奈良 春の特別公開2022 (奈良県)

奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社

2022年、奈良県(奈良市はのぞく)の春(3月後半からゴールデンウィーク終了まで)の特別展や特別公開です。

各社寺の公式サイトと「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。

3月・4月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

西国三十三所札所会主催の「西国三十三所草創1300年記念 特別拝観」の情報もあわせて掲載しています。

目次

生駒市

宝山寺 春の獅子閣特別公開

とき: 5月2日(月)~8日(日) 9時~15時30分(受付終了)

混雑時は入場が制限される可能性があります。

明治15(1882)年上棟、明治17(1884)年に洋風の客殿として落慶しました。
明治時代に行なわれた洋風建築の模倣として保存がよく、重要文化財に指定されています。

交通

近鉄 奈良線・けいはんな線 生駒駅乗り換え 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車

大和郡山市

源九郎稲荷神社 例祭

神事のみ行なわれ、今年も時代行列や白狐渡御は中止になりました。
とき: 3月27日(日)

松尾寺 舎人親王像・千手観音像トルソー 特別公開

とき: 4月1日(金)~12月25日(日) 9時~16時

天武天皇の勅命を受け、『日本書紀』の編纂の無事と自身の厄除けを祈願して松尾寺を建立した、舎人親王の坐像が特別公開されます。

合わせて、ご本尊の千手千眼観音像の裏から発見された「焼損仏」十一面千手観音像も拝観できます。
作家の白洲正子氏が、均整のとれたプロポーションから「トルソー」と賞しています。

松尾寺 松尾山お花まつり

とき: 4月29日(金・祝) 9時~16時

お釈迦さまの誕生を祝い、誕生仏にお参りします。
今年は堂内に入ることはできず、外からの参拝になります。

13時~14時は、開基の舎人親王のお誕生を祝う法要が行なわれます。
記念散華の授与があります。

交通

近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車

天理市

大和神社 ちゃんちゃん祭り

今年もお渡りが中止になりました。
とき: 4月1日(金)

大和神社 野神祭

とき: 5月3日(火・祝) 10時~

大和神社南隣にある、新泉町の素盞嗚神社の稲作作業の始まる前に行なわれるお祭りです。

子どもたちが麦わらで作った牛・馬・じゃじゃ馬(むかで)を使って、竹製の農機具で田作りの所作を行ないます。
天理市の無形民俗文化財に指定されています。

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅

長岳寺 釜の口れんぞ(弘法大師大法会)

とき: 4月21日(木) 14時~

本堂前にて、大柴灯護摩供が犬鳴山の修験者により行なわれます。

添え護摩木祈願(福引き付き)は500円から

交通

近鉄 天理線 ・ JR 大和路線 天理駅 または 近鉄 大阪線 ・ JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅から 奈良交通バス61、62、63、64系統乗車 「上長岡」下車 徒歩

桜井市

安倍文殊院 春の寺宝展

とき: 3月1日(火)~5月31日(火) 9時~16時40分(受付終了)

金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。
春の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「帝釈天」「伊舎那天」「火天」が展示されます。

季節限定の「春の結縁うさぎ朱印」は、4月15日まで授与されます。
来年からデザインが変わるため、現在のデザインは最後の授与になります。

弁財天祭

とき: 4月29日(金・祝)~5月8日(日)

秘仏十二天御尊軸が全部公開されます。
秘仏十二天ご朱印もこの期間限り、参拝者にのみ授与されます。

安倍文殊院 文殊お会式

今年も「智恵のお餅まき」は中止になりました。

とき: 3月25日(金)~26日(土)

ご本尊の文殊菩薩さまの縁日に行なわれる、安倍文殊院最大の法要です。

本堂にて大般若転読法会が行なわれ、本堂前にて「智恵のお加持」が受けられます。9時~16時

「智恵のお餅まき」の代わりに、「智恵のお加持」を受けた人にお餅がプレゼントされます。
両日とも先着500名まで。

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅

大神神社境外末社 玉列神社 椿まつり

各種神賑行事が中止になりました。
とき: 3月27日(日)

大神神社 春の大神祭

参列はできません。
とき: 4月9日(土)

大神神社 若宮神幸祭

行列奉仕はありません。
とき: 4月9日(土)

