5日、大神神社で、今年の素麺の価格を決める「卜定(ぼくじょう)祭」がおこなわれました。
その結果、今年は「中値」と出て、18キロあたり1万400円に決まりました。
神さま、ほとけさま、枕草子、ふるいもの、新しいもの
5日、大神神社で、今年の素麺の価格を決める「卜定(ぼくじょう)祭」がおこなわれました。
その結果、今年は「中値」と出て、18キロあたり1万400円に決まりました。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
東大寺では「修二会」の法会の本行の、「おたいまつ」が始まっています。
修二会は、東大寺二月堂の本尊の十一面観音にこれまで私たちが生きていく上で犯してきた罪を告白して許しを乞い、天下泰平、五穀豊穣、万民快楽を願う「十一面悔過(じゅういちめんけか)」という法会です。
2月20日から修二会を勤める練行衆が別火坊に参籠し、外界との交渉を断たれた中で修二会に備えます。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
国宝館を出て東金堂に行きましたが、こちらはいつも拝観できます。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
仮金堂の次に国宝館に行きました。
国宝館といえば、阿修羅像でしょう。
真冬のよく空いている時期に行くと、この像まで真っ直ぐに進みそこから動かない女性を何人もみかけます。
真剣に説教を聴く表情に引きつけられるものがあるのでしょう。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
興福寺の「国宝特別公開2006」に行ってきました。
再建中の中金堂回廊基壇横に白いテントがあり、そこで共通拝観券を購入します。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
8日、「花祭り」なのでヒノキ花粉大量飛散の中を外出しました。
午前中は曇りで午後から晴天になると天気予報で聞いていましたが、いつまで経っても晴天になりません。
黄砂が花粉に劣らず、大量に飛んでいるからでした。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
9日、春日大社へ初詣に行きました。
南門をくぐったら正面の幣殿前に人だかりができていて、幣殿の中に雅楽の装束の人たちが並んで座っていました。
ちょうどあと数分で「舞楽始式」が始まるところでした。
このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
秋の特別拝観「佐保路の三観音」として佐保路(平城宮の北東のあたり)の観音さまを本尊としている3ヵ寺を参拝してきました。