その年1年の五穀豊穣を祈るお祭りのうち祈年祭(「としごいのまつり」とも)は、神社で行なわれる神事のなかでは、6月と12月の月次祭や11月の新嘗祭とともに重んじられてきた、国家祭祀の一つです。
2月11日の神社の行事 京都・奈良 【令和3年の変更情報あり】
建国記念の日とは?
2月11日は「建国記念の日」です。
明治5(1872)年、『日本書紀』で1月1日となっている神武天皇の即位の日を太陽暦に換算して「紀元節」とされ、祝日として定められました。
商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都 【変更情報あり】
商売繁昌の祈願をすることができる、京都の神社仏閣を集めました。
令和3年(2021)の祭りの情報も載せています。
神社の節分の行事(京都) 【2021年の変更情報あり】
神社では節分の行事は「節分祭」と呼ばれ、追儺や豆撒き(豆打ち)などが行なわれます。
追儺とは、鬼に扮した人を祭文を奏して桃の弓や矢、棒などで追って悪疫邪気を退けるというもので、「おにやらい」とも呼ばれます。
開運招福! 新年は京都の神社仏閣を巡って福をあつめましょう
年が改まって、神社やお寺に初詣をして無病息災や所願成就などを祈願する方も多いことと思います。
今年はさらなる運気向上などをめざして、複数の神社やお寺に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
京都と奈良で、年越の大祓を受けられる神社
「夏越の祓」は6月最終日に行なわれる、半年に一度の罪や穢れを祓い清める神事です。
火焚祭を行なう社寺 京都
初冬になると、京都のあちこちの神社の境内で、「お火焚き」が行なわれます。
その目的は、秋の収穫感謝、炎による浄化や厄払い、神さまに元気になってもらうためなどさまざまです。
七五三詣りのできる社寺 京都 (2020年版)

11月15日は七五三です。
運営されているサイトに、七五三詣りを受け付けていると明記されている京都市の神社とお寺のみ、ピックアップして掲載します。
夏越祓2020 京都 【中止・変更情報あり】
京都市内の神社で、公式サイトに夏越祓を行なうと明記されているところを集めました。