京都 夏の特別拝観と夜の催し 2017年8月

京都・特別拝観,京都・行事と祭り

2017年の京都の8月の行事を、一般の人でも拝観可能なもののみまとめています。

「きょうと情報版」、「京都観光Navi」と、各社寺と各運営団体の公式サイトからの情報です。

お精霊を迎えて送る

精霊(しょうらい)とは、亡くなった方の魂のことです。

千本ゑんま堂引接寺 おしょらいさん
8月7日(月)から15日(火)まで 精霊迎え
8時から19時
8月16日(水) 精霊送り
8時から18時まで
14日は19時から千本六斎念仏があります。
千本釈迦堂大報恩寺 精霊むかえ・六道詣り
8月8日(火)から12日(土)、16日(水) 7時から20時まで
6つの道に迷うご先祖や縁のある人々の精霊を迎えて供養し、千本釈迦堂の六観音の救いの力による、罪滅ぼしと招福を祈ります。
この期間、秘仏のご本尊の釈迦如来像が開帳されます。
壬生寺 精霊迎え・送り
8月9日(水)、10日(木) 7時から20時頃まで 精霊迎え
10日は18時から20時まで、壬生地蔵講による御詠歌の奉納があります。
8月16日(水) 早朝から20時頃まで 精霊送り
8時頃から14時頃まで、壬生地蔵講による御詠歌の奉納があります。
19時30分から 精霊送り施餓鬼法要
六道珍皇寺 六道まいり
8月7日(月)から10日(木) 6時から22時
六道珍皇寺にお参りして、精霊を迎えます。
修復工事中だった「お迎え鐘」の鐘楼は、7月に無事落慶されました。
期間中、オリジナル朱印帳「小野篁卿」「閻魔大王」の2種が授与される予定です。
8日から10日の23時頃まで、松原通に夜店が出ます。
六波羅蜜寺 萬燈会
8月8日(火)、9日(水)、10日(木) 20時
16日(水) 16時30分から
本堂内陣で、土器盃に「大」の字の形に据えられた灯芯に点火し、七難即滅・七福即生を祈願して、精霊を迎えます。
迎えられた精霊は、16日の大文字の送り火によって送られます。
参拝すると、火の要心の護符が授与されます。
真如堂 精霊送り灯ろう供養会
8月16日(水) 19時30分から
本堂前に「大」の字に並べられた灯籠に灯りをともし、精霊を送ります。
献灯申し込みは前日までに。
妙心寺 お精霊会
お精霊迎え:8月9日(水)・10日(木) 6時から21時まで
お精霊送り:16日(水) 6時から正午まで
日中は各塔頭寺院の住職も加わって、先祖供養などの法要が行なわれます。
夕刻から山門がライトアップ。
仏殿や法堂の周囲には、献灯された絵入り提灯に火がともります。
夜店もでます。
公式サイト「おしょうらいさん」と、おしょうらいさん公式Facebookをあわせてご覧下さい。
8月16日(水) 8時から20時まで
「送り鉦」と呼ばれる梵鐘で、精霊を迷わないように送ります。

万灯会

亡くなった方を弔うため、灯りをともした灯籠・ろうそく・提灯などを神社やお寺に奉納します。

醍醐寺 万灯会
8月5日(土) 18時から20時30分まで
万灯会法要 18時から
施餓鬼供養 19時から
夜店が出ます。そうめんの接待は先着500名。
参道の置き灯籠に灯りがともり、先祖や精霊の供養をします。
この日は金堂(国宝)や五重塔などがライトアップされます。
壬生寺 うら盆会(万灯供養会)
8月9日(水)から16日(水) 日没から21時過ぎまでLED照明点灯
8月9日 18時から インド舞踊奉納
9日と16日には六斎念仏の奉納があります。
三千院 万灯会
8月12日(土) 18時から20時30分まで
「千年の祈り」を込めて、ろうそくの灯りをともします。
車折神社 万灯祭
8月14日(月)から16日(水) 9時から20時まで
奉納された紙灯籠に灯りをともし、願い事の成就を祈念します。
大谷祖廟 東大谷万灯会
8月14日(月)から16日(水) 18時頃から21時(消灯・閉門)
あだしの念仏寺 千灯供養
8月23日(水)、24日(木) 17時30分から20時30分(受付時間)
境内の西院の河原に祀られている無縁仏に、ろうそくの灯火を供えて供養します。

