賜されたもので、弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世の性信親王像が安置されています。

金堂(国宝)は慶長年間造営の紫宸殿が移築されたもので、現存する紫宸殿では最古です。
仁和寺のご本尊の阿弥陀三尊が安置されています。

事前予約制です。
申し込みは「仁和寺 金堂・御影堂(第47回京の夏の旅)#034 | 2022年度 第47回「京の夏の旅」文化財特別公開(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

龍安寺 細川護熙筆「雲龍図」 特別公開

とき: 5月14日(土)~2023年3月31日(金) 8時~17時
※ 8月16日(火)は休止

龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して、細川護熙氏が奉納した「雲龍図」32面のうち、襖絵として仕立てられた8面が公開されます。

「雲龍図」の残りの部分も、順次公開される予定です。

龍安寺 仏殿・西の庭特別公開

とき: 7月9日(土)~9月30日(金) 10時~16時(受付終了)

「第47回 京の夏の旅」初公開です。

仏殿にはご本尊の釈迦如来像と、天皇家・歴代住職の位牌が安置されており、天井には墨と金泥で龍が描かれています。

西の庭は回遊式庭園で、細川勝元公の木像を祀る細川廟が建っています。

事前予約制です。
申し込みは「龍安寺 仏殿・西の庭(第47回京の夏の旅)#035 | 2022年度 第47回「京の夏の旅」文化財特別公開(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 龍安寺駅

法金剛院 観蓮会

とき: 7月9日(土)~31日(日) 7時30分~12時30分(受付終了)

関西花の寺第13番霊場の「蓮の寺」が、予約なしで拝観できます。

鳥羽天皇の中宮の待賢門院が造らせた極楽浄土を模した庭園は、特別名勝に指定されています。
池に90種類100鉢の蓮が花開きます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅

妙心寺塔頭 桂春院・大雄院・養徳院 うちわご朱印​ 〜 禅の教え京うちわにのせて 〜

とき: 7月1日(金)~3日(日)、8日(金)~10日(日) 

京都の伝統工芸品の一つの京うちわに、桂春院・大雄院・養徳院の3ヶ寺で禅語の「起清風(せいふうおこる)」を一字ずつ授与されます。

数に限りがあるため、事前予約制です。
6月12日から受付が始まっています。
予約は大雄院の予約フォームから申し込んでください。

うちわご朱印は3ヶ寺共通拝観券込みで4000円。
予約した人のみ、各お寺の直書きご朱印の授与(1000円)があります。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

大覚寺門跡  「北野天満宮×大覚寺
両社寺の歴史と兄弟刀 第3弾 永遠に継ぐ源氏の重宝」

とき: 7月9日(土)~9月12日(月) 9時15分~16時15分(受付終了)

「第47回 京の夏の旅」での公開です。

今回は、源氏の重宝として北野天満宮に伝わった「鬼切丸 別名髭切」(重文)と大覚寺の「薄緑 別名膝丸」の兄弟刀の、近現代の歴史がテーマです。

戦後のGHQの「刀狩り」により英文のラベルが付けられた、「薄緑」の白鞘が公開されます。

また合わせて安井堂天井の「雲龍図」も拝観できます。

事前予約制です。
申し込みは「旧嵯峨御所大覚寺 霊宝館(第47回 京の夏の旅)#031 | 2022年度 第47回「京の夏の旅」文化財特別公開(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

北野天満宮へのルート

  • 市バス: 91系統「西大路四条 四条烏丸」行き乗車 「西ノ京円町」下車 →→ 203系統「出町柳駅 銀閣寺」行き乗車 「北野天満宮前」下車 または 204・205系統「金閣寺・北大路バスターミナル」行き・26系統「北野白梅町 御室仁和寺・山越」行き・15系統「立命館大学」行き乗り換え 「北野白梅町」下車
  • 電車: 嵐電 嵐山駅から 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅 →→ 北野線 北野白梅町駅下車
  • 両方: 市バス 91系統「西大路四条 四条烏丸」行き乗車 「常磐野小学校前」下車 →→ 嵐電 北野線 常磐駅から 北野白梅町駅下車

三寳寺 土用の丑祈祷会

中止になりました。
とき: 7月23日(土)

天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆

とき: 1月29日(土)~7月31日(日) 9時~16時30分

現在の法堂の雲龍図は、平成9年(1997)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。

天龍寺 特別展示 曽我蕭白筆「雲龍図」綴プロジェクト作品

とき: 6月4日(土)~7月18日(月・祝) 8時30分~16時30分

日本の文化財を継承していくための「綴プロジェクト」で制作された、曽我蕭白筆「雲龍図」が大方丈で公開されます。

原本は1911年にボストン美術館に収蔵されています。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

愛宕神社 千日詣

昨年と同様に、夜間の神事と参拝が中止になりました。
護摩焚神事・人長カナズ舞奉納も中止です。

とき: 7月31日(日)朝~8月1日(月)早朝

7月23日(土)~8月1日(月)の昼間の参拝が「千日詣」になります。
夜間の社頭受付はありません。
ご祈祷やご朱印の受付も昼間(9時~16時)のみに変更されました。

