奈良 春の特別公開2023 (奈良市)

京都・仏閣,京都・神社,奈良・特別拝観,奈良・行事と祭り

2023年春(3月お彼岸からゴールデンウィーク終了)の、奈良市内の社寺の特別拝観・特別公開と行事の情報です。

各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。

3月~5月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
目次

奈良公園かいわいの特別拝観・行事

東大寺 聖武天皇祭

とき: 5月2日(火)・3日(水・祝)

5月2日 聖武天皇御忌・慶讃法要
 8時~ 最勝十講
 13時~ 式衆(東大寺本末寺の僧侶など)・稚児などによる練り行列 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~から大仏殿まで、 大仏殿到着後聖武天皇慶讃法要
 13時30分頃~ 鏡池舞楽台にて、南都楽所による舞楽の奉納
 15時頃~ 鏡池舞楽台にて、慶讃能
大仏殿東廻廊での煎茶の振る舞いは中止になりました。

5月3日 山陵祭
 8時30分~ 聖武天皇陵の佐保山御陵にて法要
 11時~ 献茶式 式典後、大仏殿参拝者に抹茶がふるまわれます。
大仏殿東廻廊での抹茶の振る舞いは中止になりました。

当地にあった金鍾山寺を天平13年(741)の国分寺・国分尼寺建立の詔に伴って大和国国分寺(金光明寺)に改め、天平15年(743)に盧舎那大仏造顕(造立)の詔を発した、聖武天皇の遺徳を追善する法要です。

華厳宗大本山 東大寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

興福寺 放生会

とき: 4月17日(月) 13時~ 法要

お釈迦さまの「生きとし生けるものはすべて、いずれかは仏となれる」の教えに基づき、人以外の生き物代表として魚を放流して魚も仏になるための理を教える法要です。

一言観音堂にて法要後、猿沢池にて事前に採取した在来種の魚を放生します。

南円堂納経所にてご祈祷の申し込みが受け付けられます。

興福寺 文殊会

とき: 4月25日(火)
 14時30分 稚児行列が浄教寺を出発。行列が東金堂に到着後、法要
奉賛茶会・福引も行なわれます。

なお、東金堂の拝観は14時にて終了します。法要後の拝観再開はありません。

智恵の文殊菩薩のお祭りです。

興福寺 北円堂特別開扉

とき: 4月22日(土)~5月7日(日) 9時~16時45分(受付終了)

「西国三十三所草創1300年」記念事業によるご開扉です。
運慶作の弥勒如来坐像(国宝)、木造無著・世親菩薩立像(国宝)などが公開されます。

北円堂(国宝)は、元明天皇と元正天皇が長屋王に命じて、藤原不比等の菩提を弔うために創建しました。

法相宗大本山 興福寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

春日大社 水谷神社鎮花祭

とき: 4月5日(水) 10時~ 神事

夏期に多い疫病の退散を祈願する神事です。
お札・お守の授与もあります。

13時~ 狂言・小舞奉納
春日大社の神職等で結成された禰宜座狂言会が大蔵流狂言家元の指導を受け、狂言と小舞を上演します。
室町時代の頃から始まりました。

春日大社 子供の日萬葉雅楽会

とき: 5月5日(金・祝) 13時~

萬葉植物園内の浮き舞台にて、南都楽所により春日大社に伝わる管弦・舞楽が奉納されます。
飛火野での少年剣道大会は中止になりました。

世界遺産 春日大社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

氷室神社 献氷祭

とき: 5月1日(月)
 11時~12時 献氷祭並びに氷業界物故者慰霊祭
 14時~15時 舞楽奉納

全国の製氷・販売業者が参列し、今年の業績成就を祈願する法要です。
ご神前に、海と川の魚を代表する鯉と鯛の入った高さ1メートルの氷柱がお供えされます。

一般の拝観は12時以降から可能です。

氷室神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

ならまちかいわいの特別拝観・行事

興善寺 観経曼陀羅特別拝観

とき: 3月19日(日)~24日(金) 9時~16時

彼岸の法要で掲げられた、観無量寿経の曼陀羅が拝観できます。

興善寺は、鎌倉時代の「源空・証空等自筆消息」(重文)が伝わるお寺です。
1962年のご本尊の快慶作阿弥陀如来坐像の胎内からの「消息」の発見により、それまで不詳とされていた法然上人の筆跡が明らかになりました。

3月18日(土)は彼岸法要が営まれます。
法要参列者のみ、観経曼陀羅を拝観できます。

浄土宗 法輪山 興善寺 の公式Facebookへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 奈良駅