京都五山送り火

炎によって、お盆に帰ってきた亡くなった方のお精霊を冥府へ送る宗教行事です。

8月16日(水)、20時から東山如意ヶ嶽の大文字から始まります。
(気象条件によって、点火時刻が変わることがあります。)

また、点火時間は約30分間です。

妙法をく各山では、点火するための護摩木を受け付けています。

護摩木は300円で、受付時間内であってもなくなり次第終了します。

東山如意ヶ嶽 大文字
点火時刻:20時
護摩木の受付:銀閣寺門前
15日は12時から19時まで、16日は6時から14時まで
松ヶ崎西山(万灯籠山) 妙
点火時刻:20時05分
松ヶ崎東山(大黒天山) 法
点火時刻:20時05分
西賀茂船山 船形
点火時刻:20時10分
護摩木の受付:西方寺駐車場
8月3日から15日までは8時から16時、16日は8時から10時まで(4日・8日は受付なし)
衣笠大北山 左大文字
点火時刻: 20時15分
護摩木の受付:金閣寺門前
6日は9時から14時30分、15日は9時から15時、16日は7時30分から14時まで
嵯峨鳥居本曼荼羅山 鳥居形
 20時20分
護摩木の受付:嵯峨鳥居本小坂町の八体地蔵付近
13日から15日は10時から16時、16日は9時から15時まで

京都新聞社の「五山送り火 みどころマップ」(pdf)もあわせてご覧下さい。
昼間から場所を確認しておくと、暗くなってから楽です。

送り火に合わせて行なわれる行事です。

遍照寺 灯籠流し
8月16日(水) 19時から
灯籠の予約は8月10日まで。
当日の申し込みは9時から20時まで、広沢池畔の稚児神社にて受付。
広沢池に灯籠を流して、亡くなった方の供養をします。
五山の送り火の「鳥居形」が一緒に見られます。
嵐山灯籠流し
8月16日(水) 19時から21時まで 嵐山の中之島公園・渡月橋にて(小雨決行)
戦没者の精霊供養のため、昭和24年から嵯峨仏教徒連盟の主催で行われています。
灯籠流しと一緒に、五山の送り火の左大文字と鳥居形も見られます。

踊り

湧泉寺 妙法送り火・題目踊り
8月15日(火) 20時頃から題目踊り、さし踊り
16日(水) 送り火の「妙法」が点火後に題目踊り
題目踊りは松ヶ崎の村民すべてが日蓮宗に改宗したことを喜んで、実眼が踊ったことから始まると伝わります。
日本最古の盆踊りとされます。
市原ハモハ踊り・鉄扇
8月16日(水) 20時頃から(雨天中止 小雨決行) 川島織物正門前にて
ハモハ踊りは、ゆったりと太鼓や鉦に合わせて踊ります。
その後に踊る鉄扇踊りは、楽器は使わずに音頭取りの歌声で踊ります。
久多花笠踊り
8月24日(木) 20時から23時30分頃まで 左京区久多
五穀豊穣の成就に感謝して、志古淵神社境内で奉納されます。
太鼓と音頭取りの唄に合わせて、男衆が花笠をゆすって踊ります。
前日の23日(水)20時から21時には、 久多宮の町松上げが行なわれます。
地蔵盆の行事です。
八大神社 八朔祭(お千度)・鉄扇音頭踊りの奉納
8月31日(木)
20時から 神事、参列者が本殿の周りを3周する「お千度」
21時頃から 鉄扇音頭と踊りの奉納
一乗寺鉄扇音頭は楽器を使わず、音頭取りさんの唄に合わせて踊ります。
江戸時代中期から始まったと考えられ、京都市無形文化財に指定されています。