大神神社 鎮花祭

とき: 4月18日(月) 10時30分~ 本社、引き続き狭井神社にて

大神神社と狭井神社のご祭神は、崇神天皇の頃に大流行した病を鎮めたことから、医薬の神さまとしても信仰されています。

大宝元年(701年)の「大宝令」により、国家の疫病除けの祭祀として定められています。

この日より疾病除けのご利益がある、鎮花御幣(1000円)、忍冬酒(2000円)、忍冬飴(500円)の特別授与が始まります。

大神神社 久延彦神社就学安全祈願祭

参列は不可になりました。
とき: 5月5日(木・祝)

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅

長谷寺 春期特別拝観 本尊大観音特別拝観

とき: 3月1日(火)~7月10日(日) 9時30分~16時
(4月以降、拝観は9時から)

「西国三十三所 草創1300年記念」による特別拝観です。

ふだん入ることのできない本堂に入り、高さ10メートルを超える大きなご本尊十一面観音菩薩立像と結縁することができます。

長谷寺 本坊大講堂特別拝観

とき: 3月1日(火)~6月5日(日) 9時30分~16時
(4月以降、拝観は9時から)

「西国三十三所 草創1300年記念」による特別拝観です。

大正時代に作られた和洋折衷建築の本坊(重文)で、明和4年(1495)に被災した観音さまを復興再建するために作られた、ほぼ等身大の「設計図」本尊御影大画軸のレプリカが公開されます。

高さ1646.6cm、横幅622.6cmの、大きすぎて「掛けられない掛け軸」です。

長谷寺 春季特別寺宝展

とき: 開催中 6月30日(木)まで 9時30分~16時
(4月以降、開館は9時から)

宗宝蔵にて「英岳僧正と将軍綱吉〜狩野派を通してみるその関係〜」をテーマに、長谷寺の第14世能化の英岳僧正と徳川5代将軍綱吉の狩野派絵師を通しての交流が、展示公開されます。

長谷寺 春のぼたん祭り

とき: 4月16日(土)~5月8日(日) 7時~17時頃

長谷寺といえばぼたんです。
山内のいたるところで、ぼたんを鑑賞できます。

4月16日のぼたん献花祭の練り供養の中止が決定しています。

期間中、抽選で鉢植えのぼたんプレゼントがあります。
当選したぼたんの引き換えは5月下旬から

交通

最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅

談山神社 桜と新緑のまつり

とき: 3月26日(土)~5月29日(日)

秋の紅葉の名所の談山神社は、春は桜の花の名所です。

夜桜ライトアップは4月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)
日没から19時30分(受付終了)

9日の神幸祭宵宮祭と10日の神幸祭は、神職により神事のみ行なわれます。

春のけまり祭

とき: 4月29日(金・祝) 11時~

3年ぶりに斎行されます。

天候不良が予想されているため、けまりの庭ではなく談山神社拝殿で行なわれることになりました。

変更に伴い、参列席の設置が中止になりました。
神事の一部を拝観できる場所はありますが、混雑が予想されるそうです。

社宝特別展 宝庫の刀剣と宝物

とき: 期間中の土・日・祝日のみ 9時~16時

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 終点下車

桜井市コミュニティバスの時刻表は桜井市公式サイトをご覧ください

橿原市

橿原神宮 「春の出会い 神武さん」

とき: 4月2日(土)・3日(日)

4月2日 10時~ 御鎮座記念祭
4月3日 10時~ 神武天皇祭 ・ 13時~ 国栖奏

4月2日は、ご祭神の神武天皇が鎮座された日です。3日はご命日にあたります。

昔の「神武天皇祭」の日には、親戚が集まってごちそうとよもぎ餅を食べて祝いました。

橿原神宮でも、ご祭神により親しみを持てるように奉祝行事やイベントが開催されます。

橿原神宮 春の特別参拝と 重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開

とき: 4月22日(金)~5月8日(日) 9時30分~15時15分(受付開始時間は日によって変わります)