漢國神社 林神社例大祭 饅頭まつり

とき: 4月19日(水)
 11時~11時50分 祭典
 11時50分~12時 獅子舞奉納
 12時~12時30分 呈茶(祭典参列者のみ)
 12時30分~12時45分 千本杵餅つき
 13時30分~13時45分 つきたてのきなこ餅のふるまい

林神社のご祭神の林浄因は、現在の中国淅江省から1349年に来朝し、漢國神社の社頭で暮らして日本最初の饅頭を作りました。
饅頭はたいへん好評で、足利将軍家から朝廷へも献上されました。

その偉業を讃え、菓子業界の繁栄を祈願します。

今年は、饅頭のふるまいは中止になりました。
きなこ餅のふるまいと、奈良の銘菓の販売などは行なわれます。

漢國神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

元興寺 軸装智光曼荼羅特別公開

とき: 3月18日(土)~24日(金) 9時~16時30分(受付終了)
※ 21日(火・祝)は法要のため、11時~12時の間拝観休止

本堂内陣に、室町時代の軸装智光曼荼羅(絹本智光曼荼羅)(県指定文化財)が掲げられます。
春と秋の彼岸期間のみの公開です。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅

璉珹寺 阿弥陀如来立像特別公開

とき: 5月1日(月)~31日(水) 9時~16時

光明皇后をモデルにした袴姿で白色裸形の秘仏阿弥陀如来像(県指定文化財)が特別ご開扉されます。
阿弥陀さまの左右に、観音菩薩立像(重文)、勢至菩薩立像(重文)が配されています。

境内のオオヤマレンゲやマツリカの花も有名なお寺です。

公式サイトはないので璉珹寺|あをによし なら旅ネットをご覧ください。
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅

高畑かいわいの特別拝観・行事

福智院 宝冠の十一面観音菩薩立像(春季)

とき: 3月17日(金)~23日(木) 9時~16時(受付終了)

秘仏の宝冠十一面観音菩薩立像は、伊勢の裏鬼門を守っていらっしゃった観音さまです。
方除けのご利益があります。

高さ約7メートルもあるご本尊の地蔵菩薩坐像(重文)も拝観できます。

 公式サイトはないので福智院|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットをご覧ください。
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

不空院 春の特別公開

とき: 4月28日(金)~5月7日(日) 9時~16時30分(受付終了)

本堂の不空羂索観音菩薩坐像は、東大寺の法華堂、興福寺の南円堂と合わせて「三不空羂索観音菩薩」と称されます。
余すところなく、すべての人に利益を施す観音さまです。

宇賀弁財天堂(鎮守堂)は、期間中の土・日・祝日のみ拝観可能です。
女性の救済と庇護に尽くされる弁天さまです。

縁切り寺 南都春日山 不空院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

新薬師寺 修二会

とき: 4月8日(土)
 17時~ 薬師悔過
 19時~ 法要(おたいまつ)

ご本尊の薬師如来に、全ての人々の罪を懺悔し、天下泰平を祈願します。
仏さまの身体の特徴について読み上げる「三十二相」も行なわれます。

おたいまつは、10本の大松明と1本の籠松明が、僧侶を先導して本堂の周囲を回ります。
神名帳を読み上げて全国の神々を勧請し、天下泰平を祈願します。

新薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅

白毫寺 一切経法要

情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。
とき: 4月8日(土) 13時30分~

鎌倉時代に叡尊の弟子の道照が中国から持ち帰った「一切経」を転読します。

東大寺のお水取りが終わり彼岸を過ぎても、白毫寺の一切経が終わらないと奈良は本格的に暖かくならないといわれます。

公式サイトはないので白毫寺 | 奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットをご覧ください。
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅

大安寺かいわいの特別拝観・行事

大安寺 秘仏同時開扉

とき: 3月1日(水)~31日(金) 9時~16時

宝物殿増改修工事中のため、秘仏の馬頭観音立像(重文)とご本尊の十一面観音立像(重文)が同時に特別ご開扉されます。
宝物殿は拝観不可です。

馬頭観音さまは諸々の悪を食い尽くし災厄を除くといわれ、十一面観音さまはがん封じのご利益があります。

大安寺 秘仏馬頭観音特別開扉

とき: 4月1日(土)~12日(水)

馬頭観音さまはもろもろの悪を食い尽くして私たちの災厄を除く、厄除の仏さまとして信仰されています。

増改修工事中の新宝物殿は4月12日に落慶法要、13日から一般の拝観が可能になります。

馬頭観音厄除法要は13日(月)14時から。

大安寺 弘法大師正御影供

情勢の変化により、内容の変更・参拝の制限・一部中止などが生じる可能性があります。

とき: 4月21日(金)
 13時~ 正御影供法要(本堂にて)
 14時頃~ 柴灯大護摩供・火渡り

弘法大師のご命日に、大師のご高徳を偲びます。
四国八十八カ所とインド八大聖地のお砂踏みがあり、弘法大師の御遺髪(大師が得度のさいに切り落とした髪)も終日特別開扉されます。