月遅れの七夕

旧暦で1ヶ月遅れにして、七夕の行事を行なう神社仏閣があります。

また、イルミネーションのイベントも行なわれます。

貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
開催中 8月15日(火)
日没から20時まで(土・日・祝日は21時まで)
貴船神社本宮境内と七夕笹飾りが、ライトアップされています。
おみくじ・お守り・ご朱印の授与も、終了5分前まで延長されています。
京の七夕
開催期間・時間やイベント内容は、会場によって異なります。
二条城会場
8月2日(水)から14日(月) 19時から21時(最終入城)
主催:二条城夏季ライトアップ事業委員会
大政奉還150周年記念プロジェクトの一環として開催されます。
二之丸庭園(特別名勝)や、二之丸御殿唐門(重文)、東大手門(重文)、池泉回遊式庭園の清流園がライトアップされます。
あわせて京の名産品展、「京の水カフェin二条城」なども行なわれます。
梅小路公園会場
8月4日(金)から13日(日) 19時から22時
主催:京都・梅小路みんながつながるプロジェクト
「京都・梅小路七夕あそび2017 -夜の公園で憩う」として開催されます。
期間中、河原遊び場および園路がイルミネーションされます。
5日(土)・6日(日)は14時から21時まで、中央広場にキッチンカーが来てグルメイベント。
京都水族館、京都鉄道博物館は夜間延長営業や、ライトアップがあります。
堀川会場
8月5日(土)から11日(金・祝) 19時から21時30分
堀川遊歩道(御池通から一条戻橋付近)を、光の竹と友禅流しで彩ります。
今年は恋愛成就「恋の竹短冊」販売ブース、伝統工芸品販売ブースが増えます
鴨川会場
8月5日(土)から11日(金・祝) 19時から21時30分
鴨川河川敷(仏光寺通から御池通)周辺を、LED照明の風鈴灯や七夕笹飾りで彩ります。
北野紙屋川会場 北野七夕祭
8月5日(土)から16日(水)
北野天満宮は京において、北極星の瞬く天門に位置するため、三辰(太陽・星・月)信仰の聖地とあがめられてきました。
御手洗川足つけ燈明神事
8月5日(土)から16日(水) 9時から20時(最終受付)
北野天満宮では古来、七夕神事を初秋の大祓神事ととらえて、御手洗祭と称して斎行されています。
御手洗ろうそくを手にして、御手洗池に注ぎ込む御手洗川を歩きます。
御本殿石の間通り抜け神事 御神宝・御装束の展覧
8月11日(金)から13日(日) 16時から20時(最終受付)
御手洗祭の前数日間は、御神宝の虫干しと拝殿内陣の掃除を行なっていた古式にならい、御本殿が特別参拝できます。
北野御手洗団子茶屋
8月11日(金)から13日(日) 16時から20時
北野の地は、みたらし団子の発祥の地です。
北野天満宮の東側にある花街の上七軒は、豊臣秀吉からみたらし団子を供する茶屋としての公許を得ました。
御手洗団子茶屋として往事の茶屋を復元し、上七軒の芸舞妓さんが団子をふるまいます。
みたらし団子1皿3本入り・お茶付きで500円です。
上七軒盆踊り
8月11日(金・祝) 夕刻から(雨天は12日(土)に順延)
上七軒歌舞練場駐車場とその周辺にて
50年ぶりに復活した「西陣音頭」に、新たに作曲された「上七軒音頭」が加わります。
一般の人も参加可能。芸舞妓さんの踊りを真似たら、大丈夫です。
学業大祭 祈願絵馬・七夕祈祷木焼納式
8月13日(日)
学業大祭は11時から、夏休みのお子さんの入試合格・学業成就を祈願します。
焼納式は13時から、七夕祈祷木と祈願絵馬をお焚き上げします。
期間中、境内夜間参拝と史跡御土居のライトアップが行なわれます。
日没から21時まで
岡崎会場
8月11日(金・祝)から13日(日) 19時から21時
主催:京都岡崎魅力づくり推進協議会
「岡崎プロムナード 星の響宴」として開催されます。
光のプロムナード
平安神宮応天門と大鳥居のライトアップ、花灯路が設置されます。19時から21時まで
音のプロムナード
岡崎公園を中心に、音楽ライブなどが行なわれます。16時から20時30分まで
食のプロムナード
周辺の飲食店などが、フードブースを設けます。15時から21時まで
ほか、京都市動物園の夜間開園、琵琶湖疏水記念館の夜間開館などが行なわれます。
和装・浴衣で来場すると、参加店での飲食や買い物が優待料金になる特典があります。
また和装・浴衣の、着付けと貸し出しのサービスもあります。
八坂神社 七夕祭
8月7日(月) 10時
境内に立てられた大笹に、願い事を書いた短冊を付けることができます。
八大神社 七夕御供祭
8月7日(月) 10時から
円錐形に持った餅米と素麺をお供えし、夏の無病息災と米の生育を祈願します。
19時30分から夏越の祓いが行なわれます。
奉納された人形(ひとがた)をお焚き上げします。

