このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
東金堂、北円堂の弥勒如来坐像
国宝館を出て東金堂に行きましたが、こちらはいつも拝観できます。
神さま、ほとけさま、枕草子、ふるいもの、新しいもの
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
国宝館を出て東金堂に行きましたが、こちらはいつも拝観できます。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
仮金堂の次に国宝館に行きました。
国宝館といえば、阿修羅像でしょう。
真冬のよく空いている時期に行くと、この像まで真っ直ぐに進みそこから動かない女性を何人もみかけます。
真剣に説教を聴く表情に引きつけられるものがあるのでしょう。
このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
興福寺の「国宝特別公開2006」に行ってきました。
再建中の中金堂回廊基壇横に白いテントがあり、そこで共通拝観券を購入します。
このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。
秋の特別拝観「佐保路の三観音」として佐保路(平城宮の北東のあたり)の観音さまを本尊としている3ヵ寺を参拝してきました。