内拝殿で御幣をお供えして参拝したのち、2020年から保存修理中の文華殿を観覧します。

文華殿は、1967年に織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築、復元したものです。

予約不要です。
外拝殿にて受付ののち、30分ごとに1回最大20名ずつ案内されます。

公開期間中の土曜日は、神職の説明に加えて奈良県文化財保存課による保存修理内容の詳細な説明があります。

橿原神宮 昭和祭

情勢の変化により、変更される可能性があります。

とき: 4月29日(金・祝) 11時~

日本を復興、発展させた昭和天皇の遺徳を偲び、皇室の弥栄と国の発展、文化の振興・産業増進・永遠の平和を祈願します。

神職により、外院斎庭(げいんのゆにわ)にて「久米舞」が奉納されます。

橿原神宮 末社 長山稲荷社例祭

とき: 5月2日(月) 11時~

橿原神宮の創建より先に、境内の深田池畔に地主神として鎮まっていた長山稲荷社の例祭です。

開運厄除・五穀豊穣・家内安全のご利益があります。

巫女により「浦安の舞」が奉納されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅

おふさ観音 春大祭

とき: 4月17日(日)、18日(月) 9時~16時

秘仏のご本尊の十一面観音像がご開帳されます。

厄除け、ぼけ封じ、ほか庶民の日常生活での数々の悩み・苦しみから救ってくださるというご利益があります。

かつて比叡山北谷の観音院のご本尊でしたが、1650年(慶安3年)に移されました。

交通

最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅

御厨子観音 妙法寺 花祭り

大般若理趣分祈祷法要のみ行なわれ、稚児行列が中止になりました。
とき: 5月8日(日) 母の日

五條市

金剛寺 牡丹園開園

とき: 4月18日(月)から
毎年、ボタンの花が開くと開園します。

関西花の寺二十五ヵ所霊場の第23番札所で、春はボタンとオオヤマレンゲが有名です。

交通

最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅

榮山寺 春季ご本尊薬師如来ご開帳・国宝八角円堂内陣特別拝観

とき: 4月25日(月)~5月29日(日) 9時~15時30分(受付終了)

秘仏でご本尊の薬師如来坐像(重文)と、十二支の動物を頭にのせた十二神将立像(重文)、天平時代の彩色が今も残る貴重な八角円堂(国宝)の内部に特別拝観できます。

お坊さんの案内付き特別拝観もあります。
念珠ブレスレット作り、写経、写仏の体験もあります。

特別拝観期間中のみ、限定ご朱印や切り絵のご朱印が授与されます。
限定ご朱印は、十二神将のうち寅年にちなんで真達羅大将のご朱印です。500円

交通

最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅

宇陀市

室生寺 金堂特別拝観

とき: 4月2日(土)~5月29日(日) 9時~14時30分(受付終了)

金堂の外陣から、中尊の釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、文殊菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文)を拝観することができます。
国宝釈迦如来立像の懐中お守りの授与付きです。

時間不定期で、堂内にて参拝者の道中安全祈願や法話があります。

交通

近鉄 大阪線 室生口大野駅から 奈良交通バス 43系統「室生寺行き」 終点下車

御所市

葛城一言主神社 春季大祭

とき: 4月5日(火)
直会、お神酒のふるまいは中止になりました。

葛城一言主神社 稲荷祭

神事のみ行なわれます。
とき: 5月3日(火・祝)
お餅撞き、湯立神事は中止になりました。

葛城市

石光寺 日本最古の石仏 弥勒堂開扉・石仏開帳

とき: 4月20日(水)~5月20日(金)

白鳳時代の石仏で、石光寺の開山当時のご本尊です。
所在不明でしたが、発掘調査により伝承の通りの場所から出土しました。

春ぼたん、アメリカ芍薬、ハイブリッド(シャクヤクとぼたんの交配種)が見事な花を開く時期です。

交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 二上神社口駅

當麻寺中之坊 春季特別展「薙刀・槍・打刀」刀剣初公開

とき: 4月13日(水)~5月8日(日) 