大安寺 勤操忌

とき: 5月7日(日)

弘法大師空海の師とされ、大安寺の別当であった勤操大徳の高徳を偲ぶ法要です。

「南都七大寺 癌封じ」大安寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車

  • 135、136系統「白土町行き」
  • 79、87、90系統「シャープ行き」
  • 86系統「イオンモール大和郡山行き」
  • 16、19系統「杏中町行き」

西大寺・西の京かいわいの特別拝観・行事

西大寺 聚宝館特別公開

とき: 4月20日(木)~5月10日(水) 9時~16時

西大寺所蔵の寺宝が展示されます。
鎌倉時代の国宝金剛宝塔(壇塔)、平安時代の吉祥天女立像(重文)、鎌倉時代の大神宮御正体(重文)など。

真言律宗総本山 西大寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅

菅原天満宮 奈良筆祭り

情勢の変化により、内容の変更や開催規模の縮小が生じる可能性があります。

とき: 3月21日(火・祝) 10時~15時

墨の製造実演・体験、筆供養などが行なわれます。
筆供養は13時30分から

日本最古の天満宮 菅原天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅

薬師寺 修二会(花会式)

とき: 3月25日(土)~31日(金)

東大寺の修二会は「お水取り」と呼ばれますが、薬師寺の修二会はご本尊の薬師如来に華やかな造花を供えることから「花会式」と呼ばれます。
国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈ります。

25日
 13時~ 薬師寺修験咒師本部による柴燈大護摩(火渉り式)
31日(結願)
 18時30分~ 神供(じんぐ) 松明を放り投げて神々に供えます。
 19時~ 薬師悔過行法(入堂不可)
 20時30分頃~ 鬼追い式 松明を持って暴れる鬼を、薬師如来のお力を授かった毘沙門天が鎮めます。

稚児行列・聞香席・拝服席・野点席・参籠(仮眠所)は中止になりました。

3月23日(木)13時~
ご本尊の薬師如来のお身ぬぐいが行なわれ、堂内が造花で荘厳されます。

薬師寺 国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開

とき: 4月28日(金)~2023年1月15日(月) 8時30分~16時30分(受付終了)

国宝東塔の初層内、ならびに西塔内初層の中村晋也作「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が一般公開されます。
東塔因相は初公開です。

東塔は奈良時代の730年に創建された、平城京でもっとも古い建物です。
2009年からの史上初の全面解体修理が2021年に竣工し、流行り病いのため延期されていた特別公開がやっと実施されることになりました。

4月21日から東塔落慶記念切り絵ご朱印「仏舎利」「白鳳」が授与されます。1000円 なくなり次第終了です。

国宝東塔落慶記念 薬師寺三大壁画特別公開(春季)

とき: 4月28日(金)~5月8日(月)

平山郁夫筆「大唐西域壁画」 玄奘三蔵院伽藍内 大唐西域壁画殿
田渕俊夫筆「阿弥陀三尊浄土図」「仏教伝来の道と薬師寺」 白鳳伽藍内 食堂
細川護煕筆「東と西の融合」 慈恩殿

以上の三大壁画が、通常拝観料で拝観できます。

薬師寺 玄奘三蔵会大祭

とき: 5月5日(金・祝)

「西遊記」の「三蔵法師」のモデルになった玄奘三蔵が天竺から持ち帰った経本がもとになり、薬師寺と興福寺の属する法相宗が開かれました。

玄奘三蔵院伽藍にて、遺徳を偲ぶ法要が行なわれます。
伎楽の奉納は中止になりました。

万燈供養会

とき: 5月4日(木・祝)・5日(金・祝) 18時30分~20時

玄奘三蔵院伽藍の置燈籠に、献納された灯りがともります。
献燈は1基1000円

法相宗大本山 薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

唐招提寺 御影堂供華園・瓊花特別公開

とき: 4月21日(金)~5月3日(水・祝) 9時~16時

瓊花(けいか)は鑑真和上の故郷の中国江蘇省揚州市の花で、ガクアジサイに似た花が咲きます。
花の開花時期のみ、御影堂供華園が開園されます。

「天平の息吹を伝える律宗の総本山」 唐招提寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

佐紀・佐保路の特別拝観・行事

法華寺 春の御本尊御開帳

とき: 3月20日(月)~4月7日(金) 9時~16時(受付終了)
※ ただし、4月2日と7日の10時30分~12時頃は法要のため、拝観休止

光明皇后うつし身のお姿といわれる、ご本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)がご開扉されます。