交通

阪急嵐山駅前~清滝の間で京都バスの臨時便(92系統)が運行されます。
7月23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)
昼間便のみです。

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝 鳥獣人物戯画のお寺 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観

とき: 7月26日(火)までの設定日
時間: 10時~11時30分、13時~14時30分の2回 (所要時間約90分)

高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶園・茶室「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観し、書院にてお抹茶で一服します。

特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。4000円

事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

交通

  • 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
  • 四条烏丸発 栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車

西京区

松尾大社 七夕まつり

とき: 7月7日(木) 18時30分~

松尾大社の神さまは、良縁成就や織物手芸上達のご利益があります。

7月1日から境内に笹飾りが設置され、用意された短冊に願い事を書いて吊るします。

7日は楼門にて「七夕の特別祈願」「七夕ゆめ灯籠」(各1000円)が受け付けられます。
20時頃から一之井川にて「ゆめ燈籠」の燈籠流しが行なわれます。

松尾大社 御田祭

とき: 7月17日(日) 10時~

京都市無形民俗文化財に指定されています。

本殿で五穀豊穣の祈願をしたのち、3人の植女がそれぞれ宮司に授けられた早苗を手に持ち、壮夫の肩に担がれて境内を回ります。

古くは田植え中のお祭りでしたが、現代は予祝行事として行なわれています。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
浄住寺住職と心の対話 坐禅体験と普茶料理を食す

とき: 7月2日(土)、3日(日)、10日(日)、16日(土)、24日(日)、31日(日)

10時30分~13時30分(所要時間 約3時間)
定員8名(最小催行人数2名)です。

内容: 住職の案内で本堂などを非公開箇所を含めて拝観、坐禅体験、普茶料理をいただきます。
特別ご朱印とポストカード付き

予約制、1人 8800円
開催日の4日前以降に、クレジットカードで事前決済されます。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

浄住寺は嵯峨天皇の勅願寺で西大寺の叡尊が再興、江戸時代に黄檗宗に改宗されました。

普茶料理は、北区にある同じ黄檗宗の閑臥庵で作られたお弁当です。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 上桂駅

山科区

笠原寺 なつまつり

とき: 7月24日(日)

境内に置かれた手作りの燈籠に、日没後灯りがともります。

本堂では護摩供が行なわれます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
僧侶のご案内でめぐる小野小町ゆかりの隨心院 特別拝観

とき: 6月21日(火)~7月31日(日)の限定日
時間: 1日2回(所要時間 1時間) 10時~11時、14時~15時

隨心院をお坊さんのガイド付きで巡ります。
表書院の襖絵「四愛図」の間に入ってだまし絵を拝観、本堂にて仏さまの拝観、小野小町の一生を描いただるま商店作「極彩色梅匂小町絵図」を拝観します。

くわえて、小野小町が数あまたの殿方からもらった恋文をお地蔵さまに貼って供養した「文張供養」と、「小さな恋の和歌」おみくじの体験もあります。

「文張地蔵尊」の限定ご朱印が授与されます。
隨心院オリジナル音楽「SOUND TRIP」の曲を2曲プレゼント付きです。

完全予約制(1回定員6名)、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3000円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 小野駅

伏見区

城南宮 夏越の神楽

とき: 7月1日(金)~7日(木) 10時・14時

拝観自由です。

期間中、茅の輪が設置されています。
疫病退散の「夏越の御守」(1000円)の授与もあります。

城南宮 愛車の茅の輪くぐり

とき: 7月1日(金)~7日(木) 9時~16時

お祓いののちに、駐車場に設けられた直径5メートルの大茅の輪を車を運転してくぐり抜けます。

城南宮 お涼み神楽

とき: 7月20日(水) 18時~19時の間、15分ごと

神楽殿表舞台にて、福笹を手にした巫女さんが祓神楽を奉納します。

福笹の特別授与もあります。1000円

今年は夜店の出店が中止になりました。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅

長建寺 辨天祭

とき: 7月24日(日) 19時~

修験者により大柴燈護摩法要が行なわれます。

「島の弁天さん」と親しまれ、現世利益のある弁天さま(八臂弁才天)がご本尊の寺です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅

伏見稲荷大社 本宮祭

とき:
7月23日(土) 宵宮祭 18時~
7月24日(日) 本宮祭 9時~

日頃のご神恩に感謝するお祭りです。
宵宮祭では、稲荷山をはじめ境内全域に点在する石灯籠や、献灯された燈籠に灯りがともされます。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅

2022年7月1日京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

Posted by 管理人めぶき