2020年に當麻寺中之坊宝蔵から発見された薙刀と槍、備前長船派の打刀(室町時代)の3振がそろって初公開されます。

薙刀と槍は興福寺の僧兵の武器を制作していた金房派とのかかわりが考えられるそうです。

打刀は室町時代のもので、江戸時代に刀装を施され、昭和期に吊環の金具を加えて軍刀として従軍したそうです。
戦後、お寺に奉納されました。

當麻寺中之坊 裏板曼荼羅ご開帳・板光背特別公開

とき: 4月13日(水)~15日(金) 9時~

曼荼羅堂の国宝「裏板曼荼羅」がご開帳されます。

江戸時代に「綴織當麻曼荼羅」(国宝)が軸装に改められたさい、貼られていた板からはがしたさいにうっすらと板面に図様が残っていたものです。

板光背は平安時代のもので、昭和の曼荼羅堂の解体修理のさいに大量に見つかりました。
しかし、仏像はなく色鮮やかな光背だけだったそうです。

當麻寺 中将姫ご縁日 練供養会式

とき: 4月14日(木) 16時~

中将姫さまが二十五菩薩に迎えられ阿弥陀さまの浄土に往生された様子を、現世に里帰りされた姫さまを二十五菩薩が浄土まで送り届ける形にして再現される法要です。

今年も規模を縮小して行なわれますが、来迎橋をかけて八菩薩のみでお練りが行なわれる予定です。
情勢の変化で、変更される可能性があります。
(雨天の場合は、曼荼羅堂の周囲を行道します。)

中之坊では、姫さまのご誓願のうちの「婦人病の苦痛の軽減・平癒・予防」を導き観音さまに祈願する、「肌着祈祷」が行なわれます。自分の肌着を持参して、観音さまにお参りできます。

交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

金剛山転法輪寺 子供祭り

とき: 5月5日(木・祝) 10時~

子どもの成長を喜び、安全と健康を祈願するお祭りです。

山伏とお相撲、掛け声鯉のぼり、本堂にてお祓いとお守りの授与があります。

交通

  • 南海 高野線 河内長野駅から 南海バス 小深線8、11系統「金剛山ロープウェイ前行き」 終点下車 金剛山ロープウェイ千早駅から山頂へ
  • 近鉄 長野線 富田林駅から 金剛バス 千早線「千早ロープウェイ前行き」 終点下車 金剛山ロープウェイ千早駅から山頂へ

田原本町

安養寺 快慶作阿弥陀如来立像 特別ご開帳

とき: 3月18日(金)~27日(日) 10時~15時30分(受付終了)

公開される阿弥陀如来立像(重文)は、墨書銘「巧匠安阿弥陀佛」から快慶の壮年期の作と伝わります。

ふだんは事前予約が必要ですが、この期間のみ予約なしで拝観できます。
今年は秋の特別ご開帳は行なわれないため、この春が唯一のお参りのチャンスです。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 田原本駅 / 近鉄 田原本線 西田原本駅

高取町

壷阪寺 夜桜ライトアップ夜間拝観

とき: 3月26日(土)~4月3日(日) → 10日(日)まで延長 7時30分~20時
点灯は18時から

広い境内埋め尽くすように花開く桜と、伽藍や高さ20メートルの大観音像、高さ10メートルの大釈迦如来像が光で浮かび上がります。今年は、桜の中の大仏さまと大観音さまを一望に収められる場所が設置されました。

壷阪寺 春の特別拝観 第2弾

とき: 4月23日(土)~7月3日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)

壷阪観音お身拭い特別結縁参拝

ご本尊の十一面千手観音さまのお膝を特製の布でぬぐい、結縁することができます。

二大塔(三重塔・多宝塔)同時開扉

三重塔(重文)と多宝塔が開扉され、両方の塔のご本尊の秘仏大日如来坐像に特別拝観できます。

交通

近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車

「夜桜ライトアップ夜間拝観」期間中の土・日曜のみ、臨時バスが運行されます。

斑鳩町

法隆寺 夢殿 秘仏救世観音菩薩立像 特別開扉

とき: 4月11日(月)~5月18日(水)

夢殿は、奈良時代に聖徳太子の斑鳩の宮跡に建立された八角円堂で国宝です。

救世観音像は飛鳥時代の作で、聖徳太子の等身像と伝わります。
夢殿建立のさいにご本尊として迎えられ、長く秘仏とされてきました。

交通

  • JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
  • JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62系統「法隆寺前行き」 63系統「国道横田行き」 92系統「シャープ前行き」乗車 「法隆寺前」下車
  • 「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR 奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前行き」乗車 終点下車