法華寺 ひな会式

とき: 4月1日(土)・3日(月)~6日(木) 14時~
椅子席が空いていれば、拝観可能です。

特別ご開扉中の十一面観音さまのご宝前に、55体の善財童子像をお祀りします。
ひな人形の段飾りの原型になったともいわれます。

法華寺 国史跡・名勝庭園公開

とき: 4月1日(土)~6月10日(金) 9時~16時

仙洞御所から客殿とともに移された庭園が公開されます。
5月にはカキツバタが開花します。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

海龍王寺 春季特別公開 十一面観音菩薩立像特別開帳(前期)

とき: 3月23日(木)~4月7日(金) 9時~17時

ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)と、弘法大師筆「隅寺心経」(市指定文化財)、光明皇后筆「自在王菩薩経」が公開されます。観音さまは光明皇后自らが刻まれた仏像をもとにして、鎌倉時代に慶派の仏師が造立しました。

海龍王寺 春季特別公開 十一面観音菩薩立像特別開帳(後期)

とき: 5月1日(月)~9日(火) 9時~17時(閉門)

ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)と、弘法大師真筆「隅寺心経」(市指定文化財)が公開されます。

また、今回は1906年の五重小塔解体修理のさいに三重目から発見された「血書法華経」が初公開されます。
鎌倉時代の叡尊による五重小塔修理より早い時期に、禅海という僧侶が自らの血液で写経をして納めたと考えられています。

真言律宗 海龍王寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

不退寺 春期寺宝特別公開

とき: 3月1日(水)~5月31日(水) 9時~16時50分(受付終了)
※ 5月1日(月)~7日(日)は拝観休止

不退寺に伝わる在原業平朝臣画像、古今和歌集や伊勢物語の写本などが公開されます。

ご本尊の在原業平の作と伝わる聖観音菩薩立像(重文)は修復作業を終えて、奈良国立博物館なら仏像館での「名品展」に出陳されます。
奈良国立博物館が文化庁から寄託されている観音菩薩立像(重文)と作風が似ていることなどから、一対となって仏さまの両脇侍をされていたのではないかと考えられているそうです。
3月21日(火)~5月14日(日)まで、おそろいで展示されます。

観音さまのご不在中、1941年(昭和16年)に安達不傳画伯が畳一畳分の大きさの杉の木の戸板に描いた仏画が公開されます。
観音さまが戻られてからの公開は未定です。

不退寺(業平寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

富雄かいわいの特別拝観・行事

霊山寺 大辯才天開運護摩法会

とき: 4月17日(月) 13時30分~

弘法大師が霊山寺に来られたさいに感得した大龍神が、大辯才天として現在の奥之院にお祀りされています。

霊験あらたかな弁天さまの、年に一度のお祭りです。

大和國 登美山鼻高 霊山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車

山辺の道・北かいわいの特別拝観・行事

帯解寺 小野小町忌

とき:4月23日(日) 14時~

江戸時代、帯解寺の境内に「小町の宮」がありました。
平成14年に石碑を建立し、17年に一刀彫りの小野小町像が祠に安置されました。

小野小町忌には、法要後に「七小町の舞」が奉納されます。

「安産祈願・求子(子授け)祈願所」帯解寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅

弘仁寺 十三詣り

情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。
とき: 4月13日(木) 
 9時~ 一般祈祷
 14時~ 柴燈大護摩

数え年十三歳の男女が、虚空の如く広大無辺の知恵と福徳を持つ虚空蔵菩薩にお参りして、智恵や知識を授かる行事です。
十三詣りは縁日の4月13日に限らず、年中受け付けられています。

「十三詣り・算額の寺」虚空蔵山 弘仁寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 奈良駅東口発 近鉄 奈良駅経由 奈良交通バス 82、92系統「天理駅行き」乗車 「下山」下車 奈良市コミュニティバス(9時05分・13時14分発 交通状況により遅延の可能性あり)乗り換え 「高樋町」下車 徒歩5分

奈良市コミュニティバス(高樋線代替)のダイヤ、ルートは奈良市公式サイトをご覧ください

正暦寺 春季特別公開

とき: 4月18日(火)~5月8日(月) 9時~16時

瑠璃殿にて、正暦寺の寺宝が公開されます。
白鳳時代のご本尊の薬師如来倚像(重文)、孔雀明王像など。

4月18日は薬師会式が行なわれます。
お薬師さまに健康を祈願します。
10時から法要
11時から心身健康のご祈祷が受けられます。

菩提山真言宗大本山 正暦寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

交通: JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー