京都府内の浄土宗寺院が一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する「京都浄土宗 寺院特別大公開」は、今年(令和4年)は開催されることになりました。
祇園祭 くじ取り式 2022
「山一番」は孟宗山と浄妙山
令和4(2022)年の祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が、7月2日に京都市役所の市議会議場で行なわれました。
素麺、2022年は「高値」
2月5日に、奈良特産の三輪そうめんの取引の卸値を神前占いで決める、大神神社の伝統神事「卜定祭」が行なわれました。
祇園祭 2021年くじ取り式と粽情報
今年も昨年と同様に、祇園祭の山鉾巡行の中止が決定しています。
しかし2年連続して行なわれないと所作や段取りが正確に伝わらない可能性があるため、くじ取り式は実施されました。
また山鉾町によって、縁起物の粽やお守り・手ぬぐいなどの授与をするところとしないところがあり、その方法もオンラインを利用するところ、直接会所での授与のみのところとまちまちです。
この記事は、くじ取り式で決まった今年の「徒歩巡行」の順番と、粽授与の情報です。
十一面観音さまにお会いしたい ー 大和路秀麗八十八面観音巡礼
十一面観音菩薩をお祀りする奈良の8か寺で、「大和路秀麗八十八面観音巡礼」が発足されました。
素麺、2021年は「安値」
2月5日に、三輪そうめんの取引の卸値を神前占いで決める、大神神社の伝統神事「卜定祭」が行なわれました。
素麺、2020年も「高値」
2月5日に、三輪そうめんの令和初の取引の卸値を神前占いで決める、大神神社の伝統神事「卜定祭」が行なわれました。
令和元年 京都浄土宗寺院特別大公開 (京都府下版)
京都府内の浄土宗寺院で、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は令和元(2019)年で6回目になりました。
令和元年 京都浄土宗寺院 特別大公開 (京都市内版)
京都府内の浄土宗寺院が一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は令和元(2019)年で6回目になりました。
祇園祭 くじ取り式 2019
「山一番」は蟷螂山と鯉山
令和元(2019)年の祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が、7月2日に京都市役所の市議会本会議場で行なわれました。