法輪寺 妙見会式

とき: 4月15日(金) 9時~16時

妙見堂のご本尊で秘仏の妙見菩薩立像が、縁日の法要のみご開帳されます。

平成期に改築された妙見堂の格天井のます目に、星曼荼羅の二十八宿と十二宮、十二支が描かれています。

秘仏のご開帳のみ行なわれ、法要とお茶の接待は中止になりました。

交通

  • JR 大和路線 大和小泉駅・JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス81系統乗車「中宮寺前」下車
  • JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス63系統「国道横田行き」 または92系統「シャープ前行き」乗車 「中宮寺前」下車
  • 近鉄 橿原線 筒井駅から 奈良交通バス63、92系統「王寺駅行き」乗車 「中宮寺前」下車
  • JR 大和路線 大和小泉駅 または 近鉄 橿原線 近鉄郡山駅から 奈良交通バス51、98系統「法隆寺前行き」乗車 「中宮寺前」下車

平群町

信貴山朝護孫子寺 奥秘仏 毘沙門天王像御開帳

とき: 4月1日(金)~15日(日) 9時~16時

奥秘仏の毘沙門天王像は12年に一度、寅年のみ公開され、今年の3回目の特別ご開帳になります。

この期間のみの特別なお札が授与されます。

信貴山朝護孫子寺 国宝・信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)特別出陳

とき: 4月2日(土)~17日(火) 9時~16時

全3巻の信貴山縁起絵巻のうち、今回は「飛倉の巻」が公開されます。

信貴山朝護孫子寺 空鉢護法大祭

とき: 5月3日(火・祝) 11時~

山頂にある「一願成就」の霊験あらたかな巳さんをお祀りする空鉢護法堂へ、管長を先頭にして山内の僧侶がお参りします。

信貴山千手院 銭亀祭

とき: 4月9日(土)・10日(日) 10時~16時

金運招福の銭亀善神さまの、年に一度のご開帳です。

大福引きも開催されます。(数量限定、お参りはお早めに)

銭亀さまは毘沙門天さまのお使いで、金運上昇・出世・商売繁昌のご利益があります。
一緒に「貧乏神よけ神社」にお参りして、貧乏神を退散させると、ご利益が増えるとか。

信貴山成福院 七福融通まつり

とき: 4月29日(金・祝)

融通殿にお祀りされている、融通さまこと如意融通宝生尊のお祭りです。
融通さまは「毘沙門天さまの財布」といわれ、その人の願いを気持ち(意)のままに融通してくれます。

金運だけでなく、勝ち運や智慧、子宝、良縁などいろいろと融通してくださいます。

12時~ 宝来そば無料接待(先着100名)
14時~ 融通行列 信貴山内を行列します。
14時30分~ 融通祈願祭

信貴山玉蔵院 出世毘沙門天大祭

とき: 5月5日(木・祝) 11時~

玉蔵院浴油堂にお祀りされている「刀八毘沙門天」さまは、坂上田村麻呂が必勝祈願したと伝わり、戦国武将から信仰されました。
「出世毘沙門天」とも称されます。

交通

  • JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
  • 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車

三郷町

龍田大社 瀧祭

とき: 4月3日(日) 10時30分~

飛び地境内の「岩瀬の杜」を流れる大和川で鯉を取り、岩瀬の水神さまに奉告します。

龍田大社 例大祭

とき: 4月4日(月) 10時30分~

夏の風鎮大祭と対をなすお祭りです。

昨日の鯉をお供えし、良き水が流れて物事が順調に進むよう祈願します。

龍田大社 放流祭

とき: 4月4日(月) 15時30分~

岩瀬の水神さまに祭りの無事を奉告し、鯉を大和川に戻します。

交通

最寄り駅: JR 大和路線 三郷駅

吉野町

交通

吉野山の最寄り駅は、近鉄吉野線 吉野駅です。
観桜期(3月26日~5月5日)は、ロープウェイは毎日運行、路線バスは竹林院前-奥千本口間のみ運行されます。
代行バスの運行は休止です。