昼間の特別拝観・イベント

高台寺・圓徳院 百鬼夜行展
開催中 8月31日(木)まで 9時から18時受付終了(圓徳院は17時受付終了)
高台寺と圓徳院が所蔵する、百鬼夜行絵巻や幽霊図などが展示されています。
天龍寺 曽我蕭白筆「雲龍図」綴プロジェクト作品 秋の特別参拝
8月5日(土)から10月22日(日)まで 8時30分から17時
綴プロジェクトによってレプリカが制作された、曽我蕭白筆「雲龍図」が公開されます。
建仁寺塔頭霊源院 お盆の特別拝観
8月6日(日)から16日(水) 10時から16時
ふだんは団体の予約しか拝観できないお寺です。
甘茶が植えられた甘露庭が有名です。
清水寺 千日詣り
8月9日(水)から16日(水) 9時から17時(受付終了)
1日のお参りで1000日分のご利益があるという、観音さまの功徳日です。
本堂の内々陣に拝観して、観音さまに献灯することができます。
天龍寺 加山又造画伯筆法堂「雲龍図」 夏の特別参拝
8月11日(金)から20日(日) 9時から17時
ふだん土・日・祝日のみ拝観できる法堂に、この期間は平日もお参りすることができます。
高台寺天下大地蔵盆
8月19日(土)・20日(日) 11時から21時30分 高台寺駐車場と利生堂
京都グルメVS全国ご当地グルメ、全部味わって天下を取りましょう。
地元京都のグルメブースと、全国ご当地グルメのキッチンカーが集まります。
18日(金)には勢揃いしていますので、前夜からの制覇も可能。
両日とも、盆踊りもあります。18時30分からと19時50分からの2回。

夜間特別拝観とライトアップイベント

高台寺 夏の夜間特別拝観(ライトアップ)
8月1日(火)から18日(金)
日没後点灯、21時30分受付終了(22時閉門)
下鴨神社 夏越神事(矢取神事)
8月6日(土) 18時30分から
御手洗池に立てられた斎竹を氏子の男性が奪い合う、勇壮な祭り。
一年の厄を払い、無病息災を祈ります。
清水寺 夜の特別拝観
8月14日(月)から16日(水) 18時30分から21時(受付終了)(
この期間は夜間ライトアップされます。
千日詣りと、本堂内々陣特別拝観もできます。
夕涼みと灯りの路
8月14日(月)から16日(水) 18時から20時まで
「古都に燃える会」が主催する、京の坂道のライトアップ。
一念坂と二年坂に、約120基の行灯がともります。
大覚寺 宵弘法
8月20日(日) 17時から20時30分まで
18時から 宵弘法コンサート・お護摩祈願
19時から 送り火法要
盆の締めくくりにご先祖を供養し、弘法大師に除災招福を祈念します。
愛宕古道街道灯し
8月23日(水) 18時から21時頃
8月24日(木)、25日(金) 19時から21時頃まで
あだし野念仏寺で千灯供養が行なわれる地蔵盆の夜に、地域の人たちの手作りの提灯や灯籠に灯りがともります。
梅宮大社 嵯峨天皇祭
8月27日(日) (8月最終日曜日)
神事 8時30分
夕刻から打楽器・吹奏楽の奉納演奏
19時から 梅津六斎念佛踊
20時から 盆踊り大会(江州音頭)
夜店も出てにぎわいます。

