奈良・特別拝観

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

東金堂、北円堂の弥勒如来坐像

国宝館を出て東金堂に行きましたが、こちらはいつも拝観できます。

奈良・特別拝観

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

国宝館といえば阿修羅像

仮金堂の次に国宝館に行きました。

国宝館といえば、阿修羅像でしょう。
真冬のよく空いている時期に行くと、この像まで真っ直ぐに進みそこから動かない女性を何人もみかけます。
真剣に説教を聴く表情に引きつけられるものがあるのでしょう。

奈良・特別拝観

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

興福寺の国宝特別公開

興福寺の「国宝特別公開2006」に行ってきました。
再建中の中金堂回廊基壇横に白いテントがあり、そこで共通拝観券を購入します。

奈良・特別拝観

菩提樹越しに見た本堂

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

法華寺

海龍王寺から法華寺まではすぐです。

法華寺の縁起については、前に書いた(「あひみる ごとく あかき くちびる」)ので省略します。

奈良・特別拝観

海龍王寺の本堂

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

海龍王寺

不退寺を出て、大きな前方後円墳のウワナベ古墳(被葬者不明)の横を通り、海龍王寺へ行きました。

車通りに面してはいるのですが、うっかりすると通り過ぎてしまいそうな風情の南門です。
しかも、門からのぞくと、入るのがためらわれそうな土塀の崩れ具合です。

奈良・特別拝観

不退寺の本堂

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

不退寺

秋の特別拝観「佐保路の三観音」として佐保路(平城宮の北東のあたり)の観音さまを本尊としている3ヵ寺を参拝してきました。

2005年10月28日奈良・特別拝観

いずれも観音さまがご本尊である、奈良市の法華寺不退寺海龍王寺の3ヵ寺が一斉に寺宝を公開する「佐保路の三観音」が22日から11月14日(月)まで行われています。

法華寺と海龍王寺は隣接しており、不退寺は距離が離れていますが、ウワナベ・コナベ古墳沿いののどかな道を歩くので移動は苦になりません。

奈良・特別拝観

写真 秋篠寺の大元堂

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

秘仏・大元帥明王

秋篠寺の、本堂の次に立派な堂宇が大元堂、ここに別尊の大元帥明王立像が安置されています。

奈良・特別拝観

写真 秋篠寺の本堂、甍と基壇の平行線が整然としている

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

秋篠寺にお参り

奈良市にある秋篠寺は、伎芸天がいらっしゃることで有名な寺です。