奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

奈良・東大寺二月堂の行事、修二会が本格的に始まりました。

2月15日には、新入(しんにゅう)と呼ばれる初めて修二会に参加する僧侶と、初めて大導師を務める新大導師が、他の僧侶に先駆けて別火(前行)に入りました。

2008年2月9日奈良・神社

5日、大神神社で、今年の素麺の価格を決める「卜定(ぼくじょう)祭」がおこなわれました。

その結果、今年は「中値」と出て、18キロあたり1万400円に決まりました。

2007年12月27日枕草子・訳と感想

馬柵越し

京都検定の試験勉強で和菓子の歴史の本などを見ていたのですが、「あをざし」についての記述を見て、どうしても『枕草子』の「馬柵越し」の章段を調べたくなりました。

2007年12月26日枕草子・訳と感想

テキストには角川文庫の『枕草子(下巻)』第225段を使いました。

なお、この訳には私独自の解釈が含まれているのでご注意を。

京都・神社,京都・花街

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

北野天満宮へお参り

11月2日に「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている遍照寺車折神社に行き、次に大将軍八神社、最後に北野天満宮にお参りしました。

京都・特別拝観

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

嵐電に乗って大将軍八神社へ

11月2日に「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている遍照寺車折神社に行った後、こちらも特別公開中だった大将軍八神社の神像を拝観しました。

京都・特別拝観,枕草子

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

徒歩で車折神社へ

11月2日に「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている、遍照寺車折神社に行ってきました。

京都・特別拝観

遍昭寺の本堂

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

JRで京都駅から円町駅、市バスで遍照寺へ

11月2日、「京都非公開文化財特別拝観(秋季)」で公開されている遍照寺車折神社に行ってきました。その次に、大将軍八神社北野天満宮にもお参りしてきました。

2007年7月3日京都・行事と祭り

7月2日に祇園祭の「くじ取り式」が京都市役所の市議会議場で行なわれ、山鉾巡行の順番が決まりました。
今年の「山一番」(くじ取らずでいつも1番目の長刀鉾の次に巡行する山)は芦刈山に決まりました。芦刈山の山一番は36年振りです。

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

東大寺では「修二会」の法会の本行の、「おたいまつ」が始まっています。

修二会は、東大寺二月堂の本尊の十一面観音にこれまで私たちが生きていく上で犯してきた罪を告白して許しを乞い、天下泰平、五穀豊穣、万民快楽を願う「十一面悔過(じゅういちめんけか)」という法会です。
2月20日から修二会を勤める練行衆が別火坊に参籠し、外界との交渉を断たれた中で修二会に備えます。