六斎念仏踊り一般公開

六斎念仏はもとは、六斎日という月のうち6日間ある仏教の在家信者が八斎戒を守らねばならない日に、鉦や太鼓を鳴らし念仏を唱えて踊ったことに始まります。

六斎念仏について、詳しくは「京都六斎念仏保存団体連合会」のサイトをご覧下さい。

日時は予定のものを掲載していますので、事前にご確認ください。
変更されている可能性もあります。

壬生六斎念仏奉納
8月9日(水) 20時頃から
壬生寺にて
盂蘭盆精霊迎え(芸能六斎)
壬生六斎念仏講中
上鳥羽六斎念仏
8月11日(金・祝) 14時45分頃から
清水寺にて
盂蘭盆奉納(念仏六斎)
上鳥羽橋上鉦講中
中堂寺六斎念仏
8月11日(金・祝) 15時30分頃から

清水寺にて
盂蘭盆奉納(芸能六斎)
京都中堂寺六斎会
千本六斎念仏
8月14日(月) 19時頃から
千本ゑんま堂にて
盂蘭盆奉納(芸能六斎)
千本六斎会
中堂寺六斎念仏奉納
8月16日(水) 20時30分から
壬生寺にて
盂蘭盆精霊送り(芸能六斎)
京都中堂寺六斎会
西方寺六斎念仏
8月16日(水) 21時頃から(船形の送り火のあと)
西方寺
送り火法要(念仏六斎)
西方寺六斎念仏保存会
小山郷六斎念仏
8月18日(金) 20時30分頃から
上御霊神社にて
例大祭奉納(芸能六斎)
小山郷六斎保存会
小山郷六斎念仏
8月20日(日) 20時頃から
干菜山光福寺(ほしな寺)にて
奉納(芸能六斎)
小山郷六斎保存会
西院六斎念仏
8月22日(火) 19時
高山寺(賽の河原)にて
地蔵盆(芸能六斎)
西院六斎念仏保存会
約30年ぶりの奉納です。
上鳥羽六斎念仏
8月22日(火) 19時30分頃から
鳥羽地蔵浄禅寺にて
六地蔵巡り(念仏六斎 こども芸能六斎)
上鳥羽橋上鉦講中
小山六斎念仏
8月22日(火) 20時頃から
上善寺
六地蔵巡り(芸能六斎)
小山郷六斎保存会
嵯峨野六斎念仏
8月23日(水) 20時頃から
阿弥陀寺(嵯峨阿弥陀寺)にて
地蔵盆(芸能六斎)
嵯峨野六斎念仏保存会
中堂寺六斎念仏
8月24日(木) 20時から
竹林寺改装中のため、京都市右京ふれあい文化会館で行ないます。
竹林寺水子地蔵供養(芸能六斎)
京都中堂寺六斎会
久世六斎念仏
8月25日(金) 19時から
長岡天満宮にて
夏祭り(芸能六斎)
久世六斎保存会
吉祥院六斎念仏
8月25日(金) 20時から
吉祥院天満宮にて
夏季大祭(芸能六斎)
吉祥院六斎保存会
梅津六斎念仏
8月27日(日) 19時から
梅宮大社にて
嵯峨天皇祭(芸能六斎)
梅津六斎保存会
久世六斎念仏
8月31日(木) 19時30分から
蔵王堂光福寺
八朔祭法楽会(芸能六斎)
久世六斎保存会
嵯峨野六斎念仏
9月3日(日) 16時頃から
松尾大社にて
八朔祭(芸能六斎)
嵯峨野六斎念仏保存会

松上げ

松明を投げ上げて、火伏せを祈願します。

花背松上げ
8月15日(火) 松明点火21時頃(小雨決行) 左京区花背八桝町
火伏せと五穀豊穣を祈願します。
路線バスでは日帰りできません。
京都バスから鑑賞バスが出ています(電話で要予約)。
久多宮の町松上げ
8月23日(水) 20時から21時
地蔵盆の行事です。
路線バスでは日帰りできません。
雲ヶ畑松上げ
8月24日(木) 20時頃から(小雨決行)
北区雲ヶ畑出谷町の福蔵院境内と、雲ヶ畑中畑町の高雲寺の境内
愛宕明神に五穀豊穣と火除けを祈願します。
路線バスでは日帰りできません。駐車場もありません。
広河原松上げ
8月24日(木) 20時30分頃から(小雨決行) 左京区広河原下之町
先祖供養と、愛宕明神へ火伏せ・五穀豊穣・家内安全を祈ります。
路線バスでは日帰りできません。
京都バスから鑑賞バスが出ています(電話で要予約)。
小塩の上げ松
8月26日(土) 20時頃から(小雨決行) 右京区京北小塩町
豊作・無病息災・火伏せのために愛宕神社に献灯する行事です。
路線バスでは日帰りできません。

