2018年9月15日京都・仏閣,京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院で、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は今年で5回目になりました。

2017年9月12日京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院で、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は今年で4回目になりました。

2016年9月11日京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院で、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は今年で3回目になりました。

京都・特別拝観

平成28(2016)年は臨済宗を開いた臨済義玄禅師の1150年遠諱です。
ならびに平成29(2017)年は日本の臨済宗の中興の祖である、白隠慧鶴禅師の250年遠諱です。

2014年10月4日京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院で、いっぱんの人にも広く寺に親しんでもらうため、それぞれ所蔵する寺宝を公開する「京都浄土宗寺院 特別大公開」が行なわれます。

京都・特別拝観

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

嵐電に乗って大将軍八神社へ

11月2日に「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている遍照寺車折神社に行った後、こちらも特別公開中だった大将軍八神社の神像を拝観しました。

京都・特別拝観,枕草子

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

徒歩で車折神社へ

11月2日に「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている、遍照寺車折神社に行ってきました。

京都・特別拝観

遍昭寺の本堂

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

JRで京都駅から円町駅、市バスで遍照寺へ

11月2日、「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている遍照寺車折神社に行ってきました。その次に、大将軍八神社北野天満宮にもお参りしてきました。

京都・特別拝観

下鴨神社の中門

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

下鴨神社 縁結びの相生社

上賀茂神社一ノ鳥居前のバス亭から4番の市バスに乗って、下鴨神社に行きました。

ほとんど原生林の糺の森を通って、南口鳥居をくぐります。
左手に縁結びの相生社と連理の賢木がありました。
連理の賢木は3本の木のうち2本が途中でねじれて連結している木で、縁結びのシンボルになっています。

京都・特別拝観

上賀茂神社の細殿 白い立砂が2つ

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

上賀茂神社

1日、京都非公開文化財特別拝観中の上賀茂神社下鴨神社に行ってきました。

まず上賀茂神社に行きました。