お問い合わせは 「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」へ。

金峯山寺 国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊 特別ご開帳

とき: 3月26日(土)~5月8日(日) 8時30分~16時

本堂蔵王堂のご本尊の、日本最大の秘仏金剛蔵王大権現3体(重文)が公開されます。
蔵王権現さまのご前に、心の内を打ち明けて懺悔する「発露(ほつろ)の間」が設けられています。

金峯山寺 花供懺法会・花供会式

とき: 4月10日(日)~12日(火)

蔵王権現のご神木の山桜の満開をご本尊に奉告するお祭りです。

4月10日は、臼に入れた米を大勢の人が杵でつく「花供千本搗き」、女性行者が中心になって行なう「女人採灯大護摩供」が行なわれます。
4月11日・12日は大名行列と、花供懺法会、採灯大護摩供、昨日ついた餅が巻かれる「御供撒き」が行なわれます。

櫻本坊 釈迦如来坐像特別ご開帳

とき: 4月2日(土)~10日(日) 8時30分~16時30分

天武天皇が、櫻本坊の開山のおりにお祀りした念持仏です。
役行者と同時代の、現存最古の仏さまです。

大峯山寺 大峰山戸開け式

とき: 5月3日(火・祝) 13時~

修験道の根本道場である大峰山の山開きの法要です。

開山期間:5月3日(火・祝)~9月23日(金・祝)

大峯山護持院 喜蔵院 柱源護摩

とき: 4月2日(土)~17日(日) 14時~
※4月10日(日)・11日(月)は吉野山にて行事があるため休止

柱源(はしらもと)護摩は、修験道に伝わる多数の秘法護摩供のうちのひとつです。
参列自由です。

吉野神宮 建武中興記念祭

神職と関係者のみで行なわれ、神賑行事などが中止になりました。
とき: 4月29日(金・祝)
大祭のご朱印、27日の縁日のご朱印の授与はあります。

明日香村

岡寺 西国三十三所草創1300年記念 春の特別拝観

とき: 4月2日(土)~6月26日(日) 

本堂内々陣御扉が特別ご開扉されます。
日本最大の塑像、ご本尊の如意輪観音菩薩坐像(重文)に間近でおまいりできます。

ほか、ご分身の半跏思惟像(重文)、200数十年ぶりに復刻された疫病退散の「鍾馗・悪疫悉除祈祷札」の版木などの寺宝も公開されます。

春季限定の切り絵ご朱印の授与もあります。

華の池2022 ~水面に浮ぶ天竺牡丹~

とき: 4月30日(土)~5月8日(日)
4月29日(金・祝)から開催の予定でしたが当日は悪天候が予想されるため、4月30日(土)に変更されました。

今年も開催が決定しました。
境内の池、華手水舎、鉢などが天竺牡丹(ダリア)で埋め尽くされます。

変更が生じた場合、お寺の各SNS(公式サイト、Twitter、Instagram、Facebook)で発信されます。

この期間限定で、「華の池切り絵ご朱印」」の授与があります。

交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車

橘寺 聖倉殿(宝物殿・収蔵庫) 春の特別公開

とき: 4月2日(土)~5月5日(木)

年に2回の特別公開。
伝日羅立像や、聖徳太子絵伝の第1・2幅などが公開されます。

橘寺 聖徳太子お会式

とき: 4月17日(日) 13時~

春と秋に行なわれます。
百味飲食をのせた100個の三宝を参列者たちが手渡しをして、本堂の聖徳太子像の御前まで運びます。

橘寺 橘祭

とき: 5月3日(火・祝) 10時30分~

日本に橘をもたらし、みかん・菓子・薬の祖神と信仰される田道間守の遺徳を偲ぶ法要が行なわれます。
法要終了後、参列者にみかんのおさがりが授与されます(数に限りがあります)。

田道間守は垂仁天皇の命により、常世の国へ不老不死の霊菓「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」を捜す旅に出て、10年後にやっと探し当てて帰国しましたが、天皇はその1年前に崩御していました。

交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「川原」下車

天川村

天河大辨財天社 春季大祭

とき: 4月14日(木)

100名のみ参列が可能です。申し込みは電話で。
直会は持ち帰りの弁当に変更されました。
午後からの能楽は中止になりました。

2022年3月16日奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社

Posted by 管理人めぶき