六地蔵めぐり

8月22日から23日、6つの街道口に祀られているお地蔵さまにお参りして、無病息災を祈願します。

授かった6色のお札は、家の玄関につるして護符とします。

伏見地蔵 大善寺
伏見区桃山町西町
山科地蔵 徳林庵
山科区四ノ宮泉水町
鞍馬口地蔵 上善寺
北区寺町鞍馬口東入
鳥羽地蔵 浄禅寺
南区上鳥羽岩ノ本町
桂地蔵 地蔵寺
西京区桂春日町
常盤地蔵 源光寺
右京区常盤馬塚町

納涼床

高雄の川床
11月下旬まで ただし夜の川床は9月中旬まで 清滝川沿い
お店の一覧は「お食事処・宿泊」 高雄保勝会 へ
しょうざん渓涼床
10月1日(日)まで 北区鷹峯の紙屋川沿い
詳しくはしょうざんリゾート京都 へ
鴨川納涼床
9月30日(土)まで 鴨川西岸の二条大橋から五条大橋までの間
お店の一覧は「京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い」 京都鴨川納涼床協同組合 へ
昼の床は5月と9月のみ。夜は期間中利用できます。
貴船の川床
9月30日(土)まで(お店によって終了日が違います) 貴船川沿い
お店の一覧は「おいでやす 京の奥座敷 貴船へ」 貴船観光会 へ

夏の市(いち)

京都五条坂 陶器まつり
8月7日(月)から10日(木) 9時から22時 五条坂(京阪清水五条坂駅から東大路まで)
日本最大規模の陶器祭り。
約400店が店を並べ、近年は若い陶芸作家の出店が増えてきました。
8日(火)は若宮八幡宮(陶器神社)の大祭で、陶器を飾り付けた御輿が巡行します。
結婚20年目は「陶婚式」。
9日(水)は、結婚20年目であることを証明するものを持参すると、若宮八幡宮で陶婚式の夫婦を無料でお祓いをしてもらえます。13時から14時頃まで。
下鴨納涼古本まつり
8月11日(金・祝)から16日(水) 10時から17時30分(16日は16時まで)
下鴨神社境内 糺の森にて
京都古書研究会が主催する、糺の森の古本まつり。
今年は「子ども塗り絵大会」を開催。
秋の古本まつり(11月1日から5日開催)で展示され、各賞受賞作はそのときに発表されます。

京都刀剣ご朱印めぐり

7月15日(土)から、日本刀にゆかりのある粟田神社・藤森神社・建勲神社・豊国神社にて「京都刀剣御朱印めぐり 第5弾」が行なわれています。

特別ご朱印帳(特製クリップ付き)に、「刀剣乱舞-ONLINE-」特別ご朱印をいただくことができます。

ご朱印は神社にお参りを済ませてから、いただいて下さい。

粟田神社
ゆかりの刀剣男士:三日月宗近・一期一振・小狐丸
藤森神社
ゆかりの刀剣男士:鶴丸国永
建勲神社
ゆかりの刀剣男士:宗三左文字・薬研藤四郎・不動行光
豊国神社
ゆかりの刀剣男士:骨喰藤四郎

北野天満宮でも独自にイベントを行なっています。

北野天満宮 宝物展特別公開 「宝刀展Ⅵ 伝説の太刀『髭切』」
開催中 8月31日(木)まで 9時から16時
宝刀展Ⅵは「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボ企画です。
来館すると、刀剣男士髭切の開催記念カード進呈(数に限りあり)。
5日(土)は、おっきいこんのすけの撮影会が開かれます。

2017年8月5日京都・特別拝観,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき